西表島カヌーツアー風車スタッフブログ

 <日中のツアー> カテゴリーの記事

 南の島よりメリークリスマス! 2020年12月25日


こんにちは!ご無沙汰しております。
ガイドの星です☆

気づけば2020年も終わりに近づいてきました。今年は人それぞれ、経験したことのない一年を過ごしたことと思います。
皆さんはどんなクリスマスをお過ごしですか?

◆クリスマスもカヌーツアー!

今日の西表島は久々に雨に降られることが一度もなく、少しではありますが太陽の陽射しも感じることができました。
島で暮らすガイドにとっては「晴れ」と感じる一日でしたよ。

強い風は相変わらずでしたが、マングローブに囲まれた川の中や山の中は静かで快適です。
ジャングルでのトレッキングは少し汗ばむくらい。本州から来られたお客様は暖かい八重山に来ている事を実感していました。

西表島では紅葉や落葉が本州ほどありません。
冬の季節に青々しい植物に覆われたマングローブや山の風景に感動されているお客様の姿が印象的でした。

人の移動が制限される状況がいつまで続くか分からないけど、静かな年末を過ごしながら新しい年を迎えたいと思います!

 他店と比べてください!ピナイサーラの滝&由布島コース 2019年3月27日


※後日追記
こちらで紹介する「ピナイサーラの滝&由布島コース」はカヌー体験と由布島観光と西表野生生物保護センター見学の3つがセットになった「マングローブカヌー&由布島コース」へリニューアルいたしました。

◆一年を通して安定の人気コース

西表島アクティビティで人気を誇る “ピナイサーラの滝へのカヌー&トレッキング”

そして絶対外せない西表島観光の定番 “由布島水牛車観光”

この2つが一日で体験できちゃう“ピナイサーラの滝&由布島ツアー”は当店でも人気メニューの一つです。

◆他店と比較検討されている方へ

当店以外にも同じようなツアーを開催しているショップはいくつもあり、お客様にとってはお店選びに迷うところでしょう。
当然、いくつものショップのツアー内容を比較検討されていると思います。

そこで、このブログを読んで下さる皆さまへ、悩み解消のヒントとして当店の“ピナイサーラの滝&由布島コース”で比較してほしい主なポイントをお知らせします。

ポイント1:ランチはどこで食べるの?料金は?
ピナイサーラの滝つぼに到着したらガイドがその場でお昼ご飯を調理します。
メニューは八重山人(やいまんちゅ)のソウルフード八重山そばです。
滝つぼ遊びで体が冷えても、アツアツのスープを一口飲めばたちまち元気がみなぎりますよ!

雨の日はベース(当店)に戻ります。
フィールドでは雨を遮る場所がないので、ベースに帰って、熱いシャワーを浴びてからゆっくりランチタイムにしましょう。
料金はもちろんツアー代金に含まれています。

ポイント2:濡れたり汚れた服はどこで着替えるの?
当店のゲストはベースでシャワーを浴びたり、更衣室で着替えることができます。

カヌー体験が終わったら、まずはベースに戻って身支度を整えます。
アクティブモードから一変、観光モードに心も体も切り替えてから由布島水牛車観光へ出かけましょう。
よくありがちな汚れたままの姿で由布島に直行!なんてことはありません。
また、港や由布島のトイレでベタベタの体のまま着替えることも、もちろんありませんのでご安心を。

ポイント3:由布島観光の料金はどうなってるの?
もちろんツアー代金に含まれています。
ゲストが由布島観光を満喫されている最中、スタッフは送迎車で待機しています。
そして、お帰りは港まで無料でお送りしてツアーは終了となります。

◆お知らせください!

「○○○はできますか?」「あのお店では○○○なサービスがあるよ!」など、ご要望や他店との違いがあれば、当店までお気軽にお知らせください。
当店で改善可能なことであれば是非ともより良いサービスの一環として承ります。

→ お問合せフォームはこちら

 当日予約OK!本日カヌーツアーをご希望の皆さまへ 2019年3月23日


※こちらの記事は2024年1月30日に更新しています

 

今日、これから西表島で遊びたい方は急いでご連絡ください!

