<学びの時間> カテゴリーの記事
【最終章・まとめ編】離島から離島へ…行ってきたよ南大東島! 2023年12月14日
◆南大東島を訪れる前の予習
今回の研修は2泊3日と短期間なので、事前学習として下記の2冊を読んでから出かけました。
●南大東島の自然(ニライ社)
→amazonでの販売
●南大東島の人と自然(南方新社)
→amazonでの販売
◆雨が多い西表島、雨が少ない南大東島
西表島の年間雨量が約2,300㎜に対し、南大東島は約1,600mm。特に今年は夏に襲った台風6号以来、少雨傾向が続いてたそうです。
しかし、今回は雨の中での到着でした。
農家さんはホッとされたことと思いますが、雨続きの西表島から来た私たちにとっては雨雲と一緒に旅をしているような感じでした(笑)
◆南大東島の名物&お土産
ここで南大東島といえば鉄板の特産品をご紹介します。
▼大東そば、大東すし
▼ナワキリ(クロシビカマス)
▼お土産
ラム酒、ラム酒ケーキ、マグロジャーキー、大東ようかん、まぐろみそ、パパイヤの漬物、黒糖わたあめ
◆今回お世話になったホテル
島で一番の客室数を備えるホテルよしざとに宿泊しました。島の中心部に位置するので、徒歩で外食へ出かけることもできて便利でした。
→ ホテルよしざと
最近、オーナーが変わったそうですが、新オーナー、オーナーの弟さん、御父さん、スタッフの方々。みなさんホスピタリティがありとても居心地がよかったです。
食堂が4階なので食事中には島を一望することもできます。
◆大東観光商事の垣花さん
3日間の滞在中、我々一行に快適なアテンドをしていただいた大東観光商事の垣花さんご夫妻。本当にありがとうございました。
南大東島の旅を計画される方は、ぜひ大東観光商事さんにご相談いただければと思います。
◆南大東商工会
今回の研修旅行を強くサポートしてくださった南大東商工会の皆さま。研修資料の作成や感動のお出迎えなど、本当にお世話になりありがとうございました。
機会があれば竹富町にもぜひお越しください。もちろん熱烈大歓迎です!
◆最後に
南大東島の旅はいかがでしたか?
近くて遠い大東諸島。次回はもっと時間に余裕をもって北大東島も訪ねてみたいです。
同じ沖縄県民として共感できる部分もありながら、西表島では感じたことのない独特の価値観に驚かされたり、大変興味深い心に残る思い出がたくさんできました。
南大東村観光協会のホームページには旅の計画に欠かせない情報がすべて掲載されています。みなさんも機会がありましたら、ぜひ絶海の孤島「南大東島」へ足を運んでみませんか?
→ 南大東村観光協会
【第2章・観光編】離島から離島へ…行ってきたよ南大東島! 2023年12月13日
◆観光地としての可能性
南大東島の現在の観光客数は年間おおよそ3,000人で推移しているとのこと。
「1日あたり8人!?」
西表島で観光業を営む私からすると、少なすぎてビックリの数字です。観光客が今以上に増えるには、まずは航空機の大型化もしくは便数の増加がなければ厳しいであろうと思われます。
では、空路ではなく海路ではどうか?
南大東島を訪ねたいと思っている旅好きな方なら、貨客船からクレーンに吊るされたゴンドラに乗って上陸するシーンに憧れを持っていることでしょう。
地元の人にはありふれた光景でも、この上陸シーンは非日常体験に間違いありません。
<写真> 南大東村観光協会 HPより
今回の滞在中、沖縄本島からの定期船の到着がなく見ることができませんでしたが、次回は片道でもいいので海路で島を訪ねてみたいです。
ただし、実際は海路での移動はかなり厳しいとのこと。
那覇から南大東島までの400㎞、約15時間の船旅は気象や海況により変更や延期が多く、いわゆる1泊や2泊の短期滞在を希望する観光客には利用しずらい状況であることも事実です。
空路…2泊以上の旅程
海路…1週間前後の滞在ができる旅程
ということになるのです。
◆南大東島の観光ツアー
2泊程度の短期滞在であれば、今回お世話になった大東観光商事の垣花さんご夫妻のバスツアーで十分楽しめます。
島のことを熟知しているだでなくホスピタリティにあふれているので、なんでも気軽に質問できる雰囲気を作ってくれます。
おそらく滞在中は、主だった観光スポットにも連れて行ってもらえたと思います。そして何より、バス観光なので60代以上でも安心して楽しめますよ。
▼ふるさと文化センター
▼海軍棒プール
▼日の丸山展望台(からの景色)
▼亀池港
▼可倒式風力発電
▼星野洞
▼南大東漁港
▼バリバリ岩
▼大池オヒルギ展望台
▼ラム酒工場
▼コンテナ植物工場
▼気象バルーン打ち上げ見学
◆1週間滞在ならコレがしたい!
