西表島カヌーツアー風車スタッフブログ

 『令和7年度 デンサ祭』無事終了しました 2025年10月30日


みなさん、こんにちは!
西表島風車のしゅうさんです (-⊡ω⊡)/

去る10月25日、しゅうさんが暮らす上原集落で公民館主催のデンサ祭が開催されました。

◆教訓歌「デンサ節」

風車のある上原集落で古くから伝わる教訓歌「デンサ節」
その発祥地として行われるお祭りで、無病息災や五穀豊穣、地域の発展を祈願し、伝統舞踊などが披露されます。

ちなみに以下の動画で美しい歌声を披露されているのは、沖縄女性ボーカルユニットネーネーズの 狩俣幸奈(かりまたゆきな)さん。
実はこちらの女性、西表島の出身で幼いころからとても歌が上手でした。
まさに島の宝のような存在。これからの活躍を楽しみにしています!

◆裏方さんのさらに裏方

今年度、しゅうさんは公民館の役員を務めているため、お祭りまで何度も役員会で打ち合わせをしたりと、本業以上にがんばっていました(笑)
とはいえ、表立って大活躍した場面はなく下働きをせっせとするだけ。裏方さんのさらに裏方という立ち位置でした。

デンサ祭は第1部と第2部に分かれていて、第1部は伝統芸能の奉納、第2部は余興やスピーチなどが中心の祝賀会です。

しゅうさんは「閉会の辞」を担当しました。
お祭りの最後を締めくくる重要な役どころですが、約30秒で大役を終えました!

しゅうさんは文化的な行事参加は苦手で高校時代の文化祭では「記録にも記憶にも残らないような人」でしたが、今回は30秒だけ足跡を残すことができましたよ(笑)

◆雨続きの西表島でした

今年の10月19日から災害級の雨が降り、デンサ祭もその影響を受けました。

→ 気象庁 2025年10月 西表島気象データ

通常であれば屋外で開催する祭ですが、公民館の施設内での開催に変更されたためいくつかのプログラムが中止になりました。

迫力ある旗頭や綱引きができなかったのは残念でしたが、それでもたくさんの方にお越しいただき、賑やかに一日を終えることができました。

◆公民館活動について

西表島には約15の集落があり、集落ごとの自治会組織を一般的に「公民館」と呼びます。

基本的に集落に住む住民は公民館活動に参加することになるのですが、風車のある上原公民館はどちらかというと「任意参加型」で、公民館に所属していない住民もけっこう多いです。

公民館活動に参加する良い点は、やはり普段の生活で絡みのない人たちとの繋がりができることでしょうか。
住民同士の日常での繋がりにより、お互い無理のない範囲での相互扶助が起こり、生活のしやすさにつながっていきます。

しゅうさんも無理のない範囲になりますが、これからも公民館活動を続けていきたいです。

過去の記事