西表島カヌーツアー風車スタッフブログ

 <第7回> 2025年 サガリバナツアー 2025年7月3日


みなさん、こんにちは!
西表島風車のしゅうさんです (-⊡ω⊡)/

今シーズン7回目のサガリバナツアー

本日も夜明け前からお花見カヌーへ出かけてきました!

◆本日の “シャンデリア”

花の数も日毎に増え、シンボルツリー “シャンデリア” も良い撮影ポイントになって人々がこの木の周りに集まるようになりました。

このシャンデリアにはたくさんのつぼみが付いているので、明日からはもっと期待が持てそうです。

そしてシャンデリアの周りの木も少しずつつぼみが大きくなってきました。こちらも明日のツアーから開花が予想されます。

徐々にですが開花の最盛期に近づきつつあります。

さて、お次は地味な紹介ですが、サガリバナツアーが終了する前後のお話をしますね。

◆AM6:30~6:40『さよならサガリバナ』

サガリバナの見どころポイントを離れ、ツアーのスタート地点へ戻ります。
往路と違って復路はもう太陽が昇り始め、体感温度が少しずつ高くなってきます。

朝日がマングローブに差し込み、風のない日の水面は鏡のように映ります。

20分ほど漕ぎ進むと、いつの間にかサガリバナの甘い香は消え、マングローブの森の香りに変わります。スタート地点の橋に到着したらゴールです。

◆AM7:10~7:20『ゴールの注意事項』
  • カヌーから降りる時
    早く降りたい気持ちはわかりますがガイドの指示に従いましょう。
    膝を伸ばした状態で長時間座っていたので(長座位)関節が固くなっています。
    まずはガイドがしっかりカヌーを固定するので、ガイドの肩や腕につかまりながらゆっくりカヌーから降りてください。
    パドルやお手持ちの荷物はカヌーから降りて、しっかり背中や腰を伸ばしてから受け取りましょう。
  • 手足を洗う
    手足を洗うための水を用意しています。車に乗る前は海水や泥を落としてからご乗車ください。
  • 忘れ物チェック
    ライフジャケットや防水バックを返却する際はポケットの中などに忘れ物がないかしっかりチェックしましょう。
◆AM7:20~7:30『写真サービス』

楽しい思い出を残すため、ガイドは映えスポットがあれば皆さんを順番に撮影していきます。

ツアー中に撮影した画像は帰りの車に乗り込む前にAirDrop(iPhoneの方)もしくはLINEでお渡しします。画像を受けっとたら間違いがないかチェックしてくださいね。

◆AM7:40『トイレ』

帰路につく前、ガイドがトイレに行きたいかどうかを尋ねます。ご希望があれば車で10分弱の公衆トイレに寄ってから帰ります。

◆AM7:50~8:30『帰り道』

ツアー終了後、約7割のお客様は車の中で寝てしまいますが、ガイドは居眠り運転はできませんのでもちろん安全運転で戻ります。
帰り道は爆睡したい方は後部座席へ、ガイドとおしゃべりしたい方は前方座席へお座りください。

ツアーの振り返り、西表島に滞在中のワンポイントアドバイス、島暮らしの面白ネタなど、ちょっとした小話をご用意しています。
というか、ネタはいくらでもあります(笑)

◆ワンポイントアドバイス

ここで腰痛持ちのしゅうさんから、カヌーを漕いでる最中のアドバイスです。

ツアーの始まりはカヌーを漕ぐことに集中しがちですが、しばらくすると腰に負担を感じたり、膝を伸ばしたい衝動に駆られてきます。

そんな時、カヌーに座ったままモゾモゾと身体を動かして不快感を解消しようとしますが、いっその事、寝そべってしまうのはどうでしょうか?

疲れも取れるし、なんせマングローブに囲まれたカヌーの上に寝そべって空を見上げるなんて、なかなかできない非日常体験ですからね。

◆サガリバナ『番外編』

サガリバナツアーの期間中、風車は他にカヌー体験コース(午前のみ)も開催しております。

カヌー体験コースはサガリバナツアー開催地のシイラ川ではなく、ピナイサーラの滝が遠くに見えるヒナイ川を漕ぎます。
そしてヒナイ川上流にあるマングローブの奥地でもサガリバナが咲き始めました。

休憩ポイントでいったん上陸して手足を伸ばしますが、その際、ジャングルに落ちているサガリバナをたくさん見ることができます。

サガリバナの可愛らしい姿はどこで見かけても惹かれるものがありますが、やはり早朝、川に浮かんで漂う風景は美しいな…と改めて感じるしゅうさんでした。

さあ、明日も深夜2時起きがんばるぞ!
(-⊡ω⊡)/ パワーー!

