西表島カヌーツアー風車スタッフブログ

 <西表島の日常> カテゴリーの記事

 西表島は「世界自然遺産」を目指しています。 2014年11月19日


【 西表島は国立公園に指定されています 】

先日、中野集落にあるわいわいホールにて 「西表石垣国立公園の公園計画の変更にかかる説明会」 が開催されました。とても長いタイトルですが、一体どんな内容かといいますと…

・ 組織体制について
・ 国立公園について
・ 公園計画の変更案について
・ 国立公園の保護と利用について
・ 国立公園の管理運営について

なんだか難しそうな項目ばかりですが、この説明会での重要ポイントは「公園計画の変更案について」でした。

現在、西表島には国立公園に指定されているエリアがあります。しかし、その指定エリアは西表島のほぼ中央部となるため、正直いって一般の人が気軽に行けるような場所ではないのです。というより、行くにはかなりの準備と装備と体力が必要な場所がほとんどです。

「公園計画の変更案」とは、現状の指定エリアを大幅に見直して(拡張して)、西表島全域を国立公園に指定しようというものなのです。

b_141119_世界自然遺産01

参加者は真剣にスクリーンを見つめます

b_141119_世界自然遺産02

変更案の具体内容

 

【 なぜ拡張? 】

西表島全域を国立公園に指定することにより、島の貴重な自然を保護することが一番の目的です。そして、国立公園としてのルールに則りながら利用もしていくことも大事な要素となっていきます。

「保護」と「利用」のバランスをとりながら自然を保全していく。この流れを環境省が作り、いずれは世界自然遺産への登録が目標となっています。

 

【 普段の生活に変化はあるの? 】

説明会に参加した住民が気になったのは「日常生活に何かしらの制限があるのか?」という点です。

国立公園にはその重要度によって区域分けがされており、厳しい制限がある特別保護地区から、第一種特別地域第二種特別地域第三種特別地域などあり、人が暮らす集落があるエリアはバッファーゾーンと呼ばれる普通地域に編入される予定だそうです。

大規模な開発を行う際、特別地域では「許可制」なのに対し、普通地域は「届出制」となるそうです。それほど強い効力を持つとはいえないので、これまでの生活と大きな変化はなさそうです。

b_141119_世界自然遺産03

国立公園拡張案の図

 世界自然遺産への登録を目指し、官民あげての取り組みが進められています。このような場所で暮らすということは貴重な経験となることでしょう。

大自然の恵みに感謝しつつ、もっと西表島について勉強してわが子にもその大切さを伝えられるようになりたいなぁ…。と感じたひと時でした。

●環境省 → 西表石垣国立公園について

 行ってきました集団接種!! 2014年10月22日


【 予防接種、今昔物語 】

昭和50年代の 小学校は約40人のクラスが各学年5~6、多い学校では7、8クラスもあり、インフルエンザの予防接種といえば学校の体育館で受けていました。

どこかしらの病院から白衣を来た先生が何人も来て、出席番号順に並ばされた子供達は、ベルトコンベアーに載せられたかのように流れ作業で注射をされたものです。

私の名字は大谷(おおたに)なので“ア行”となります。ということは、出席番号は常に5番以内。注射の度にクラスメイトから 「どうだった?痛かった??」と聞かれたものです。

体温が37度以上あると予防接種を受けることはできないので、接種当日の朝は体温を上げるにはどうしたらいいのかを考えたものです。結局は後日、別の場所で受けることになるので、ささやかな抵抗でしかありませんでしたが…。

 

【 インフルエンザの予防接種に行ってきました! 】

先日、毎年恒例のインフルエンザの予防接種を受けてきました。なんて事をわざわざブログにするには訳があります。予防接種自体は日本中で受けれるので何の珍しさもないのですが、離島ならではの接種方法があるのです。

b_141022_集団接種01

集団接種のおしらせ

大人になると仕事の都合があるので、インフルエンザの予防接種を受けるには職場か病院で受けるようになります。

しかし、西表島には診療所が2か所しかなく人口も2,000人ほどと少ないため、毎年、竹富町役場が予防接種の段取りをとってくれて「集団接種」を行います。集団接種は回数が少ないので、その日に合わせて仕事のスケジュールを調整します。