「なんくるないさ~(なんとかなるさ)」のまま行き当たりばったりで西表島を訪れると何もできなくなるかもしれませんよ。

今日は、当日朝の飛び込み参加でカヌーツアーを考えている方への注意事項をまとめてみました。

◆当日のツアー予約が難しいわけ

当店のツアーはすべて予約制です。
前日の夜8:00に電話受付けを終了した後、参加者のグループ分けやガイドの配置を検討します。

そしてツアー当日は朝7:00からツアーの準備にとりかかりますが、この時にツアー参加の申し込みがあった場合は “定員に空きはあるか” “集合時間に間に合うか” がポイントになります。
また、開催予定の無いコースをご希望の場合は、新たなガイドを手配できるかが問題になります。

このように、朝の限られた時間の中でいくつもの条件をクリアすることができたら、ツアー当日の朝でも参加可能となるのです。

◆当日予約をする際は

もしツアー当日の朝にご予約いただく場合は、以下について教えてください。

・ご希望のコース名
・参加者の人数
・現在どこにいるのか(空港、ホテル、港など)
・石垣港を何時発の上原港行きに乗れるか
・ツアー終了後は何時までに石垣島に帰るのか

◆半日(ショート)ツアーがご希望の場合

当店では以下の2つの半日コースを開催しております。

▼カヌー体験ツアー
マングローブの森をカヌーで漕ぐ、トレッキングなしのコースです。

▼ピナイサーラの滝(滝つぼ)コース
マングローブの森をカヌーで漕ぎ、山道を約20分歩いてピナイサーラの滝を訪れる、夏場は滝つぼで泳げるコースです。

これらの半日コースは午前、午後の開催予定なので、当日のお申し込みでも割と対応力は高いです。また、特別な服装や準備も必要ありません。
「西表島で何かしたいなあ」と思い立ったら一番お手軽に参加できるコースです。

◆一日ツアーがご希望の場合

当店の一日ツアーはランチ付きのコースなので半日コースに比べて準備に時間がかかります。
そのためご予約可能なタイムリミットは朝7:00頃になります。日によってはそれ以前にご連絡をいただいても対応できない場合もあります。

もし石垣島から来られる場合、4月~9月は [安栄観光フェリー 石垣7:00分発]、10月~3月は [安栄観光 石垣7:10分発] の上原港行きにご乗船いただくことになります。

◆最低限必要なもの

着替え一式は必ずお持ちください。
その他にもあったら便利なのは帽子、タオル、日焼け止めですが、当店で販売もしておりますので慌てて用意する必要はありません。

暑い日は汗を大量にかき、滝つぼで泳ぎ、雨の日はずぶ濡れ、そしてめったにありませんがカヌーで転覆などしたら全身ずぶ濡れになります。
帰りの着替えがないとフェリー会社やレンタカー店などからマナー違反で注意されることもありますし、服が濡れたままエアコンが効いた船に乗って帰るのは体調を崩す恐れがあります。

当店では5つのシャワー室を完備しておりますので、ツアー終了後は熱いシャワーを浴びて、気分爽快でお帰りいただきたいと思います。

◆なるべくネットからのご予約を

夜遅くに「明日、西表島でカヌーをしよう!」と決めたのであれば、ぜひネットからご予約ください。電話受け付けは基本的には18:00までなので、夜にお電話いただいても出られない場合があります。

ネットからのご予約であれば、担当者は朝一番にメールチェックをしますので、対応できるかできないかのお知らせを早めにお返事することができます。

▼西表島カヌーツアー風車HP

◆当日予約の心得!石垣島から日帰りの場合

・朝なるべく早くお電話ください
・通常7:00から電話対応可能です
・着替え一式の準備
・石垣港へ急行(上原港行きに乗船)

上原港に到着。

「さぁ~西表島に着いたぞ!
 たくさん観光客いるなぁ。さて何する?
 …てゆーか、何ができるの!?」

周囲の人たちはカヌーやダイビングショップの送迎車に乗ってあっと言う間に去り、港にポツーン。。
慌てて検索!手当たり次第に電話をかけてお店探し(汗

これでは冴えない一日になるかもしれません。
せっかく西表島まで行くのなら充実した一日を過ごして欲しいものです。観光案内所もない西表島で観光難民になることだけは避けてくださいね!