 <第6回> 2025年 サガリバナツアー 2025年7月2日


みなさん、こんにちは!
西表島風車のしゅうさんです (-⊡ω⊡)/

今シーズン6回目のサガリバナツアー

昨日はお休みをいただき身体をしっかり休ませたので、今朝は身体が軽かったですよ~♪
今朝といっても午前1時30分…夜中ですね。

さて、本日も朝は満天の星空を眺めることができました。
しゅうさんの「なんちゃって星空解説」をしながらお客様と空を眺めていると、流れ星や人工衛星がいくつも見られましたよ。

◆肝心のサガリバナは…

いよいよ見頃に近づいてきました!

シイラ川を漕ぎ始めて約15分。
薄暗い空間からサガリバナの香りが漂い始めるポイント “バニラストーンズ” では、今シーズン一番の強くて甘い香りがしました。
ガイドがホッとできる瞬間です ε-(´*) ホッ

シンボルツリーの “シャンデリア” も開花が遅れていましたが、今朝からチラホラと咲き始め、人々は自然とこの木の周りに集まるようになりました。

この木はいつもツアー中のいい時間帯にスイッチ(こちらを参照)が入るので、花が落ちるシーンを動画に残す方も多いですね。

これからしばらくの期間、ツアー中は干潮の時間帯に重なるため水位が下がります。
シャンデリアのポイントに近づくと陸地が現れて上陸できるようになるので、一度カヌーから降りましょう。

同じ姿勢でカヌーに座りっぱなしだとお尻や腰が痛くなる方もおられるので、上陸してサガリバナを鑑賞したり撮影しながらストレッチができる憩いの場にもなりますよ。

まだまだ小さいつぼみがたくさんあるので、サガリバナツアー期間中(7月13日まで)は次々と開花を迎えることでしょう。

ツアーコースの重要ポイントが咲き始め、ホッとしているしゅうさんでした。

◆明日の準備を終えて終業

これから明日のツアー準備を始めます。
今朝のツアーが終わってから水洗いして乾いたライフジャケットやその他の器材などを車に積み込みます。

ただいま午後6時。
夕方の暑い暑い時間帯なので30分くらい作業をすると汗ダラダラです。
そして今夜もよく眠れそうです…( ˘ω˘ ) スヤァ…

 2025年6月版|西表島カヌーツアー風車に決めた理由 2025年7月1日


みなさん、こんにちは!
西表島風車のしゅうさんです (-⊡ω⊡)/

あっという間に6月が終わりました(汗)

2025年の梅雨明けは早く、6月26日から始まったサガリバナツアーも始まる頃にはすでに全盛期が過ぎているのではないかと心配しましたが、逆に昨年よりも見頃が遅くなっています。
自然って思うようにいきませんね。不思議なことばかりです。