現在、南大東島にはカヌーツアーを営業しているお店が1社あるそうです。
同業の身として、今回はスケジュールの都合でカヌーツアーに参加できなかったことが一番の心残りでした。次回はぜひ参加させていただきたいものです。
南大東島において、海でのシーカヤックは観光ツアーとして現実的ではありませんが、島内の中心部に多数ある「池」でのカヌー体験はかなりの可能性を秘めていると思います。
西表島では河口部に広がるマングローブ林が、南大東島では海ではなく内陸部の池にあります。そして、その池は水位が下がると塩分濃度が高くなるのです。
島は周囲がぐるっと隆起しており、大きなどんぶりのような地形となっています。そのため、島の周囲に比べて集落や池のある中心部はほとんど風があたらないそうです。しかも雨量も西表島に比べると少なく、天候が理由でカヌーツアーが中止になることも少なそうです。
垣花さんにお話しを聞くと、池でのカヌーに関しては今後、盛んになるには利用のルール(フィールドの利用方法やカヌーの保管)、案内するガイドの条件整備なども必要になってくるかもしれない。とのことでした。
その辺に関しては、西表島には西表島カヌー組合があり、1998年の創立以来、自主ルールを約25年に渡り整備してきた実績もあるので、南大東島でカヌーツアーが盛んになってきたら一度は西表島に視察に来ていただきたいですね。
◆散歩、自転車、星空◎ でも海は要注意△
この島の観光は基本的にレンタカーがないと厳しそうですが、長期滞在の方にはレンタサイクルもいいと思います。サトウキビ畑が広がる風景の中、自転車を走らせたら爽快でしょうね。
とにかく人口が1,400名ほどの島で、昼間に観光ポイントをウロウロしてもほとんど人に会いませんでした。この雰囲気は観光地化が進む八重山、宮古島あたりでは味わえません。
そして今回の滞在中、夜には懇親会があってベロンベロンに酔ってしまいましたが、山に囲まれた西表島と違い広い空が見られるこの島の星空はきっと素晴らしいはず…と想像しながら曇った夜空を見上げました。また、この島にはハブもいないそうです。西表島と違って夜道でも安心して歩けますね。
ただし海に関しては白い砂浜が広がるビーチはなく、フェリーも絶壁に寄せなければなりません。漁港も大波の影響を抑えるため20年以上かけて整備するレベルの海域です。
島の人が周りにいない状況で、うかつに海に入って遊ぶのは絶対にやめましょう!
◆八重山で観光業を営む身として思うこと
石垣島を中心とする八重山諸島では「オーバーツーリズム」という言葉をよく耳にします。
西表島においては入島税の導入が検討され、石垣島から竹富町の島々を訪問するのに2,000円という案も出ています。
2025年春にはピナイサーラの滝周辺エリアにおいて入域料の徴収が開始予定です。併せてフィールドで使う携帯トイレ、バイオトイレも有料化されます。
さらにピナイサーラの滝は1日200人までしか立ち入りができないというかなり厳しい制限があり、「離島の離島」「二次離島」である西表島の観光業の将来は不透明感が漂っています。
◆一方、南大東島の観光業は…
「まだまだこれから」という期待感があります。
そもそも観光資源が豊かにある中においても、島で暮らす人々の中心産業はサトウキビです。沖縄県内でもっとも平均所得の高いエリアにあるため、観光まで手を回す必要がない…という感もあるのでしょうか。
そして西表島と同じく、建築資材の輸送費が高く建築コストが高いため移住者が気軽に家を建てられる環境ではありません。高校へ行くため島を離れた子供たちが、やがて島に戻った時に、今は眠っている「観光」という資源をしっかり活用できたらいいですね。
南大東島というと多くの人は台風情報でよく耳にするなというくらいの認識でしょうが、島の人が本気でインバウンド対応を始めたら、欧米からの長期滞在の観光客が訪れそうなポテンシャルを秘めている島だと感じました。