たかが予防接種といえどできる時にできることをするのが大切です。次のチャンスを待っていたら、いつの話になるかわかりません。

 

【 空気の美味しい西表島ですが… 】

カヌーツアーのガイドをしていると、マングローブの生い茂る川やジャングルの中で一日のほとんどを過ごすので、インフルエンザウィルスに接触する機会は少ないと思われます。

しかし、あまりにもキレイな空気の中で生活をしているためか、ちょっとでも石垣島などの都会(人が多い場所)へ行ったりすると、よく体調を崩します。

私事ですが、この15年間で4回はインフルエンザにかかりました…。そのうちの一回は入院までしましたよ。看護師さんには「インフルエンザで入院する方は珍しいですけど…」と言われましたが(^-^;

b_141022_集団接種02

写真だけでも痛そうです(涙

 

【 西表島に観光で来られる皆さま 】

定期船で西表島へ上陸した後は、港のトイレでしっかり手洗い、うがいをしましょう。定期船は東京の電車ほど混み合うことはありませんが、構造上、換気が悪く常にエアコンが作動しています。

日本全国からたくさんの観光客がおいでになる西表島ですので、悪いウィルスがいつ侵入してもおかしくありません!(私が言ってもが言っても説得力ありませんが…)

体調管理を徹底するには、まず第一に自己防衛です。それと旅行中は健康保険証も忘れずにお持ちください。西表島の診療所では保険証のコピーでの診察は受け付けてくれませんのでご注意を!

 西表島観光、ちょっとお得な情報です。 2014年10月5日


【 ネット予約で得しちゃおう! 】

西表島観光を楽しむには石垣島から定期船に乗らなければなりません。
石垣島から当社のカヌーツアーへ参加される方も、西表島の上原港に集合となりますので、出発前に石垣港で乗船券を購入してください。

出発直前に乗船券売り場でチケットを購入することも可能ですが、平成26年10月3日現在、安栄観光(あんえい)観光では乗船券を 前日の午後6時までにネット予約すると5%の割引きサービス をしてくれるそうです。

b_141005_西表島観光、ちょっとお得な情報です01

<安栄観光> あんえい船旅キャンペーン

●安栄観光 → あんえい船旅キャンペーン

 

【 周遊券で得しちゃおう! 】

八重山を旅するならアイランドホピングがお勧めです。石垣島を拠点として西表島、竹富島、小浜島、波照間島などの離島めぐりも楽しみたい方は周遊券を活用しましょう。

b_141005_西表島観光、ちょっとお得な情報です02

<安栄観光> アイランドホッピングパス

●安栄観光 → アイランドホッピングパス

 

【 住民向け乗船券 】

西表島をはじめとする離島に「観光」ではなく「住む」のなら回数券がお得です。ほとんどの住民が数十枚綴りの乗船券を購入しています。

また、竹富町の住民になれば「沖縄県離島住民割引運賃カード」というものが役場から発行してもらえます。(申請が必要です)
これは石垣島までの船賃の割引きだけでなく、石垣空港発着の航空券の割引にも利用できます。ただし、最近は格安航空会社(LCC)のおかげで航空運賃が安くなっているので、このカードのメリットは減りつつあります。

b_141005_西表島観光、ちょっとお得な情報です03

沖縄県離島住民割引運賃カード

●沖縄県 → 沖縄県離島住民割引運賃カード

 

