西表島カヌーツアー風車スタッフブログ

 【津波防災の日】避難訓練がありました! 2025年11月5日


みなさん、こんにちは!
西表島風車のしゅうさんです (-⊡ω⊡)/

本日11月5日は『津波防災の日』です。

西表島では「沖縄県広域地震津波避難訓練及び緊急地震速報訓練」がありました。
一度では絶対に覚えられない名称ですが、ざっくり言うと避難訓練が実施されました。

→ <内閣府> 津波防災の日

◆午前10時、地震発生!

もう一度言いますが「訓練」です。

午前10時、地震発生
大津波警報が発令
午前10時20分頃、10mの津波予想

このような情報が防災無線で一斉放送されました。
しゅうさんは公民館の役員をしていることもあり、避難場所で訓練に参加した人数をカウントする重要な係でした。

訓練が始まり、避難場所で待機していると数名のオジイ、オバアが歩いてきました。

通常、高台に避難する時は徒歩が原則のようですが、西表島は交通渋滞になるほど人も車も多くないので、自家用車で避難するのもよいとのこと。ちなみに避難場所は高台にある農道です。

車で避難してもよいことをオジイ、オバアに伝えると「これはウォーキングさぁー」とのこと。
訓練と健康づくりを兼ねた徒歩避難でした。
(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ

竹富町では今後、災害時に備えての食糧等の備蓄倉庫を設置する予定です。
さらに竹富町役場からの伝達事項として、公民館単位で自主防災組織を立ち上げてほしい旨などを住民の方々に伝えて解散となりました。

◆避難訓練を終えて

今日の気づきを備忘録として残しておきます。

  • 道路や避難場所に雑草が茂って道の幅が狭くなっている

  • 車で避難した後は最終的にどこへ行けばよいのか?(近くの小学校?中学校?)
  • 集落の人々の安否確認の方法は?
  • 防災用の非常食を実際に食べてみよう
  • しゅうさんがオレンジの蛍光色Tシャツを着ていたら300mくらい離れた場所からでもよく見えた

などなど、地域の方々とアイデアを出し合いました。

ちなみにカヌーツアー中に津波警報が発令したらツアーは即中止し、高台へ避難します。
そんな事は起こらないのが一番ですが、万が一に備えて災害時の対応や避難訓練を定期的に行いたいと思います。

過去の記事