公式サイトの大切さについて思う事 2025年5月20日
みなさん、こんにちは!
西表島風車のしゅうさんです (-⊡ω⊡)/
いきなりですが、石垣島や西表島に旅行したことのある方はどうやってホテルを探しましたか?
◆実店舗を持たない旅行会社
楽天トラベル、じゃらん、ブッキングドットコム、アゴタ、などなど。ネット上の予約サイトを利用される方は多いでしょう。
泊まりたい場所、日にち、予算などを入れるだけで空室のあるホテルを次々と紹介してくれます。いくつものホテルとの比較も容易なため、とても便利ですよね。
予約サイトはOTAとも呼ばれています。
OTAとはOnline Travel Agent(オンライン・トラベル・エージェント)の略で、実店舗を持たずにインターネット上で旅行の手配を行う会社のことです。
そしてアクティビティツアーもこの10年ほどでいくつもの予約サイトが登場し、利用者も増えています。当店もいくつかの予約サイトにお世話になっています。
OTAは広告費をたくさん使って検索の上位に表示されるよう対策しているので、旅行者の目に留まりやすく、かつ効率的にツアーを探すことができます。
現在、西表島にはアクティビティ事業者が120社以上もあります。
その全てを自力で比較検討するのは不可能に近く、OTAの予約サイトを利用する方が多くなりました。
◆ただし予約サイトは万能ではありません
たくさんの商品を比較しやすいメリットはありますが、ページの構成は文字数や画像の枚数などに限りがあり、限られた情報でツアーを紹介する必要があります。
「比較しやすい」はずの予約サイトですが、実際は情報量に制限のある中での比較検討であり、選んだものが本当にベストかどうかはわかりません…。
そこで重要なのが「公式サイト」です。
◆想いのすべてが詰まった風車の公式サイト
当店の公式サイトは20世紀の終わりまであと一年と迫った1999年、初めて手にしたIBMのパソコンでしゅうさんが作りました。
「誰でも簡単!ホームページの作り方」みたいな本を石垣島の本屋さんで購入し、テレホーダイという夜中はネットが使い放題になるNTTのプランに入って毎晩夜更かしをしていました。
夜の11時から明け方までパソコンに向かい、今にしてみると超不健康な毎日でした(汗)
それからは西表島で出会った、風車を少しでも世に広めたいという熱い心を持った方々によってリニューアルが続き、約20年前にしゅうさんの奥さんの手に渡り、未だに更新が続いています。
当店の公式サイトはもはや風車で一番古く、大切な「資産」となっています。
この公式サイトの中から切り抜いた情報で作られた予約サイトで風車を選んだゲストと、公式サイトをじっくりチェックして風車を選んだゲスト。
どちらがツアーを体験する際の満足度が高いか…? 答えるまでもないですよね。
風車の公式サイトをチェックし、他店の公式サイトをチェックし、その上で他店を選択される方は残念ながら大勢いらっしゃいます(涙)
しかし、現在、夏休みの家族旅行や季節限定のサガリバナツアーのように、強い思いで西表島のアクティビティを探していると思われる方々から、風車公式サイトでのご予約がどんどん入っています。
きっと大切な思い出作りのためにいくつもの公式サイトをじっくりじっくりチェックしながら、旅の計画を立てているのではと思います。
◆こんな予約サイトは要注意!
やっと決めたアクティビティツアーでも、どこのお店で開催するのか明記されていないと心配になりませんか?
しかしそれが出来ないようになっているとしたら、それは予約サイトの「都合」によるものかもしれません。
例えば、予約サイトがツアーを販売する際に「こちらの○○コースはA社が開催します」と明記されていれば問題ありません。しかし催行会社を明記しない予約サイトでは「○○コース」とほぼ同じツアー内容のお店をいくつも契約しておくのです。
「○○コース」を申し込んだ方は、それがA社なのかB社なのかC社なのか、実際、どこのお店のツアーに参加するのかは予約が確定するまで判明しません。
店名が分かればそこの公式サイトでお店の雰囲気やガイドの人柄がチェックできますが、それが出来ないのって不安じゃないですか?
多分、不安だと感じる皆さんは、じっくりこのブログを読んでいただいているのではないかと思います。こんな長文を載せられる予約サイトは無いですからね(笑)
◆風車ブログのしくみ
風車代表のしゅうさんは、日々、パソコンのメモ帳に思いついたことを気ままに入力しています。文字数も気にしていません。
最終的に文章がまとまると奥さんが読み直し、誤字やわかりにくい表現を修正し、写真や画像をつけてブログ公開します。しゅうさんだけでなく、スタッフのみんなにも定期的にブログの更新を手伝ってもらっていますよ。
◆風車公式サイトのこれから
一日の終わりはスタッフ皆のもぐもぐタイム(ミーティング)で今日の出来事を振り返り、実際のツアー内容とHPの記載が違う場合は修正します。
ブログのなんでもない記事ですら、しゅうさん独りではなく奥さんやスタッフのチェックを入れながら掲載しています。
しゅうさんがこの文章を書くのに1時間かかったとしても、ブログとして皆様の目に触れるにはさらに数時間、いや数日を要することもあります。
そこまで丁寧にするのはなぜか?
それは、風車の公式サイトに「共感」された方にツアーへ参加していただき「あれっ、こんなはずじゃなかったのに…」と思われたくないからです。
西表島カヌーツアー風車は今年の11月に創業26年目を迎えます。
若いスタッフにテレホーダイの話をしたら「昔は大変だったんですね…」と言われましたが、当時の自分に「四半世紀経っても風車は健在だよ」と伝えてあげたいです。
これから先の四半世紀も手を動かし続け、歩みを止めず、風車公式サイトを磨き上げます!