【 風車のカヌーツアーに参加するには 】

10月1日から翌年3月31日までに風車のカヌーツアーへ参加される場合の乗船スケジュールは以下のとおりとなります。

往路 石垣港を8時30分に出航する上原港行きにご乗船ください。
復路 上原港を16時40分に出航する石垣港行きでお帰りいただきます。

これからの季節は北風の影響で船が揺れます。船酔いしてしまったらせっかくの旅も台無しです。乗り物に苦手な方は乗船前に以下の対策を強くお勧めします。

・ 酔い止めの薬を飲む
・ 船中では後ろの座席に座る
・ 船に乗ったらすぐ寝る
・ スマホをいじらない、本を読まない

他にも前日は早寝をして朝ごはんもしっかり摂るなど心掛けて八重山の旅を楽しみましょう。

 気象特別警発表!台風第8号(ノグリー) 2014年7月9日


【 いきなりスゴイのやって来た! 】

テレビやインターネットのニュースで大騒ぎの台風8号。

沖縄地方への接近時には気圧が910hPa(ヘクトパスカル)まで下がると予想され、今年最初の台風接近に「まだ7月なのにスゴイの来ちゃったなぁ…」というのが率直な感想でした。

b_1407_台風8号01

赤印は左から西表島、石垣島、宮古島、沖縄本島

b_1407_台風8号06

7月8日午前6時現在の進路予想図

さて、この「910hPa」という数値ですが、台風の勢力を示す単位のうちの一つである台風の中心気圧を表します。沖縄で暮らすほとんどの方がこの中心気圧の数値によって、接近してくる台風の強さをイメージするのです。

 

【 気象特別警報! 】

台風8号の接近にともない、気象庁では宮古島地方と沖縄本島地方に暴風、波浪、高潮による気象特別警報を発表しました。

b_1407_台風8号02

特別警報のイメージカラーは紫です

気象庁による特別警報システムの開始以来、台風による発令が今回初めてという事情もあって非常に大きなニュースになりましたね。特別警報の定義を調べてみましたが、簡単に言うと「数十年に一度しかないような気象状況」をイメージしているそうです。

 

【 平成15年台風第14号 】

今回の台風8号は確かに特別警報レベルの脅威で沖縄へ近づいてきました。

しかし、この台風8号よりも更に勢力の強い台風が南西諸島へ接近して宮古島を直撃したことがあります。平成15年9月に発生した台風14号です。

→ 平成15年台風第14号 (Wikipediaより)

b_1407_台風8号03

2003年9月 アメリカ海軍による撮影

当時のことは私も強く記憶に残っています。宮古島内の電柱約850本が暴風によってなぎ倒されてしまうほどの凄まじい勢力を持った台風でした。

時速も10キロほどのノロノロ台風だったので暴風域に入っている時間も長かったと思われます。島民の方々は本当に不安な時間を過されたことでしょう。

この台風14号は最大瞬間風速74.1m/sを記録し、歴代7位の強さの暴風だったようです。ちなみに最大瞬間風速の歴代1~10位の中に宮古島は1, 3, 7位と3つもランクインしています。

宮古島には大きな山が無く平坦な地形なので暴風の影響を受けやすいのかもしれませんね。

 

【 風車式台風対策について 】

今回、八重山地方も暴風域に入る可能性があったので、風車では台風が接近する前日に台風対策をしました。台風対策とは、台風が接近した際の暴風雨による被害を最小限にするための準備です。

1. 防風戸と呼ばれる木戸を閉める

暴風によって折れた木の枝やはがれたトタンなどが飛んできても窓ガラスが割れないように木戸を閉めます。防風戸の無い家はネットを張ることもあります。

2. 車を避難する

最大瞬間風速が60~70m/s前後になると車がひっくり返ることがあります。なるべく風の当たらない場所に車を密集させて駐車します。

3. カヌーを屋内へ片づける

自動車がひっくり返るくらいの暴風だとカヌーは簡単に飛んでいきます。そんな恐ろしい光景は見たくないので、しっかり屋内へ移動します。また、屋内へ入り切らなかったカヌーには重石代わりの水をたっぷり入れて飛ばないようにしておきます。