 西表島のガイドもホッとひと息 2019年3月12日


ずっと雨や強い北風でツアーの開催もままならない状況の西表島でしたが、本日やっと天気が回復しました!
空模様が安定しているとガイドの気持ちも安定します(笑

今日はツアー終了後のミーティングでガイドたちにメッセージを一言ずつもらいました。ここ数日、どれだけ天気に悩まされたのかわかりますね。

◆何日ぶり?待ちに待った青空と太陽

思わず深呼吸したくなるような澄んだ青空と顔に照り付ける強い日差し。
曇りがちな西表島の冬を過ごしてきた自分にとって、これ以上ないご褒美をもらった気分でした。
そんなベストコンディションの中、今日は ピナイサーラの滝(滝つぼ&滝うえ)コース に行ってきました。

雲ひとつない青空と心地よい風が吹き抜けていたお陰で、カヌーとトレッキングにはピッタリの一日でした。

滝上までのハードな道のりを頑張って歩いたご褒美には息を呑むような絶景が待っています。
緑が生い茂るマングローブ林、遠くまで広がる青い海。これぞ “The西表島” です。

その日の天気次第で表情を変える滝上からの景色は毎日見ていても飽きることはありません。
気温、湿度とも高い夏より、今こそがカヌーとトレッキングに最適な時期だと思います。
八重山旅行をお考えの皆さま、ぜひ西表島へ。
晴れたら爽やかな初夏の陽気に包まれる今の季節もおすすめですよ!

by ガイド星☆

◆夏もいいけど3月もGood!

ここ連日は雨でツアーに行けない様な状態でしたが、本日は雲ひとつないきれいな青空が望めました。
これから天気の良い日が多くなり、過ごしやすい季節になっていきます。
倒れそうなくらい暑い夏も西表島らしくて好きですが、快適に動ける3月の西表島も大好きです。

by ガイドみわっち

◆卒業旅行に最適な西表島!

本日の西表島は見事な晴天で最高の一日となりました!
ツアーにご参加者のお二人は卒業旅行とのこと。いい思い出はたくさん作れましたか?

今日はカヌー中に潮が満ちて、普段は入ることのできないマングローブの森の奥まで入ることができました。

春から社会人ですね。落ち着いたらまた西表島に遊びにいらしてください!
ツアーのご参加ありがとうございました。

by ガイド ダイちゃん

 コースを変更してピナイサーラの滝つぼへ! 2019年3月10日


ここ最近は雨、雨、雨…の西表島でしたが、今日はやっと天気が回復。
昨日、一昨日と雨のため中止になったツアーもようやく再開することができました。

◆雨の影響が残ります

とはいえ、降り続いた雨の影響でピナイサーラの滝はかなりの増水。滝上の状況も安易に想像がつき、もちろん行くのは危険と判断。

本日ご予約のツアーは「ピナイサーラの滝(滝うえ&滝つぼ)コース」でしたが、カヌーとトレッキングで滝つぼのみを目指す内容に変更しました。

◆女の底力と男の意地がぶつかり合う滝つぼタイム

本日ご案内したゲストは一人艇(一人乗り)のカヌーをご利用になりました。

一人艇は通常は男性が漕ぐ方がスピードも出て、女性が後を追うパターンが多いのです。
しかし、本日は女性のお二人がぐいぐいと男性陣を引っ張っていくという、とても頼もしい漕ぎっぷりでした。

そして男性陣も負けてはいません!
まだ冷たさの残る滝つぼで泳ぐという「男の意地」のようなものを見せてくれました。

ちなみに普段なら左にある大きな岩の所までしか滝つぼの水はありませんが、今日はこの様な状況でした。

◆ランチは風車のベースで

通常はフィールドでのランチタイムとなりますが、今日は滝の下も大増水。滝つぼに収まりきらない水がジャンジャン溢れ出て、辺り一帯まさに大洪水です。
滝からの水しぶきも大雨のごとく、1分もしないうちにずぶ濡れです。

体が冷えるのも心配なので、ベースに戻って熱いシャワーで体を温めてからのランチとなりました。

◆春は空模様がきまぐれです

季節の変わり目は雨が多かったり天候の急変に見舞われることもありますが、当店では臨機応変にベースを活用して無理のない安全なツアーを常に心がけております。

南国・西表島とはいえ、まだまだ冷たい雨の降る日もあるでしょう。
午後からは気温も下がって冷え込んだ夜になりましたが、せっかくの旅行で風邪などひかぬよう体調管理には気を付けて西表島を満喫してください!