【第1章・大移動編】離島から離島へ…行ってきたよ南大東島! 2023年12月12日
先日、ありがたい機会をいただき、絶海の孤島・南大東島を訪ねてきました。
大変充実した貴重な体験をさせていただいた分、記事も膨大となってしまいました。そのため、今回は3部構成で南大東島の旅を報告させていただきます。
◆竹富町商工会・役職員視察研修
風車は竹富町商工会に所属しており、代表のしゅうさんは現在、理事という役職をいただいております。そして今回は役員、職員で南大東島へ2泊3日で視察研修に行ってきました。
南大東島は沖縄本島から東に約400㎞離れた場所に位置し、西表島と同じ沖縄県ですが滅多に行ける場所ではありません。
今回は、南大東村商工会の役員の皆さまとの交流もあるとのことでしたので、リアルな島の様子、特に観光についての現状が知りたく参加することにしました。
◆那覇→北大東島→南大東島
こちらのブログは2023年12月現在の情報でしたが、残念ながら2024年4月に南大東島と北大東島を結ぶ路線の廃止が発表されました。
→ <産経新聞>日本一短い航空路線廃止へ
往路は那覇空港を離陸したのち、北大東島を経由して南大東島へ向かいます。那覇空港から直行ではないので思った以上に飛行に時間を要しました。
ちなみに曜日によって那覇→南大東島→北大東島となります。
飛行機の座席に座ると、頭上の荷物入れに見覚えのある袋が…
「あ、マック!」
そうです。マクドナルドのテイクアウトです。きっと北大東島か南大東島の住民がお土産に持ち帰るのでしょう。
しゅうさんも石垣島へ行くとマックやケンタッキー、ドミノピザなどを家族のためにお持ち帰りします。これぞ「離島あるある」の微笑ましい光景です。
さて、離陸から約50分。経由地である北大東島の沿岸部が見えてきました。
いったん北大東空港へ着陸します。
約30分の乗り継ぎ時間を費やしたのち、目的地である南大東島へ向けて再フライトです。
いよいよ南大東島が近づいてきました。
さきほど寄った北大東島と同じような緑の風景が広がります。
地面をえぐり取ったような造りが特徴の南大東漁港。
ついに南大東空港へ到着!
空港職員の方が我々の荷物を手で運んできてくれました。これが本当の手荷物カウンター!?
到着ロビーでは熱烈な歓迎!
南大東島商工会の皆さん、ありがとうございます!!
◆9時間かけて県内を移動
西表島の自宅を出発したのが早朝6時30分。
今朝は最寄りの上原港から出る船が悪天候により欠航したので、島の反対側にある大原港まで一時間かけて移動。
その後も、石垣空港と那覇空港での待機や乗り換え、北大東島への経由などを経て、午後3時過ぎようやく南大東島へ降り立つことができました。
自宅を出てから約9時間。同じ沖縄県内ですが、もはや海外旅行レベルの移動です!
6:50 上原港→大原港 バス
8:10 大原港→石垣港 船
9:00 石垣港→石垣空港 バス
11:40 石垣空港→那覇 JTA *1
13:15 那覇空港→北大東空港 RAC *2
14:45 北大東空港→南大東空港 RAC
15:05 南大東空港着
*1 日本トランスオーシャン航空
*2 琉球エアコミューター
那覇からフェリーで行く場合は大東海運の「だいとう」が運航されています。寝台なので約15時間の船旅も快適に過ごせそうですね。
ちなみに冒頭でも触れたように、大東諸島は沖縄本島から東に約400kmの位置にあります。わかりやすくいうと東京~大阪間とほぼ同じ距離です。
南大東島がどれほど遠くに位置するのか…想像に容易いことでしょう。
<写真> 南大東村役場 HPより
環境省による環境DNA調査に参加してきました! 2021年2月5日
こんにちは!ガイドの星です☆
今日は先日行われた環境省による環境DNA調査についてご報告いたします!
◆環境DNA調査とは?