さて、夜9時就寝、深夜2時起き生活で毎日時差ボケ状態のしゅうさんですが、本日は毎月恒例の「風車に決めた理由」の6月版についてお伝えいたします。

◆ピナイサーラの滝(滝つぼ&滝うえ)コースにご参加の方
  • 時間と内容
  • カヌーとトレッキング両方楽しめて石垣島から日帰りで参加できたこと
  • 体験したいアクティビティが1日のツアーに含まれていたので
  • Exciting trip, recommending.(楽しい旅、お勧め)
  • ピナイサーラに行ったことがなかったから
  • ピナイサーラの滝の上
  • カヌーにのれること、滝の上・下の両方行けること
  • カヌーと滝
  • マングローブ林のカヌー
  • 体験したいアトラクションがパッケージされていた
  • コースは決まっていてお金、ごはんのメニューが最終的な決め手でした
◆ピナイサーラの滝(滝つぼ)コースにご参加の方
  • ピナイサーラの滝
  • ピナイサーラへ半日でいける所
  • 半日コース
  • 希望日に半日ツアーがあったため
  • 内容が合っていた
  • 半日であそべるという点
  • 半日でカヌーと滝ができる!
  • カヌーとトレッキング両方楽しめる点
  • 半日ツアーが充実してそうだったから
  • 午前のみだったので
  • 口コミ、半日ツアー
  • 時間帯、価格
◆マングローブカヌー&由布島コースにご参加の方
  • アクティビティだけでなく、野生生物保護センターにも行くこともでき、遊びと学びを通じて西表島を体験できるから
◆マングローブカヌー&滝あそびいっぱいコースにご参加の方
  • Child oriented tour.(子供向けツアーなので)
◆カヌー体験コースにご参加の方
  • トレッキングなし
  • Convenience.(利便性の良さ)
  • 70歳以上参加できるツアーを探していた
  • 送迎、時間
  • コース時間が魅力的
◆サガリバナカヌーコース
  • サガリバナツアーがあり、以前ピナイサーラの滝ツアーに参加した時も丁寧な対応をしてもらったので
  • 数年前はじめて参加してとても楽しかったので、また機会があれば是非このツアーにと思っていました
  • 昨年娘が参加してよかったと言っていたので
  • 昨年度参加させていただいて、とても楽しかったので今年もお世話になりたいと思いました
  • ひとり参加の場合にスタッフさんがカヌーの同乗をしてくださること
  • サガリバナが散るところまで見せて頂けるというところ
  • サガリバナの数が多いとのことから
  • サガリバナが多く見られる
  • 早朝からのカヌーツアーに参加したかったため
  • シイラ川開催だったので
  • 後良川でのサガリバナ鑑賞
  • 丁寧に教えていただいたので
  • 「サガリバナカヌーコースに対する風車の想い」を読んで安心できるツアー会社だとおもったこと。また、Webサイトで予約がすぐにできること。(飛行機や宿の予約があるので、早く予約確認がしたい)
  • ホームページの雰囲気が良かった
  • 安心で、丁寧に説明もしてくれそうだから
  • ツアー内容に関する丁寧な説明とわかりやすさ、絶対に楽しめそうだったから
◆クチコミについて
  • 圧倒的な口コミ評価、安さ、オプションやサービスの良さ、送迎、荷物預かり、拠点があるなど
  • 口コミ!
  • Nice reputation(評判の良さ)
  • 宿泊先のスタッフさんからオススメされたので、即答OKしました
  • Great reviews.(素晴らしいクチコミ)
  • プランが充実していた、口コミが良かった
  • 口コミ、マル優認定取得、サイトの見やすさ
◆風車公式サイトについて
  • ツアーの様子写真、コスト
  • HPが整っていた所
  • ホームページ
  • HPが見やすくツアーが分かりやすかった
  • ホームページの見やすさと安全に対する意識
  • HPの見やすさ
  • 希望日の空き状況とHPの詳しい説明内容
◆リピーター様より
  • I did a tour 4 Years ago.(4年前にツアーに参加しました)
  • Last time was good.(前回が良かったので)
  • 以前利用して良かったから
  • 以前利用したとき良かったから
  • 以前利用させて頂いていて、とても印象に残っていたから
  • 以前の利用がよかった
  • 以前の案内が丁寧だったから
  • 2011年の新婚旅行の際に同じツアーに参加させて頂き大変感動致しました。将来子供にも一生の思い出となる体験をさせてあげられたらと考えていました。やっと連れて行く機会を設ける事ができたので同じ風車さんでお願いをしたいと思ったからです。
◆その他
  • 竹富島のサトウサトルさんのファンです。YouTubeで風車さんのツアーを観て、絶対西表島でアクティビティするならここだ!と決めていました!
  • アットホームでスタッフがいい人かなと思いました
  • スタッフの方々が元気そうで楽しそうだったから
  • アットホームでスタッフがいい人かなと思いました
  • 宿のホームページに記載されていた
  • 優良安全業者である事
  • 送迎があるため
  • シャワー完備である事
  • JTBガイドブック
  • 沖縄・離島情報 窪田さん
  • 沖縄離島情報さんのご紹介で選びました
◆いよいよサガリバナツアー開催!

風車を選ぶ決め手、特に6月下旬から始まったサガリバナツアーは皆さん熱い想いでお申込みいただき、本当に感謝、感謝です。

特にこちらのコースは、以前、風車のツアーに参加されたことのあるリピーターの皆さまに支えられて開催できる面もあります。
今年のリピーター率を計算してみると…なんと23.6%でした!

120社以上も同業他社がある中で当店を選んでいただいたこと、これは強い励みになります。

◆風車のサガリバナツアーが人気の理由

★ガイド自身がサガリバナツアーに感動!

サガリバナツアーは期間限定コースです。
今年の開催期間は16日間ですが、ツアーが終了しても、ガイドはその感動を通常ツアーで伝え続けます。
なにせサガリバナの木はツアー中にたくさん見れるので、花が咲いていなくても「サガリバナツアーとはなんぞや?」を語ってくれますよ。

★安心感がある

さきほどのリピーター率23.6%にも現れるように、以前、風車のサガリバナツアーや日中に開催する通常ツアー(ピナイサーラの滝ツアーなど)に参加された方が「前回楽しかったので」「とても良かったので」という安心感をもってお申込みをされています。

★高齢者でも楽しめる

リピーター率の他に、お客様の平均年齢も調べてみると55.9歳でした。
この数字が出た時のしゅうさんの率直な感想は「あれっ?」でした。65歳くらいかな?と思っていたので。

考察するに、実際には65歳~70代前半のお客様が多いのですが、一方で30代、40代の方もおられるため、平均年齢は55.9歳となったのでしょう。

とにかく一般的に高齢者といわれる65歳~70代前半の方でも楽しめるのは、やはり一番暑い季節でも早朝の涼しい時間帯に無理なく体験できるコースだからではないでしょうか。