本日もツアーのご参加ありがとうございました。

 念願のリベンジツアー! 2019年3月7日


本日のツアーにご参加のお二人は、以前、夏にも同じコースをお申込みいただいていたとのこと。
しかし、台風の影響でツアーに参加できなかったとか。
天気のこととはいえ、本当に申し訳ないです!

数か月前から旅行の計画をしているのに出発直前に台風が発生して中止…なんてがっかりしますよね。
だけど、本日はリベンジでまた西表島を目指していただいたこと、そして何よりも前回はキャンセルになったけど、今回も当店をお選び頂いたこと、とても嬉しく思います!

◆典型的な冬型の空模様…

しかし、今、日本列島はいわゆる西高東低の冬型の気圧配置。
朝はウグイスも鳴いていましたが、次第に「冬の台風」が近づいてきました。

強い北風、そして時おり降る横殴りの雨。
台風直撃のように屋根が飛ぶほどの風ではないけれど強風に弱いカヌーですので、こんな日は限られたフィールドでしかツアーが開催できません。

と言いますか、こんな日でも自然体験できちゃうのが西表島。
通常コースを短縮して、名瀑ピナイサーラの滝の「滝つぼ」目指していざ出発!

▼向かい風の中でのカヌー

▼雨の影響で滑りやすくなった山道

▼滝からの水しぶき

想像以上にワイルドな一日になったのではないでしょうか?
雨に濡れながらでも笑顔のお二人にガイドも元気をいただいた一日でした。

本日のご来店ありがとうございました。また、ぜひぜひお越しください!

 ツアーの日、天気が悪そうですが… 2019年3月6日


本日の早朝、ガラス窓を叩く雨音で目覚めてしまうほどの強い雨で一日がスタートしました。
前夜の天気予報では「明日は前線の通過にともない午前中に雨が激しく降る」とのことでしたが、見事に的中です。

今日、予定されていたツアーは「ピナイサーラの滝(滝つぼ&滝うえ)コース」でしたが、山登りの行程は危険と判断し、内容をアレンジして午前中は由布島の水牛車観光へ出かけ、カヌーは雨が一段落する午後に開催することにしました。

さて、カヌーツアーのガイドが天気予報を気にするのは当然ですが、ゲストも出発前から西表島の天気が気になるのではないでしょうか?
本日のゲストの皆さまも明け方の雷雨にはさぞ心配されたことでしょう。

今日は良い機会なので、雨の日にがっかりしたツアーにならないための当店の取組みをご紹介します。

◆雨の日でも楽しむための3つのポイント

1. 前日に情報提供します

当店ではツアー前日にゲストへ電話やメールでツアーに関する伝達事項の確認をとります。
通常はフェリーの時間、服装や持ち物、コース内容などの確認ですが、悪天候が予想される場合はツアー当日に考えられる状況を可能な限り、様々な場面を想定してお話しします。ツアーの中止が懸念される場合は特に慎重にご説明します。

そうする事によるゲストのメリットとしては、もしツアーが中止になった場合に備え、違うプランを前もって考えておくことができます。

ツアー当日の朝、
 お店側 「今日のツアーは中止です」
 ゲスト 「エーッ! いきなり言われても…」

これではツラ過ぎますよね(汗

2. ツアー当日の朝もやりとりは続きます

早朝5時、当社のスタッフは最新の天気予報をチェックします。
悪天候の予報であれば、昨夜からの天気の移り変わりや降水量、現在の西表島の状況などを熟慮した上でツアー催行が可能かどうか判断し、ゲストにメールでご連絡します。
もしメールでのやりとりでは不安、不明点などがあれば7時頃から電話で説明いたします。

ここまでやるから風車のツアーは安心して楽しめます。

3. 服が濡れてもノープロブレム!