普段の生活ではなかなか聞き慣れない「環境DNA調査」という言葉ですが、意味としては、川や池など、その場所で採取したDNAを解析する事で、そこに生息する生物の種類やおおよその個体数の把握ができる調査です。
西表島では多くの人が川や滝などのフィールドに入りレジャーを楽しんでいますが、それが川や滝つぼなどに生息する生き物にどのくらいの影響を及ぼしているのか、この貴重な生物をどのように保全していくのかを把握し、考えるために行われているのが今回の調査です。
昨年から年に3回、各フィールドで行われている環境DNA調査。今回はそのお手伝いに西表島カヌー組合員として同行させてもらいました。
「環境DNA調査」と聞くと難しそうなイメージがあり、初参加の僕自身、できるかどうか不安でしたが、環境省職員の方々にサポートしていただきながら貴重な経験ができました。
今回は2日間にわたり、普段ツアーでよく利用するユツンエリア、西田川エリアの調査を行いました。
◆調査方法
まずは気温や水温、水流などフィールドの情報を記録します。
次に採水、濾し取り作業です。
採水はシリンジ(注射器みたいなもの)を使い、1回に50mlずつ吸い上げます。
水を吸い上げたシリンジの先端にステリベクス(ろ過装置)を取り付け、吸い上げた水を押し出します。すると、ステリベクス(ろ過装置)にDNAだけが濾し取られるしくみです。
これを1つのフィールドで50ml×20回(計1000ml)、繰り返し行います。
後半に進むに連れてろ過装置にゴミがたまり、水を押し出す作業に力が必要になります。これが結構大変です…(汗
1000ml分の水をろ過したら、1つの口をパラフィルム(実験などで用いる高性能フィルム)で閉じます。反対側から保存液を注入し、最後液漏れしないよう、もう片方もパラフィルムで蓋をします。
◆今回の作業はここまで
採取したDNAは調査機関に送られ、数ヶ月後に結果が出るとのこと。自分で調査した場所でどんな結果が出るのかが楽しみです。
実際に環境調査活動に参加するのは今回が初めてでしたが、普段ツアーや休みの日にカヌーやトレッキング、滝つぼ遊びで利用する場所も実際調査に携わってみるとその場所がいかに貴重で大切な場所なのかという事を再認識することができました。
後はさらにフィールドに住む生物に目を向け、環境保全についても深く考えていきたいと思います。
◆まとめ
今回の調査は環境省職員の方に同行していただきレクチャーをしていただきました。
調査活動だけでなく、自然保護の重要性や環境省での取り組みなど、貴重なお話をたくさん聞かせていただきました。ありがとうございました。
今後もこのような機会があれば積極的に調査活動に参加し、自然保護や西表島への興味を深めていきたいと思います。
ツアーガイド向け講習会が開催されました! 2021年1月20日
こんにちは。ガイドの星です☆
去る1月13日〜1月15日の3日間、西表島カヌー組合主催のガイド向け講習会に参加してきました。
◆講習会1日目
初日は環境省による西表野生生物保護センターのバックグ
イリオモテヤマネコ保護に関する環境省の取り組みや、
- ヤマネコなどの野生生物が負傷した際に運び込まれる診察室や手術台の見学
- 治療が必要な野生生物が野生復帰を果たすまでの過程について
- ヤマネコの個体数を確認するための新たな調査の開始
- ロードキル(交通事故)防止のための取組みや課題
などなど、ツアーのゲストからほぼ毎回聞かれ
◆講習会2日目
2日目はフィールドの管理および保全、
◆講習会3日目
最終日は、前日の視察であぶり出された議題について、皆で詳しく話し合いました。中でも特に印象に残ったのは負傷者などの要救助者が出た場合のフィールド
これまで西表島カヌー組合では救助者を担架で運搬してきましたが、果たして急斜面の多いトレッキングルートにこの方法は適してるのか? という疑問に対し、
それをヒントに「重い担架ではな
他にも救助活動をスムーズに行うための連絡体制の強化についてなど、今回の講習会がきっかけで新たな取り組みが増え、
屋久島の山岳ガイドである渡邊さんからの目線、
双方、様々な意見や質問が挙げられ、西表島のフィールド管理や保全、
◆講習会を振り返って
普段、ツアーで最も行くことの多いピナイサーラの滝ですが、
今回の講習会で学んだことを活かし、ゲストの方たちに来る前よりも西表島を好きになってお帰りいただけるようなガイドができたらいいな。と思います!
西表島で遊ぶ方へ「レプトスピラ症」について 2018年6月15日
こんにちは!ガイドの星です☆
梅雨真っただ中の西表島ですが気温は30℃を超える日が多く、川遊びも快適に行える季節になりました。
いよいよ多くのお客様にお越しいただく夏休みが迫ってきていますが、西表島を訪れる皆さんに知っておいてほしいことがあります。
それは、山や川に潜む感染症のレプトスピラ症です。
◆レプトスピラ症とは?