★シイラ川で開催している

ここ数年の傾向として、西表島に滞在中、サガリバナツアーに複数回参加される方が増えています。
風車に2日続けてというより、他社のツアーに参加した翌日に風車も。といった感じです。
フィールドが違えば、そしてガイドが違えば楽しみ方も変わるので、それはとても良いことだと思います。

その中でお客様は「どこの川に行くのか?」を気にされているご様子です。
しかし「いくつかのお店に申し込んで、いろんな場所のサガリバナツアーを楽しみたい!」という希望はあるものの、ショップによってはツアーフィールドを明確に表示していない場合もあります。

その点、当店では「シイラ川で開催」とはっきり表記していることで、他社のツアーに参加される方でも安心して申し込むことができます。

★半年以上前から予約受付をしている

2025年のサガリバナツアーは2024年12月8日から予約を開始しました。
その頃からご予約されたお客様はサガリバナツアーに気合が入りまくっている方たちばかりです。
ちなみに2026年につきましては本年のサガリバナツアーが終わり、スタッフと振り返りをしてから日程を考えますね。

「来年の話をすると鬼が笑う」とは言いますが、風車のサガリバナツアーに関しては早めのご予約開始が好評なので早くも乞うご期待です(笑)

◆あっという間に終わった休息日

今日は身体を休めるための完全休養日でしたが、こうやって6月の振り返りや明日から再開するサガリバナツアーについてあれやこれや想いを巡らせていると、あっという間に夕方です。

今日から7月ですがサガリバナツアーは中旬まで続きます。
あと2週間ほど夜9時就寝、深夜2時起き生活ですが “がんばる=楽しむ” でいきますね。

 <第5回> 2025年 サガリバナツアー 2025年6月30日


みなさん、こんにちは!
西表島風車のしゅうさんです (-⊡ω⊡)/

今シーズン5回目のサガリバナツアー

この数日間、西表島には雷注意報が発令され続け、昨日の朝は空全体が雲に覆われて星がほとんど見えませんでした。
しかし、今朝は一変して満天の星空が広がりました☆彡

朝を迎えても晴れ渡る空が気持ちよく、川面はまるで鏡のようでした。

◆ポイント紹介『バニラストーンズ』

昨日のブログでツアーコース内のポイント名を2つ(ファーストサプライズとシャンデリア)紹介しましたが、実は、全部で6つあるんですよ。
本日は残り4つのうちの1つについてのお話です。

カヌーを漕ぎ始めて10分ほど経つと、まだ薄暗い中、甘い香りが漂ってくる場所があります。
その辺りには特徴的な大きな岩があり、ちょうど良い目印になっているため風車では “バニラストーンズ” と名付けました。

ガイドはバニラストーンズ付近の「香りの強さ」を上流のサガリバナがたくさん咲いているかどうかの目安にしていますが、今朝はお客様にも分かるくらい甘い香りがはっきりと漂っていました。

よく見るとカニさんも甘い香りに引き寄せられたのか、落ちた花をハサミでつかもうとしていました(笑)

バニラストーンズで香りの確認がとれるとガイドはとても安心します。

昨日まではそれほど香りが漂っていなかったので不安をかかえながら次の “ファーストサプライズ” に進んで行ったのですが、今朝はワクワクしかありませんでした。

ちなみにガイドはシイラ川を何度も漕いでいるのでどこにどんな岩があるのか共有できるのですが、夜明け前の周りがよく見えない状況でお客様に「あれがバニラストーンズです」と言っても特に刺さらないです(笑)

“バニラストーンズ” はガイドがサガリバナの開花状況を予想する、まさに試金石です。

◆本日の “シャンデリア”

サガリバナツアーのシンボルツリー “シャンデリア” は今朝も花は一つも咲いていませんでしたが、つぼみは確実に大きくなってきました。

本丸というべきシャンデリアの見頃はまだ先になりそうですが、その周りにある二の丸、三の丸の木はもういい感じで咲き始めました。

明日、7月1日は完全休養日とさせていただきますが、明後日の7月2日からはもっとたくさんの花が楽しめそうです。

◆サガリバナツアー開催期間中について

ここでしゅうさんの小ネタ紹介です。

サガリバナツアーの開催が近づくと軽い食事制限を開始します。そしてツアーが始まると夜明け前の早朝運転もあるため、ツアー前日のアルコースは一切禁止です。

6月26日からサガリバナツアーが始まったものの開花状況が「全盛」とは言えず、そのストレスからか6月28日には体重が1キロ減っていました。

しかし、しゅうさんは病気になってもケガをしてもしっかりお腹はすくタイプなので、

AM1:30 軽食
AM8:30 朝食
AM11:30 昼食
PM2:00 間食
PM7:00 夕食

この生活サイクルによって、本日6月30日の時点で28日の体重から1.5キロ増えました。結局、サガリバナツアーがスタートして5日間で500グラム増というわけです(笑)