当店は5つのシャワー室と更衣室、広々とした休憩室を完備しております。
西表島内のカヌーツアー専門店の中でも、ここまで設備が整っているのは風車だけです。

汗だくでツアーが終了しても、熱いシャワーを浴びて乾いた服に着替えれば気分爽快です。
服や体が濡れたまま帰りのフェリーに乗ると風邪をひく原因にもなりますので、ぜひ着替えは一式お持ちください。
風車なら西表島にいるうちに身支度をきれいに整え、石垣島へ着いたらそのままディナーへ出かけることができますよ!

◆小雨程度なら通常開催可能なコース

西表島を代表するピナイサーラの滝と由布島を一日で楽しめる ピナイサーラの滝&由布島ツアー をぜひお楽しみください。

 ジャングルクイズとソウルフード!? 2018年6月26日


こんにちは~
風車のダイちゃんです!
梅雨も明け、西表島に正真正銘の夏がやって来ました♪

今日はピナイサーラの滝上&滝つぼの1日コースにお出かけ。
ピナイサーラの滝は沖縄県で一番の落差(55メートル)を誇る滝として有名です。
年間を通してたくさんの人が訪れますが、滝の上まで山登りで行けるのも人気の理由の一つです!

◆ひょっこり遭遇No.1の生き物は…

トレッキング中は様々な生き物を観察できますが、ひょっこり出会う事の多い生き物といえばトカゲです。ちなみに西表島には5種類のトカゲが生息しています。

(1) サキシマキノボリトカゲ
遭遇率No.1!
愛嬌たっぷりの表情と動きがひょうきんなジャングルの人気者。

(2) イシガキトカゲ
コバルトブルーのしっぽが特徴。写真はサキシマハブに捕食されてしまった瞬間です(涙

(3) キシノウエトカゲ
40センチ近くまで成長する国内最大種のトカゲ。絶滅危惧種で国の天然記念物に指定されています。
ちなみにこのキシノウエトカゲ、子供の頃はしっぽがコバルトブルーでイシガキトカゲにそっくりなんですよ。見分けがつく方はかなりのトカゲ通です。

(4) サキシマカナヘビ
鮮やかな緑と長ーいしっぽが特徴の気品あふれる美しいトカゲさん。

(5) サキシマスベトカゲ
ごめんなさい、写真が見つかりませんでした(汗
その名の通り、すべすべしたウロコで覆われた茶褐色の10センチほどのトカゲです。
私的にはサキシマスベスベトカゲの方が覚えやすいと思うのですが笑
ぜひググってみてください!

◆ダイちゃんのお気に入りはコレ!

ツアーを盛り上げてくれる西表島のトカゲ達ですが、中でも私が一番好きなのはサキシマキノボリトカゲです!

その名前の通り木登りが上手で樹上で暮らしており、背中の色や柄が木にそっくりなんです。
木にくっついて止まっていると、見慣れた私でもスルーしてしまうほど隠れるのが上手です。

でも、見つけてしまった時、本人はまだ気づかれていないと思っているのか(?)ジーっと微動だにせず静止の姿勢を崩しません。
その姿をゲストと一緒に眺めていると「かわいいなぁ~」って思います笑

◆ジャングルクイズ!

ツアー中、木に擬態しているサキシマキノボリトカゲがいたらクイズタイムの始まりです!
「トカゲが隠れているの分かりますか?この辺ですよ~」と少しヒントも出してみます。

こんな形で自然に触れ合っていただけると私も嬉しくなります。
普段は爬虫類が苦手な方でも、西表島なら生き物を観察しながらツアーを楽しめると思います。

◆うちなーランチ&おやつ

約50分の山登りで滝上に到着したら、絶景の見える青空食堂でランチ!
ガイド手作りの八重山そばをお出しするまでゲストの皆さんはしばし休憩。。

お腹いっぱいになったら次は滝つぼを目指します。
来た道を戻ってカヌーを降りたポイントから別ルートを約20分歩きますが、夏のジャングルは暑くて湿度も高いので着ているシャツは絞れるほど汗をかきます。

ピナイサーラの滝の上と下(滝つぼ)に行くこのコースは体力を一番使うハードなスケジュールです。でも、滝つぼでは泳ぐこともできてリフレッシュが最高に気持ち良いのです。

滝つぼで暑さを吹き飛ばした後は、夏バテ解消に良い麦茶とムーチー(鬼餅)でティータイムです。ムーチーとは原料に紅芋を使用したお餅のことで、風車では砂糖控えめの優しい甘さで作っています。
ちなみに沖縄では旧暦の12月8日に健康や長寿を願ってムーチーを食べる習慣があるんですよ!