初耳の方も多いかと思いますが、西表島に限らず山や川でのアウトドア大好きな方に知っておいてほしいのが「レプトスピラ症」です。
感染者が増える夏を前に、西表島では予防と対策を兼ねて毎年この時期に研修会が開かれます。
身体が資本である僕たちガイドにとって、レプトスピラ症は本当に本当に身近な感染症なので、先日行われた研修会には風車のガイド全員で参加してきました。
シーズン前の良い機会なので、今日は(も?)この感染症について真面目にお伝えしたいと思います。
◆まずは概要
- 見た目からレプト(細い)+スピラ(螺旋)=レプトスピラ
- ネズミなどの野生動物の腎臓に定着
- 保菌動物の尿で汚染された水や土壌から感染
- 湿った土壌の中で数か月は生存
- 発症は初夏から秋にかけて多い
- 国内では年間20~30例の報告
- 沖縄(特に本島北部と八重山)での発症が多い
- 38℃越の発熱、頭痛、筋肉痛、等
- 潜伏期間は3~14日
- 観光客が旅行を終えて沖縄を出てからの発症例もある
2017年の推定感染地域を見ると、沖縄県内において86%(19人)が八重山で感染し、その中の12人が西表島で感染しているというデータが発表されています。
西表島は一年を通して高温多湿な亜熱帯地域であり、山や河川も豊富という地理的条件も感染率を上げる理由になってしまっています。
沖縄以外でも東南アジアや中南米など、やはり気温も湿度も高い地域での感染が多くみられるそうです。
私たちガイドの職場はまさに山や川であり、一番身近な場所にレプトスピラ症が潜んでいるのです。
◆感染すると…症状は?
- 発熱
- 頭痛
- 結膜充血
- 悪寒
まるでインフルエンザのような症状ですが、微熱が一週間ほど続いてから高熱を出す方もいるそうです。
感染者は外での活動を主としているケースがほとんどで、ネイチャーガイド、農家、建設業の方々が感染してしまう傾向にあります。
◆観光で来る人は心配無用?
感染者のほとんどは現地のガイドや農家さんがほとんどですが、過去には観光客の感染も報告されています。
過去に報告された例でいうと、
“八重山で観光(川でのレジャー)をした後、地元(沖縄県外)に戻ると発熱等の症状がでました。しかし、ツアー中にガイドさんからレプトスピラの説明を聞いていたので病院ではすぐに診断がつきました。”
この様に、観光で来られる方の感染も皆無ではありません。
今回の研修は私たちガイドの健康被害対策のためはもちろん、ガイドが仕事をする中で沖縄以外では認知度の低いレプトスピラ症に関する知識を、観光客に普及させるためのものでもあります。
過去の例のように、自宅に帰ってから発症したとしても、お客様自身が「レプトスピラ症かも!?」と感じることで感染症の早期発見、治療が可能になります。
◆感染を予防するための対策
感染経路は汚染された土壌や河川に接触した際、傷ついた皮膚や粘膜から菌が体内に侵入します。
ということは、
- 肌の露出を控えケガをしないようにする
- 皮膚に傷がある場合、体調が悪い場合は川へ入らない
- 素足で長時間、水田や川への入水を控える
- ネズミなど野生動物との素手での接触は避ける
- 川の水はそのまま飲まない
- 川や池で遊んだ後は石けんを使い手洗いやシャワーをする
西表島に観光で来られた方がレプトスピラ症に罹患する確率は極めて低いので過度な心配は無用です。
しかし、一週間の休みを取るために徹夜続きで仕事を終えてきた!とか、病み上がりで体力が落ちている… とか、ケガが治ってないけど川で泳いじゃえ!なんて方は要注意です。
私たちガイドは夏に多くのお客様を万全な状態でお迎えできるよう、これからの季節、体調管理には一層気を付けていきます。
ツアーに参加される皆さんも、特にツアー前日は早めに寝て朝ごはんをしっかり食べ、万全な状態で遊びに来てくださいね!
はじめまして、新人ガイドの三輪大です! 2018年6月4日
はじめまして!