夜中の軽食がないと朝からパワーが出ないし、午後の間食を食べないと「ご褒美」的なものがなくなるし、今はとにかく食べながら次のことを考えます。

明日は完全休養日です。
今夜は久しぶりにビールでも飲みたいですね。

(#-⊡ω⊡#)/▽ カンパーイ♪

 <第4回> 2025年 サガリバナツアー 2025年6月29日


みなさん、こんにちは!
西表島風車のしゅうさんです (-⊡ω⊡)/

今シーズン4回目のサガリバナツアー

昨日まで満天の星空が続いていたのですが、今朝はあいにくの曇り空。
雨は降っていないものの空全体が曇っていたため、いつもなら5時前から始まる朝焼けが5時半頃になってもうす暗い状態が続きました。

闇カヌー?ナイトカヌー?
鳥たちのさえずりも今朝は20分くらい遅かったような気がします。

◆その名も『ファーストサプライズ』

今朝は天の川どころか夏の大三角も見えない星空でしたが、ツアーの主役「サガリバナ」はこれまでに比べて開花がぐっと増えました!

(*´`*)ノ ヤッター♪

風車ではツアーコース内の特定の場所に独自のポイント名をつけているのですが、サガリバナツアーで一番最初に撮影したくなるポイントを “ファーストサプライズ” と呼称しています。

そのファーストサプライズで、今朝はいい感じでたくさんの花を見ることができました!

ファーストサプライズ、最初の驚き。
なんのひねりもないネーミングですが、実際に最初に歓喜の声が聴ける場所ですよ。

そして今朝はいつもより薄暗いのにもかかわらずサガリバナの*スイッチがすでに入っており、ポトリポトリと落ちるサガリバナをいきなり観ることができました。(*こちら参照)

◆シンボルツリー『シャンデリア』

お次はサガリバナツアーのシンボルツリー “シャンデリア” ですが、今朝はポツンと咲いているくらいでした。

このシャンデリアが開花のピークを迎えると以下のように見ごたえ抜群です。早くその時期を迎えたいですね。

◆刻々と変化するシイラ川

ポイントを一通り見終えて引き返すと、最初のポイント “ファーストサプライズ” には、これまで見られなかったくらいの花が浮かんでいました。

同じ川の往路と復路でも、時間が経つにつれ違う表情を見せてくれる楽しみがサガリバナツアーにはあります。

まだ開花の全盛期とは言えませんが、それでも風車のエース星くんはカヌーから降り、サガリバナとお客様の「映え写真」をがんばって撮ってくれました。

浅い所ではカヌーから降りることもできますが、その際はガイドに一声かけてくださいね。
川底の泥に足が沈むとサンダルがどこかに行ってしまうかもしれないので(汗)

◆明日はもっと良くなるはず!

“ファーストサプライズ” がいい感じになってきたので、今夜は安心して眠れそうです。明日も2時起きがんばりますね!

今朝は0時50分に目が覚めたしゅうさんでした。

 《感謝》うれしいクチコミありがとうございます! 2025年6月29日


みなさん、こんにちは!
西表島風車のしゅうさんです (-⊡ω⊡)/

ただいま開催中のサガリバナカヌーコースですが、今シーズン一番乗りでツアーにご参加いただいたお客様より、さっそく嬉しいクチコミが届きましたのでご紹介させていただきます!

◆今年最初の早朝サガリバナカヌーツアーに参加しました!

実は、18年前、私たち夫婦と3人の子どもたちでピナイサーラの滝ツアーに参加した会社が風車さんでした。当時ガイドは、代表の大谷さんお一人でしたが、親切丁寧にガイドしてくれて、子どもたちが大喜びだった思い出があります。

なので、今回、サガリバナカヌーツアーに参加するなら風車さん一択で決まり!早々と予約しました。18年ぶりの大谷さんに会えるのも楽しみでした。

サガリバナツアーは、早朝の暗闇の中、ガイドさんの案内で、後良川をゆっくりカヌーで進みます。少しずつ明るくなるにつれて、バニラのようなあま〜い香りがしてきました。静かな空気の中、花の香りと花の落ちる音が聞こえてとても幻想的でした。

そして、私たちツアー参加者みんな、とても良い気持ちになっていました。それは、風車の4名のガイドさんの親切丁寧なガイドのおかげです!

ガイドのみなさんは、西表島の自然や植物に詳しく、親切丁寧で、私たちを楽しませようという気持ちが伝わってきました。ここにも大谷さんのスピリットが引き継がれているんだなぁと感動しました。

フレンドリーに話しかけてくれたり、ステキな写真を撮ってくれたり、楽しい雰囲気はツアー全体を明るくして、他の参加者の方々とも帰り道には楽しくお話するようになっていました。素晴らしいことですよね!