4. テレビのアンテナを外す

台風一過にアンテナが行方不明…なんて悲しすぎます。ご近所にも迷惑がかかるので台風の度に取り外して屋内へ保管します。

5. 屋外の洗濯機も忘れずに

忘れてはいけないのが外に置いてある洗濯機です。正確には洗濯機の「ふた」です。
暴風によってふたが「バッタン、バッタン、バリバリーー!!」とはがれて飛んで行っては困ります。そうならない為にもふたをガムテープでしっかり固定します。

6. 飛びそうな物は全て屋内へ

家の周りを歩きながら、しまい忘れたり飛びそうな物がないかパトロールします。ちなみに、台風が来た時の状況を予測して風車のポストはあらかじめ取り外しできるように設置してあります。
要するに、風で飛ばされそうな物はすべて屋内へ避難させるという訳です。

 

【 台風時になくてはならない相棒。そいつの名は… 】

赤いボディーに頼れるパワー。そんでもって信頼のHONDAエンジン搭載。答えは「発電機」です!

b_1407_台風8号04

予備の燃料も準備ヨシ!

西表島の台風に停電は付き物ですが、いざ停電しても発電機があれば冷蔵庫や冷凍庫の中身をしっかり守ることができ、クーラーの効いた部屋で快適に過ごすこともできるのです。

テレビはアンテナを外しているので映りませんが、インターネットで一番気になる台風情報を確認することもできます。

 

【 スマホも必需品に 】

もしも停電したら発電機でADSLのモデムを動かせばインターネットができます。しかし、暴風雨の影響で電話回線が不通になることもよくあります。

そんな時、役に立つのがスマホの「テザリング」機能です。平成26年7月現在、西表島は未だFOMAなので通信速度は遅いのですが、メールチェックくらいはできるので安心です。

 

【 やっぱり基本は懐中電灯! 】

何度も大きな台風を迎える度に風車の台風対策の精度はかなり向上してきました。しかし、いつ停電が起きるのか予測するのはなかなか難しい面があります。

真夜中に停電になっても慌てないよう、家中のいたる所にありったけの懐中電灯を配置しておきます。いざ停電になってもバタバタ慌てることの無いよう準備しておくのは基本中の基本です。

b_1407_台風8号05

乾電池も入れ替えて準備ヨシ!

 

【 備えあれば憂いなし 】

今回の台風8号と同レベルの台風は毎年沖縄地方へ接近したり上陸していますが、いつ何時自然災害に見舞われたとしても、出来る限りの備えをしておけばいざという時に慌てなくて済みます。

ここで挙げた物以外にも水や食料、キャンプ用品、などなど、風車では普段からたくさんの物資をストックしています。

備えあれば憂いなし! 日頃から防災の意識を持って西表島生活を楽しみたいですね。

 西表島の新しい観光スポット誕生! 2014年7月5日


【 夕陽が素晴らしい! 新名所ができました 】

今日は、最近、西表島に新しく完成した観光スポットについてお話します。

西表島の西部地区、住吉集落のうなりざきにある現在整備中の公園です。コバルトブルーに輝く大海原が一望でき、一日の終わりには素晴らしい夕陽を眺めることができるのです。

以前は古びた大きな廃墟があって近づきがたい雰囲気でしたが、今ではすっかり整備が進んで二階建ての展望台も完成。西表島の新名所となる素敵な公園に生まれ変わりました。

この公園の正式名称はまだよく分かりませんが、風車では「うなりざき公園」と呼んでいます。

b_1407_うなりざき1

テーブルやベンチもあって寛げます

b_1407_うなりざき2

崖沿いに作られた木道

 

【 絶景を独り占め! 】

先日、仕事が早く終わったので久しぶりに夕陽を見に行ってきました。

到着時刻は午後7時20分。日中に比べるとだいぶ気温が下がり、夕食後のお散歩には心地よい風が吹いていました。まだあまり紹介されていない公園だから(?)私たち家族の他には誰もいません。