風車に4月より入社した新人の三輪大(みわたかし)です 。
今年の春から風車の一員として西表島へ移住し、あっという間に2ヶ月が過ぎ去りました。
まだまだ新人なので覚えることが多く、また新しい発見もあり、忙しい日々を送っています。
ツアーガイドという職業に安全対策は欠かせません。
西表島カヌー組合に所属するショップでは、ツアーガイドの認定条件の一つとしてOMSB水難救助員講習を受講することが義務付けられており、水辺の事故を起こさない訓練を受ける必要があります。
今日は先日、私が受講したOMSB水難救助員講習について少しだけ書きたいと思います。
ちなみに続けて行われたOMSBシュノーケルインストラクター講習も受けてきたので、そちらも併せて紹介させてもらいます。
◆OMSB
いきなりですが「OMSB」と書いて何と読むかわかりますか?
正式名称は「一般財団法人沖縄マリンレジャーセイフティービューロー」と言いますが、略してOMSBと書き、読み方は「おむすび」です。
何とも可愛らしい呼称ですが、ホームページを見てみると、
“この法人は沖縄県の海域及び内水域におけるスポーツ、レクリエーション等(以下「海域レジャー」という。)に伴う事故を防止するため海域レジャー環境の整備、海域レジャー提供業者に対する安全対策の指導及び県民に対する安全意識の啓蒙活動を行うことにより、海域レジャーの健全な振興に寄与することを目的とする。”
などなど、要するに沖縄でのレジャーを安全に楽しんでもらうための基盤づくりに尽力します!といったところでしょうか。
詳しくは OMSBのホームページ をご覧ください。
◆OMSB水難救助員講習会
さて前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
去る5/14、15、17の3日間、OMSB水難救助員の講習会に参加してきました。
●初日 ~水難救助講習~
午前は事故の要因と応急処置についての座学。午後からは心肺蘇生法の実技訓練を行いました。
AEDや訓練用マネキンを使用しての心肺蘇生法は、もしもの時に実効性の強い訓練なので参加者は皆真剣です。
マネキンへの胸骨圧迫は1分間に100回のペースで、5分連続で行います。今回はこれを3回行ったので、終わった後の腕は疲れてパンパンでしたよ。
●2日目 ~技能訓練テスト~
講習2日目は教室を月が浜に移しての技能訓練とテストです。
訓練生自身の安全のため、まずはアップとして海で泳ぎますが、私も含め、普段海で泳ぐことが少ない訓練生の多くにとっては、この午前中のアップだけでも十分きつかったです。
訓練の中では溺れた人を抱えて泳ぐという内容もあり、これもまたきつかった!(泣
テストは25m平行潜水、5m下に潜水、フィンありで400mを9分以内で泳ぐ。といった内容で、私は400mを1度タイムオーバーしてしまいましたが、2度目のチャレンジでギリギリセーフ。
合格しました!
●3日目 ~技能訓練テスト&筆記テスト~
午前の実技テストは「溺者を浜まで抱えての泳ぎ」と「フィンなし800m同一泳法」でした。
昨日同様にとてもきつい時間でしたが2つとも何とか合格し、午後の筆記テストに備えしばらく休憩。
18時からの筆記テストではあっという間に時間が過ぎ、終了と同時に訓練完了!
あとは合格通知を待つだけ…
◆シュノーケルインストラクター講習会
講習終了の開放感に浸る間もなく、次の日からシュノーケルインストラクター講習が始まりました。この講習は先に記した水難救助員の資格がないと受けることができないのです!
という事は…
OMSB水難救助員講習には無事「合格」しました。イェイ♪
こちらの受講者は私を含め6名で、私以外は他ショップの経営者などベテランばかりで緊張しました(汗
●初日
水難救助員と同じく、初日は座学です。
内容は先日に比べてより詳しく細かい内容で、ここから筆記テストの問題が出題されます。
●2日目、3日目
午前は「シュノーケリング安全マニュアル」を用いてのクラスルームセッションです。
他の講習生をゲストと想定し、説明する事柄を講師に確認、修正してもらいます。
午後は月が浜にてシュノーケル、マスク、フィンの使い方を講師や講習生に見てもらい、修正点を教えてもらいました。
この実技訓練では、自分が気を付けている点とお客様に伝えるべき点が異なり、また、伝わりやすさも考える必要があるなと感じました。
●最終日
午前は筆記テスト、午後は実技テストを行いました。
筆記テストは難なくクリアできましたが、実技テストでは25mの平行潜水、3m潜水(マスクを落とす→装着して海面浮上)、5m潜水(海底のおもりを体に装着して浮上)、フィンなし400m同一泳法、フィンあり800mを泳ぐ、といった盛り沢山の内容でした。
テスト途中に雷雨が来たため一時浜にあがり休んでると、なんと竜巻が発生!