西表島には何回か来ておりますが、また来たくなるようなツアーでした。大満足です。ありがとうございました。西表島のカヌーツアーなら風車で決まりですね!

これからも連日の早朝サガリバナツアーで、お忙しいことと思います。風車のみなさま、体に気をつけて頑張って下さい。

最後に、18年ぶりの大谷さん、お変わりありませんでしたよ!お互い丸くなったかもしれませんね笑。

来年もお世話になりに行きたいです。そして、送迎してくれた植物や動物に詳しいかわいいお兄さん、ステキな写真をたくさん撮ってくれた優しいお姉さん、明るく楽しく頼りがいのあるガイドしてくれた星さん、またお会いできることを楽しみにしています。
風車応援してまーす!

◆温かいお言葉ありがとうございます

先日はツアーのご参加ありがとうございました。そしてレビューも励みになります。

18年前と比べると私自身の体力はかなり落ちましたが、素晴らしいスタッフ達に恵まれたおかげで、ツアー中の「小回り」「気配り」はかなり進歩しました。

今回のツアーでいただいた評価に甘んじることなく、もっとよいツアーができるようスタッフ一丸で頑張ります!
来年のサガリバナツアーもぜひご参加くださいね。

西表島カヌーツアー風車
大谷修一

 <第3回> 2025年 サガリバナツアー 2025年6月28日


みなさん、こんにちは!
西表島風車のしゅうさんです (-⊡ω⊡)/

今シーズン3回目のサガリバナツアー

本日も無事終了しました!

◆ツアー中はガイドも写真撮影

まだサガリバナ開花の全盛期を迎えていないシイラ川ですが、それでも夜明けの頃からマングローブの奥地で「ポトリ、ポトリ」と落ちた花が下流へとゆっくり流れ、ツアーに参加された皆さんも写真撮影を楽しんでおられました。

ちなみにサガリバナツアーの最中、ガイドはiPhoneで写真を撮ります。そしてツアーが終わるとその場でAirDropもしくはLINEで画像を差し上げています。

昨年は泳ぎながら撮影することも(笑)

もしもお気に入りの一枚がありましたら思い出として残しておくだけでなく、友人、知人、ご家族に「拡散」もお願いしますね。「西表島の(風車の)サガリバナツアーはいいよ!」と(笑)

さて本日はサガリバナツアーを楽しむコツを3つお伝えします。

<楽しむコツ1> まずは『クンクン』しましょう♪

ツアー開始時は朝焼けが始まるものの、まだ周りがよく見えません。

初めてのカヌー体験でいきなり薄暗い中を漕ぐのは不安な方もいるかもしれません。

「よく見えないなぁ… `; ) コワイ

しかし、ご安心ください。目は次第に慣れるし、少しずつ朝が近づいてきます。そして目でサガリバナの花を探すのではなく、鼻で花の香りを探しましょう。

サガリバナポイントが近づき、うっとりするような甘い香りが確認できたらガイドがお知らせします。カヌーを漕ぐ手を休め、まずはクンクンと香りを楽しみましょう。
どんな香りか分かると「どんどん香りが強くなった」「すぐ近くに咲いてる」と気づけるようになりますよ!

香りの出るブログをだれか開発してくれないでしょうか?

<楽しむコツ2> 葉っぱを覚えましょう♪

サガリバナの「葉っぱ」は他の木に比べサイズが大きめなのです。

葉っぱさえ覚えてしまえば、明るくなると「香り」と「葉っぱ」でサガリバナの木をなんとなく判別できるようになります。

それまではガイドが「ここに咲いてますよー!「こっちにも咲いてますよー!」とお知らせしますが、やがてご自身でサガリバナの花を見つけられるようになるでしょう。

花の香りと葉っぱの形を覚えるだけでガイドが側にいなくても楽しめますよ。

<楽しむコツ3> スイッチの入った木を見つけましょう♪

ツアーの前半、ガイドが「ここに咲いてますよ~」と言うと皆さん集まって順番に撮影されるのですが、次第にあっちこっちに咲いているのに気づくと分散していきます。

枝からぶら下がる花房の撮影が一段落すると、次は川に浮かぶ花を撮影したり思い思いに行動されるのですが、写真を撮りながらスイッチの入った木を探しましょう。

「スイッチ? 何それ?」と思われるかもしれませんが、要は、サガリバナは朝になるとポトリポトリと花を落とし始めるのが特徴です。
ただし全ての木が同時に落ち始めるわけではなく、木によっては夜明け前から、別の木ではツアーが終わる頃に、タイミングは様々です。

「スイッチが入る」の意味は「花を落とし始める」ということです。

ジャングルの奥深く、静かにポトリポトリと花を落とす姿の「儚さ」が感動的なのです。頭上に咲く様子だけでなく、ぜひ水面に落ちる花の瞬間もご覧くださいね。

◆しゅうさんが考えた法則

「動画撮影を始めると花は落ちない」

花が落ちる儚い瞬間を動画に残したくて撮影を始めると、1分経っても2分経っても花は落ちず…。
そんな時、気になってしまうのがスマホの容量。
一度、撮影を止め、要らない動画を削除しているうちにポトリと落ちるサガリバナ。

これも厳しい現実です(涙)

◆本日も満員御礼!