日没まであと20分。沈みかけた太陽に照らされた海は昼間の西表ブルーとは打って変わり、黄金色に輝く感動の美しさです。こんな絶景を独り占め(一家族占め?)できるなんて、最高に贅沢な時間を過ごしました。

b_1407_うなりざき3

感動の大パノラマが眼前に広がります

b_1407_うなりざき4

あまりの美しさに口数も少なく…

 

【 人気観光スポット間違いなし! 】

私たちが写真を撮り終えた頃、地元の方や観光で来られた方たちがチラホラやってきました。みなさん歩きながらも視線は海へ…。やはりお目当ては夕陽のようです。

b_1407_うなりざき5

写真を撮りに来る方も多いです

b_1407_うなりざき6

帰る頃にはたくさんの方が来ました

この公園、何段階かの工事を経て最終的には石垣島のバンナ公園の様になるとかならないとか…。そんな噂を聞いたので完成がとても楽しみです。あくまでも噂ですが(^-^;

これから西表島の新名所になる観光スポットです。西表島にお越しの際はぜひお訪ねくださいね。

※ご注意
まだ整備中のため公園の入口では見通しの悪い狭い道路が続きます。徒歩で訪れる方も通るので人間が歩くほどの低速で徐行運転しましょう。

 7月の西表島ってどんな感じ? 2014年7月1日


【 一年でもっとも西表島が輝く7月がやってきた! 】

突き抜けるほど青い夏空、メロンソーダ色に染まる海、生き物が活気づく亜熱帯ジャングル。誰もがプロカメラマン(?)になれるほど最高の景色が広がる季節です。

b_1407_7月の西表島08

西表島西部の上原港

b_1407_7月の西表島09

船浦集落から見た景色

b_1407_7月の西表島11

突き抜ける青空の向うに見える石垣島

b_1407_7月の西表島10

生命力に溢れるマングローブ

 

【 パインとマンゴーが旬を迎えます! 】

目にも鮮やかな西表島の7月ですが、食べておいしいトロピカルフルーツも収穫の時期を迎えます。島内のスーパーや無人売店には、大人気のパインやマンゴがズラリと並びます。

b_1407_7月の西表島01

お馴染みのカンピラ売店

今の時期、観光で西表島へ訪れる方はラッキーですよ!

島内にいくつもある無人売店を見かけたら、何が売られているかチェックしてください。旬のフルーツがビックリ価格(もちろん格安)で販売されているかもしれません。お土産に悩んだら格安ゲットしたフルーツを段ボールにいっぱい詰めて送ってみるのも良いですよ。

b_1407_7月の西表島02

店内には甘い香りが漂います

b_1407_7月の西表島03

お買い得!マンゴーの袋詰め

b_1407_7月の西表島04

ミニマンゴーは味が濃くて大人気!

b_1407_7月の西表島05

まだまだピーチパインの季節です

トロピカルフルーツではないけど、西表島ではスイカを作っている方もいるんですよ。風車の近所のオバアが育てたスイカはとっても甘くて人気があります。

b_1407_7月の西表島06

夏と言えばやっぱりスイカ?

フルーツの他に夏野菜もありました。これ何だかわかります?

b_1407_7月の西表島07

我が家の娘も大好きなヘ○マ!

答えは「ヘチマ」です。

小学生の頃、理科の授業でヘチマを栽培しましたよね。当時は大きく育った「実」は干して繊維だけを残し、ヘチマタワシにしたものです。

しかし、沖縄でヘチマと言えば食べるための野菜なんです。

皮をむいたヘチマを1センチ幅にザクザク切ります。切ったものを豚肉、ニンジン、玉ねぎなどと一緒に油で炒めたら、酒、味噌、砂糖を入れて味噌炒めにします。独特の香りと食感がクセになるヘチマの味噌炒めですが、ヘチマの実には柔らかい白い種がたくさん入っていて、それもまたプチプチして美味しいのです。

ちなみに沖縄ではヘチマの味噌炒めのことを、方言で「ナーベラチャンプルー」といいます。沖縄の夏を代表する味の一つです。

 

【 星空が素晴らしい! 】

西表島や石垣島へ観光で訪れたら、滞在中の「月の出」と「月の入」の時間をチェックしてみましょう。

西表島の海の天気

b_1407_7月の西表島12

夕暮れに月を見るとホッとします

月夜も美しいですが、月が沈んだ後の星空がメチャクチャきれいなんです!