まさか訓練の最中にこんな自然現象に遭遇するなんて、自然に対する意識をさらに高める貴重な体験ができました。
竜巻も雷雨も過ぎ去り試験続行。
この1週間はずっと海で泳ぎっぱなしだったので多少の疲れもありましたが、何とか自分を鼓舞しながらすべての訓練で合格を頂きました!
◆講習を終えて
この週は毎日海に入って泳ぐことの繰り返しでした。プールとは異なり波があるため泳ぎにくく、普段のツアーより倍ほど疲れました。
ただ、しっかり講習を重ねたため一日一日が濃い日々を送ることができ、また、お客様の目線で考えることの重要性を改めて感じることができました。
今後のツアーではお客様の立場になって考え、危険な場所や状況を一早く察知し、ゲストにとって快適な時間を提供できるよう精進していきます。
NACSJ 自然観察指導員講習会を受講しました! 2018年4月25日
こんにちは。ガイドの星です!
4月22~24日の3日間、僕たちガイドのスキルアップ研修として、日本自然保護協会(NACSJ)による、自然観察指導員講習会に参加してきました。
◆自然観察指導員とは?
“自然観察からはじまる自然保護”を合言葉に、自然観察を通して自然の魅力を感じてもらうとともに、自然を大切にしようと思う仲間を増やすための担い手のことです。
講習内容は3日間。
野外実習を中心に野外観察をする上で、指導員としての注意点や、どのような視点で自然を観察したら良いのかなど、普段、西表島の大自然の中でガイドをさせていただいている僕たちガイドにとっても、非常に興味深い内容ばかりでした。
内容は決して難しいことばかりではなく、五感を使って感じてもらうというのがほとんどでした。
これは植物や動物に詳しい人、そうでない人、大人から小さなお子様でも実践できるような内容でした。
目で観察したり、触ってみたり、絵を描いたり。
自然観察をするうえで大切なのは、植物や動物の名前や特徴ばかりを覚えるのではなく、まずは五感を使って感じたり、触れ合うことが自然の魅力を感じることの第一歩なのだと、3日間の講習を通して学ぶことができました。
さまざまな視点から自然を見ることによって、自分自身「発見」や「気づき」を多く体感することができました。
◆「発見」や「気づき」を提供するツアーを目指して
日本一がいっぱいの浦内川で歴史探訪カヌー! 2017年7月4日
こんにちは!ガイドの星です☆
7月に入っていきなり発生した台風3号!
例年に比べて早めの台風襲来に「むむ!?」となった島民も多かったようですが、被害どころか恵みの雨をもたらし、ササッと通り過ぎて行きました。
さて、今日はガイド研修の一環として浦内川へ行ってきました!
◆沖縄県最長!豊富な生態系をもつ浦内川
浦内川は長さ19.4kmと沖縄県最長です。
魚の種類にいたっては日本一多い400種以上が生息しており、西表島が誇る沖縄県を代表する河川なのです。
他にも
- 絶滅危惧種の数が日本一!
- ここだけで発見の魚が日本一!
- 新種の魚が日本一!
- 大きな川魚が住んでる日本一!
など、たくさんの「日本一」であふれる素晴らしい浦内川です。
◆時間の波を超えて…
スタート地点では「これぞ浦内川!」といった雄大な景色が広がります。
遊覧船が通る川でもあるので、邪魔にならぬよう注意しながら漕いでいきます。
迫りくるようなマングローブのトンネルでは、スタート地点とは違った静かな雰囲気に包まれます。
水面に映しだされた木々がとてもきれいですね。
カヌーなら大型船では入れない支流に漕ぎ進むこともできます。
カヌーを進めていくと、かつて西表島で栄えた炭鉱所、宇多良炭鉱が見えてきます。
当時のままの姿を遺した炭鉱跡が歴史を物語っています。
パドルを動かすたびに時間の波を遡る感覚に襲われます。
最後は柵に囲まれ保護されているオヒルギの大木を見ることができました。
カヌーをゆっくり漕ぎ進みながら雄大なマングローブ林を間近で観察し、西表島の歴史に思いを馳せる…。そんな魅力的な歴史探訪に感動したひと時でした。
【研修最終日】スキルアップ研修終了! 2017年6月26日
スキルアップ研修もついに最終日を迎え、今日はこれまでの「まとめ」です。
西表島在住歴の長い女性2名にモニターとなってもらい、講師のLeeさんによるデモンストレーションツアーを開催してもらいました。
基本動作の反復動作の練習を行い、いざフィールドへ出発!