超早起きが絶対条件のサガリバナツアーですが、本日もたくさんのお客様にお越しいただき、本当にありがとうございました。

さて、明日もしゅうさんは2時起きです。
どんなドラマが待っているのか!?
今から楽しみです (-⊡ω⊡)♪

 <第2回> 2025年 サガリバナツアー  2025年6月27日


みなさん、こんにちは!
西表島風車のしゅうさんです (-⊡ω⊡)/

今シーズン2回目のサガリバナツアー

本日も満点の星空の下、お花見カヌーへ出かけてきました!
今回は風車の頼もしいガイド達へサガリバナツアーについて一言、聞いてみました。

◆みずき(小倉瑞嬉)

去年、初めてのサガリバナツアーをガイドさせてもらい、今年もこの季節がやってきました。

ガイドは2時半起き、お客さま3時起き、いつもと違うライフスタイルを送っています。ですが、眠さを打ち消すぐらい魅力のあるサガリバナと星空を見ながらツアーを楽しみましょう!

◆ミッキー(立川幹人)

今年は開花の遅れたサガリバナですが、ようやく見頃になってきました!
薄明の水面を彩る花を皆様と眺めることを楽しみにしております!

◆ほし☆彡(星崇文)

満点の星空下はじまり、朝焼け、鳥のさえずり、朝日に照らされるマングローブ林と早朝ツアーは見どころが多くあります。
もちろん目的はサガリバナ鑑賞ですが、その他の要素もこのツアーの満足感を高めてくれます。

毎朝ワクワクしながらツアーに出かけています!

◆わずかに空きあります

ご好評いただいておりますサガリバナカヌーコースは7月13日まで開催の初夏限定コースです。

空き状況は残りわずかとなりましたが、日によっては2名、3名様でご予約可能な日が2~3日ほど残っております。

ツアーの参加をご検討中の方はお早めにお問い合わせ、ご予約いただけると幸いです。

夜明け前出発!サガリバナカヌーコース

 《祝》2025年 サガリバナツアー開幕! 2025年6月26日


みなさん、こんにちは!
西表島風車のしゅうさんです (-⊡ω⊡)/

ついに本日より初夏限定のサガリバナツアーが始まりました!
(-⊡ω⊡)ノノ゙パチパチ☆

★得意技は早起き過ぎる早起き

朝2時(深夜2時?)にアラームをセットし、昨夜は9時前に就寝しました。

いつもは4時すぎに目が覚めるしゅうさんですが、さすがにさらに2時間も早く起きるのは自信がありません。
アラームをセットするのはこのサガリバナツアーを開催する時期だけなので、音量もどのくらいが適当なのか分かりませんが、とりあえず寝ました…zzz

そして早起きが得意なしゅうさんは、いつもどおりアラームが鳴る前に目が覚めました。
時刻は0時45分。せめて2時まで寝たかった(涙)

◆深夜1時に出社

風車のベースに1時過ぎに行き、超、超、早めの朝ごはんを食べ(もはや夜食?)、スタッフが集合する3時半まで外で星空観察をしていました。

3時。
風車グループLINEにスタッフ全員の「おはようございます」メッセージが届き、起床の確認をしました。

3時半。
スタッフ全員で朝礼。そしてお客様をお迎えに出発しました。
今朝は「いま起きました。。」っぽい方はおらず、皆さん、それぞれが星空観察をされていたようです。

4時。
再び満点の星空を見上げると、ダイナミックな天の川と大きな大きなへびつかい座、沈みゆくさそり座とてんびん座が西の空に見えましたよ☆

まさに3日前のブログで紹介した星空そのものです。

夜明け前の星空観察が楽しい季節です☆彡

このまま満天の星空を眺め続けるのもいいかも…と思わせるような夜明け前でしたが、本命はサガリバナです。

◆今シーズン初のサガリバナカヌーツアー! 