都会では絶対に見えない小さな星たちが無数に輝き、その光景はまさに「星屑」です。うまく言えませんが、あまりにも多くの星が見えすぎて夜空全体が星のゴミ箱のように私は感じるのです。←なんてセンスの無い表現… (^-^;

見た事のある方には分かってもらえる…かな?

もし西表島の夜空を見上げて「雲の中に星が見えた!」と思ったら、それは天の川かもしれません。無数の星が瞬く夜空に大きな薄い雲の帯がかかっていたら、それが天の川ですよ。

 やっと出ました西表島の梅雨明け宣言! 2014年6月27日


【 梅雨が明けたのに雨… 】

昨日(26日)、やっと気象庁から「梅雨明け宣言」が発表されました。平年より3日、昨年より15日も遅い梅雨明けだそうです。ちなみに西表島は10日くらい前から梅雨明け気分でしたが…。

ここ西表島の夏は「梅雨が終わったからもう雨は降らないね!」なんてことはなく、短時間のにわか雨が多いのです。そう、南国特有のスコールです。

b_1406_梅雨明け宣言1

たたきつけるようなスコール!

島全体に雨が降るというよりは極地的に雨雲が発生して、その場所だけしばらく雨が降るといったイメージです。5分くらいの雨でも洗濯物を濡らすには充分な時間と量です。

 

【 雨上がりはサウナ状態 】

ほとんどの雨は10分前後ですぐ止みます。雨上がりには太陽からの強烈な日差しによってアスファルトからグングン湯気が立ち、天然のサウナと化します。
たった10分の雨では何事もなかったかのように道路はすぐに乾いてしまうのです。

b_1406_梅雨明け宣言2

10分後にはケロッと快晴!

 

【 スコールはいつ来るの? 】

正直言ってわかりません (^-^;)

洗濯物や布団を干したまま外出している時にスコールに襲われると最悪の結末になります。いままで最悪の結末を経験したことはありませんが、ギリギリセーフだった事は何度かあります。

「濡れたって気にしないわ、またすぐに乾くしね!」なんて友人もいますが、外出する際は外に干してある物は取り込んでおくのが無難ですね。

突然の激しい雨に対応するには、原始的ですが定期的に空を見上げたり風邪を意識するのが一番効果的です。遠くの空に灰色の怪しい雲があったら、周りに声かけをして一気に濡れては困る物を取り込んでスコール対策を始めます。やはりこれしかないでしょう!

雨が降って、洗濯物が少し濡れて、取り込んで、雨がやんで、洗濯物を干したらまた雨が降って…(汗
これが一日に2度も3度もあるとかなりグッタリしますが、これも西表島の夏の風物詩かもしれませんね。

 西表島は夏本番です! 2014年6月25日


【 梅雨明け宣言まだですが… 】

気象庁による沖縄地方の梅雨明け宣言はまだ発表されていませんが、八重山では数日前から強い日差しと強い南風が吹いており、これを「夏」と言わずしてなんというのでしょうか。

一日に何度も何度も「あづい~!(*_*; 」と言ってしまうほど、とにかく暑いです!

b_1406_夏本番です1

駆け出したくなる一本道

 