◆デモンストレーションツアー
Leeさんによるデモンストレーションツアーが始まりました。
ニュージーランドの現役ガイドが、しかもオペレーションマネージャークラスの方が大見謝川でガイドをするのは史上初のことでしょう。
Leeさんのガイドは当然のことながら目からウロコの連続です!
彼に教えてもらったことは可能な限り風車のツアーに取り入れていくつもりです。
詳しい内容はまだ企業秘密ですが、今シーズンは一部だけご披露しますね (^_−)☆
◆ニュージーランド式ツアー
ニュージーランド式ツアーの特徴は、とにかく説明が丁寧で一つ一つの事柄に根拠を説明します。
「なぜ~をするのか?」
「~をすることで~となる」
その根拠の信ぴょう性をより高めるのが、日頃のトレーニングとフィールドの下調べです。
Leeさんがオペレーションマネージャーとして勤務しているAbel Tasman CANYONSは、彼に言わせるとツアーを開催しているフィールド自体はニュージーランドの他のエリアに比べるとイージー(簡単)なコースだそうです。
しかし、ガイドは日々のトレーニングだけでなくOJTによる教育プログラムも完遂しており、会社での安全対策も国家基準をはるかに超えるレベルで設定し、しかもその基準をさらに見直し続けてより高みを目指しているそうです。
その評価として、Abel Tasman CANYONSで働いているガイドは他のエリアの同業他社から引く手あまただそうです。
風車のガイドもAbel Tasman CANYONSで数日間、研修でお世話になりましたが、現地のツアーフィールドと内容、ガイドの質の高さに圧倒されました。
◆NZプロガイドから見た西表島
体力のある若い欧米人をターゲットとしたツアーのガイドとして活躍しているLeeさんが、西表島のフィールドを見てどう思うか…。
実は来日前まで非常に気になっていました。
研修初日の話に戻りますが、彼が来島して挨拶もそこそこ、さっそく大見謝川へ出掛けて率直な感想を尋ねました。すると、
「この川は素晴らしい、Beautiful! 短い川だけど遊べるポイントがぎっしり詰まっているね。ガイドが頑張ればゲストはもっと楽しめるよ!」
と、嬉しい言葉が聞けました。
◆まとめのまとめ
午後からは、この5日間の研修で教えてもらった知識を風車のツアーに取り入れるまでの行程表を作りました。
・実際に新ツアーを開催するにはどうするか?
・開催できない要因、課題はなにか?
・それらをどのようにクリアしていくか?
「いつでも相談にのるよ。何かあったら連絡してね!」というLeeさんからの励ましの言葉で、出航時刻ギリギリの18時をもって5日間の全過程を修了しました。
◆研修を振り返って思うこと
この5日間、ほぼ全てのツアーを中止にして研修に励んでいたので、ご予約をお断りしたお客様には大変ご迷惑をおかけしました。
しかし、この5日間は当社のスタッフがガイドとしてさらに高みを目指すきっかけになりました。
ガイドを育てるのは素晴らしいフィールドではなく、ガイドと会社、双方の情熱なんだと感じました。
このような研修会を開催できたのは沖縄県産業振興公社の鈴木さんや玉城さんによる親身なサポートあっての事です。
そして、Leeさんの所属するAbel Tasman CANYONS代表のMr. Toine Houtenbos、昨年の秋からコーディネートでお世話になっているリアルニュージーランドの藤井さんによるご協力のおかげで、無事、スキルアップ研修を修了することができました。
風車はたくさんの方々の力強い支えがあって前へ進んでいます。
皆さん、本当にありがとうございます。
帰り際、Leeさんに「来年は1ヵ月くらい西表島にいたいね。」と言ってもらえました。
今回、5日間の研修のためにプラス4日間も移動日があるハードスケジュールにも関わらず、そんな嬉しい言葉が聞けたので、ただの社交辞令ではなく本当にまた来てくれるような気がします。
その時までにはLeeさんが驚くほどスタッフ全員がレベルアップしているよう、トレーニングを続けていきたいと思います!
“ヘルメットを叩いてみれば文明開化の音がする”
これからが新しいスタートです!
Lee san, Thank you so, so much!
See you again!!