沖縄づくしのランチとおやつで元気を取り戻したら、さあ帰りましょう!

◆また会う日まで!

帰りはお店でシャワーを浴びてスッキリしてから帰ってください。

最後のお仕事、ホテルや港でゲストの皆さんとお別れするのは、いつまで経っても慣れません…。暑くて過酷な(?)ジャングル体験を一日いっしょに過ごしたメンバーですから、お別れはやっぱり寂しい(涙
でも、この西表島で再びお会いできることを願い…また会う日までのサヨナラです!

◆本日ご案内の1日ツアー

ピナイサーラの滝を一日かけて周る ピナイサーラの滝(滝つぼ&滝うえ)ツアー は、滝上からの絶景が一番の見どころです。

真夏のジャングルで汗だくからの滝つぼクールダウンを楽しみたい方、いらっしゃーい!!

 雨上がりの絶景!ピナイサーラの滝ツアー 2018年1月21日


夏の終わり、11月から西表島は曇りや雨の日が多く、夏の間にあれだけ日焼けした肌はすっかり元に戻りました。

◆冬の西表島

ツアー日の朝は天気予報とにらめっこが続いていますが、なかなか晴れマークがでてきません。

これは2日前の空です。

◆今日の空

今日も明け方に雨が降ったので、カッパを携行してツアーに出発。

しかし風が生暖かく、日中は薄手のシャツ1枚という服装でも充分でした。

本日ご参加者のお2人は、この半年間で八重山来訪が彼氏さんは2回目、彼女さんは3回目というツワモノ!

ピナイサーラの滝の上に到着したころから急に空が明るくなると雲が流れはじめ、新緑の山々と青い海がはっきりと目に映るようになりました。

この素晴らしい絶景が見られるのはピナイサーラの滝の上からだけ。
今まで数えきれないほど見て来た景色ですが、いつも新鮮な気持にさせられる感動スポットです。

本日もツアーのご参加ありがとうございました。

◆本日ご案内の1日ツアー

ピナイサーラの滝を一日かけて周る ピナイサーラの滝(滝つぼ&滝うえ)ツアー は、滝上からの絶景が一番の見どころです。

真夏のうだるような暑さのない今の時期なら、爽やかなジャングル登山が楽しめますよ!

 香港よりアドベンチャーチーム来島! 2017年6月28日


こんにちは!
風車のDaisukeです。

今日は香港からお越しの8名のゲストとマングローブカヌー&キャニオニング体験コースに出発!

◆アドベンチャーチーム参上!

最初は不安そうにしていたカヤックもすぐに慣れて、全員お手の物。
夏の日差しを存分に浴びました!

なんでも石垣島でキャンプをしているそうで、アドベンチャー満点のチームです!

◆午後からキャニオニング体験

ランチの後はフィールドを移動してのキャニオニング体験。聞くところによるとキャニオニングは初体験という香港チーム。

まずは川の上流目指してサウナ状態のジャングルを10分ほど歩きます。

この10分間が猛烈に暑い!笑

上流に到着したら、うむを言わず川へ飛びこみたいけど、ちょっとガマン!

まずはガイドがキャニオニングの仕方について細かくレクチャーします。
レクチャーが終わったら、ゆっくり川に入ります。

待ってましたと言わんばかりのハジける笑顔!
~o(*^▽^*)o~♪

「西表島でキャンプすれば毎日川に入れたとのに…」と後悔している方もいました。笑

最終スポットでは、みんなで輪になってパシャリ!

アドベンチャーの一員になれて、私自身すごく楽しかったです!

改めてキャニオニングというアクティビティはチームワークが大切なんだと感じた一日でした。

また遊びに来てくださいね!

◆本日ご案内のツアー

本日ご案内のコースは、夏に一番人気マングローブカヌー&キャニオニング体験コースマングローブカヌー&キャニオニング体験コースです。

川遊びには申し分ないコンディションの今の時期は、本格的な夏のシーズン前の静けさの中で、のんびりとジャングル体験が楽しめます。

カヌー、トレッキング、キャニオニング体験のすべてがお勧めですよ!

過去の記事