【 昼間が長い 】

一年のうちで太陽が出ている時間が一番長い日、今年の夏至は6月21日でした。

この日の西表島の日の入りは19時36分。風車事務所は西日があまり当たらないのですが、それでも20時を過ぎてもまだうっすら明るかったです。

b_1406_夏本番です2

夕方6時半頃の星砂海岸

「日が暮れるのが早くなったなぁ」と感じるのは8月の終わり頃で、9月1日の日の入りは19時4分頃になります。その頃もまだまだ暑さ健在なのですが、少しでも日が短くなることで秋の気配を感じます。

 

【 夏至南風 】

さて、ここでクイズです。「夏至南風」と書いて何と読むでしょうか?
「げしなんぷう?」 「げしみなみかぜ?」
答えは沖縄の方言で「カーチバイ」や「カーチベー」と言います。

梅雨明け直後に吹く強い南風の事で、いわゆる自然界からの「梅雨明け宣言」です。

沖縄の本格的な夏の始まりの風物詩ですが、海でのレジャーは注意が必要です。天気は良くても南風がビュンビュン吹いて海は大荒れ…なんてこともありますからね!

 

【 台風が気になり始める季節です 】

これからは赤道付近、特にフィリピンの東の海上に雲の塊が発生したら、その動きに注目です。

雲の塊の正体は「熱帯低気圧」です。そう、台風の卵です!
この台風の卵、あなどってはいけません。あっという間に立派な台風となって数日で八重山を直撃する場合もあるのです。

b_1406_夏本番です3

(動画クリック) 2013年7月の台風7号の動き

目を見張るほどの美しさであふれる八重山の夏ですが、いつでも台風がやって来るという意識で毎日を過ごすのです。

ところで、昨年フィリピンを襲った台風30号を覚えてますか?
過去に例を見ないほどの猛烈な台風によって、レイテ島をはじめ多くの島々に甚大な被害をもたらした台風です。

b_1406_夏本番です4

2013年台風30号 西表島より大きな目

地球規模でみれば、あと数度でも角度(進路)が違っていたら八重山へ直撃したかも…と思うと恐ろしくなります。さぁ、今年はどんな台風が西表島に接近するのか…。

 

【 ビールが美味しくなります 】

話は変わりますが、ここ竹富町では約一か月前に健康診断があり、その結果が数日前に届きました。

普段まったく見ることのない単位の数値がズラリと並び、一体何を言わんとしているのか…理解するのに少々時間がかかりましたが、要するに「もうちょっとお酒を控えたほうがいいんじゃない?」というメッセージでした。なんとも辛い結果です…。

これからの季節、ビールが最高に美味しくなります!
ついつい2杯、3杯とジョッキをおかわりしてしまいがちですが、ツアーの続く毎日なのでガイドは節制しなくてはいけませんね。台風休みだけのんびり乾杯が今年の目標です!

b_1406_夏本番です5

しばらく宴はおあずけです(泣

 

【 台風より怖いもの。それは… 】

実は夏の間、台風よりもっと怖い事があります。それはエアコンの故障です!
離島ゆえ、壊れた時に修理を依頼しても一週間、いや二週間先になる場合もあります。

ぬる~い風が出てからでは遅いのです!
普段から冷え具合やモーター音に神経をとがらせ、早期発見、早期修理に努めるのが夏を快適に過ごすコツなのです。

 リュウキュウコノハズクに出会いました。 2014年6月20日


【 むむむ? 誰かが見てると思ったら… 】

夜になると、何処からともなく「リュウキュウコノハズク」が、そして朝になれば「リュウキュウアカショウビン」の鳴き声が聞こえてきます。

夜は「ホー…、ホー…」と子守唄、朝は「キュロロロロ~♪」と目覚まし時計になってくれる鳥たちのさえずりに、幸せのひと時を感じます。これも西表島生活の魅力ですね。

ここ最近、風車スタッフの家の近くに、リュウキュウコノハズクが毎日現れるとのこと。貴重な写真を撮ってきてくれました。

b_1406_リュウキュウコノハズク1

眩しいのかな?野性を感じる鋭い眼です。

愛嬌たっぷりのフクロウって癒されますね。と思ったら、なにやら「ふくろうカフェ」なるお店がブームのようですね。うーん、納得!