ツアーフィールドの後良川(シイラガワ)へ到着したら川にカヌーを降ろします。

アカショウビンの声をBGMにカヌーを漕いでいると、いつの間にか夜が明けていました。上流へ進むにつれ川幅は狭くなり、ジャングルの奥地へ入っていきます。

今朝の開花状況ですが、一分咲きといった感じで見頃の全盛期はまだまだ先になりそうです。

ただし本日のカヌーは大潮の満潮の時間帯に重なったので水位が高く、ジャングル奥にある普段は陸地エリアのサガリバナの木も水に浸かり、帰る頃は水面に落ちた花を観賞することができました。

サガリバナはこれから日ごと咲く花の量は増えていきそうです。ご期待くださいね。
そして本日ご参加いただいた皆さん、本当に何か月も前からツアーをご予約いただきありがとうございました。

夜明けへ向かう薄明るい中でのカヌー体験はとても幻想的だったのではないでしょうか?
またいつかご参加くださいね。しゅうさんもあと数年、あわよくば10年はがんばりますよー♪

◆みんなそろって朝ごはん

ツアーが終わり、お楽しみの朝ごはんタイム。

いつもの日中のツアー終了後はもぐもぐタイムで甘いもの中心ですが、サガリバナツアーの期間中だけはしゅうさんの奥さんが朝食の準備をしてくれます。

ごはんは西表島の新米です。西表島ではもう新米が食べられるんですよ。
品種はミルキークィーンという甘くてモチモチっとした食感の美味しいお米です。

今朝は4人で4合ペロリと平らげたことを奥さんに報告したらビックリしてました。明日は5合炊いてくれるそうです(笑)

サガリバナツアーが無事終わった後の朝食は金曜日の夜くらいの安ど感があります。
スタッフのみんなもお疲れ様でした。明日も3時半集合でお願いしますね!

 西表島、もう一つの夏の風物詩「停電」 2025年6月24日


みなさん、こんにちは!
西表島風車のしゅうさんです (-⊡ω⊡)/

西表島の夏の風物詩「サガリバナ」。

そのサガリバナツアーは明後日の26日から開催しますが、先日、西表島でサガリバナと並ぶもう一つの夏の風物詩である「停電」がありました。しかも二日続けて…。

◆原因不明

台風でも来ていたら仕方がないのですが、この二日続けての停電の原因はよくわかりませんでした。
両日とも停電の発生した時刻は4時半頃。夕方にかけて電力の消費量が急増したことによるものだったのでしょうか?謎です…。

しゅうさんは以前、西表島での停電についてブログにしたことがあります。
しかし、今回はそのブログに基づいて対応するべきところを少々誤ってしまいました。自分で書いたブログなのに(汗)

◆2023年11月11日のブログでは…

→ 西表島で突然の停電…でも焦らないで!

1. まずは落ち着く

→ これは大丈夫でした。

夕方ということもあり、エアコンが切れるのが辛いくらいで、数分くらいで復旧すると高をくくっていました。

2. 周囲の状況を確認

→ 今回はここを見誤りました。

夜ならば明かりが消えて真っ暗になります。外に出てご近所さんの明かりもチェックすれば停電が我が家だけなのか町全外なのかが分かります。

しかし今回は暑さがピークの夕方の時間帯だったこともあり「エアコンの効いた部屋から出たくないな…」「どうせ数分で復旧するでしょ」みたいな気持ちがあり、20分ほど周囲の状況確認を怠りました。

スタッフ全員でのもぐもぐタイム(一日の終わりのミーティング)が終わる頃の停電だったので早々に解散しましたが、帰宅したスタッフから「こっちは停電した形跡がないし電気も普通に使えますよ」「停電はあったけど今はもう復旧してます」という報告が!

慌てて沖縄電力に電話すると、どうやら西表島の広い範囲の中で一部の家だけで停電が発生していて原因は不明とのことでした。
そうです。その「一部の家」こそ風車でした(泣)

◆停電から3時間後に復旧!

復旧には工事が必要と言われたので、しゅうさんは迷わず発電機を稼働させました!

台風時以外では滅多に動かすことのない発電機ですが、離島暮らしには必需品です。これさえあればエアコンも冷蔵庫もパソコンも、いつも通り問題なく使用できるのです。

涼しい部屋で過ごすしゅうさんとは対照的に、外では作業員の方が暑い中、一生懸命に復旧工事をしてくれています。

そして沖縄電力に通報してから約3時間…無事に復旧しました~ (*´▽`*) パチパチ♪
日曜日の夕方から工事をしてくれた方に感謝、感謝です!

これから夏のシーズンに入り、多くの観光客の皆さんが西表島に宿泊されます。
今回の停電の原因が電力の使い過ぎによるものなのかは分かりませんが、とにかく西表島では何でもない時に停電が起きます。

特に夜の停電はいきなり真っ暗になってビックリしますが、ほとんどが少し待てば復旧します。
しかし、思ったよりも長く停電がつづく場合、灯りのないままで出歩くのはやめましょう。電話で宿の方に状況を尋ねてくださいね。

過去の記事