これから西表島に宿泊される予定の方は、ぜひ懐中電灯をお持ちくださいね。真夏の夜のお散歩は、日中とは違った動植物との出会いがありますよ。

 日本最南端の読者? 2014年6月18日


【 朝日小学生新聞とは? 】

風車では約3年前から「朝日小学生新聞」を購読しています。
夏休みや春休みに多くのファミリーがカヌーツアーに参加されるので、小学生のお子様に少しでも分かり易いガイドをするため、この新聞からたくさんのヒントをもらっています。

朝日学生新聞社HP

皆さんは「小学生新聞」と聞くとどんな印象を受けますか?
「小学生が読むための新聞」であるのは間違いないのですが、それを大人が毎日読むとどうなるのでしょうか?

実際に毎日読んでいる私の感想として、小学生新聞はかなり勉強になります!
全般的にやさしい言葉で表現するよう気を遣いながら記事にしてくれているので、時事問題についてもとても解釈し易く、大人が「今さら他人に聞けない」ような話題を解きほぐしてくれています。

 

【 配達してくれるの? 】

ここで西表島の新聞配達事情について説明します。

石垣島に拠点を置く地元の新聞社「八重山毎日新聞」では、朝一番の西表島行の定期船に新聞を乗せ、西表島の港に着いたら担当の方がすぐに受け取り島内の読者に配達してくれます。どこの集落から配達されるのか分かりませんが、風車のある船浦集落は午前9時頃に配達されることが多いです。

b_1406_西表島の新聞事情1

毎日ありがとう。ご苦労さまです!

しかし、朝日小学生新聞に関しては事情が違います。

まず、新聞が販売される日の朝に沖縄本島から石垣島へ飛行機で運ばれてきます。そして、次の日の朝になってからようやく西表島へ定期船で運ばれてくるのです。

そうです。一日遅れの新聞なんです。

八重山毎日新聞の場合は島内に配達業の方がいるので自宅のポストまで配達してくれますが、朝日小学生新聞は港まで自分で取りに行かないとならないのです。
上原港にある安栄観光のチケット売り場で一時的に預かってもらえるのですが、新聞が折れ曲がったり風で飛ばないようにダンボールの入ったビニールで丁寧に梱包されています。

b_1406_西表島の新聞事情1

こんな感じで運ばれてきます

これは朝日小学生新聞に限った話ではありません。以前、読売新聞を購読した事もありましたが、その時も同じように一日遅れでの到着でした。

西表島で朝日小学生新聞を購読しているのは風車だけです。西表島の南にある波照間島に読者がいなければ風車が「日本最南端の朝日小学生新聞の読者」になります。小学生じゃなくてオジサンですが…。

 

【 味のあるレトロなお支払い 】

朝日小学生新聞は数カ月購読を続けると、忘れた頃に新聞と一緒に請求書が届きます。
請求書といってもメモ用紙に手書きで明細が書かれただけのもので、それを持って郵便局へ行って送金をします。しかも5ヶ月分まとめての請求!決して支払いが滞っている訳ではありませんよ~(^-^;

b_1406_西表島の新聞事情2

ここにも離島ならではの風景が…

 

【 ゆっくり、じっくり新聞を読む楽しさ 】

いまやネット社会のおかげで日本の果ての西表島にいても、全国紙がその日の朝に読める時代になりました。しかし、たくさんの方々の協力による「たすきリレー」で届く一日遅れの新聞もなかなか良いものですよ。

長い時間と距離を経てようやく届いた新聞なので、おのずとじっくり時間をかけて読みたくなります。

特に朝日小学生新聞は子供向けの新聞なので「ニュースをいち早く詳細に伝える」といったノリではありません。最近話題の出来事を「簡単に、分かりやすく」教えてくれる記事が中心なので、1日や2日後に読んでもまったく気にならないのです。

そういう意味ではへき地向けの新聞かもしれないですね。