西表島カヌーツアー風車スタッフブログ

 <風車の思い> カテゴリーの記事

 ニュージーランド研修レポート(1) 2017年1月17日


当社のスタッフ2名のニュージーランド研修が始まっています。
受入れ先企業のご厚意で毎日のようにフィールドに出させていただき、ツアーゲストの方たちと同じようにニュージーランドの大自然を満喫している様子です。

◆始まりました、ニュージーランド研修!

キウイ(ニュージーランド人)のガイドの方たちは、自分たちの仕事を余すところなく研修生たちに見せてくれています。そのお陰で、日々、充実したニュージーランドライフの実現に感謝の気持ちが絶えません。

b_170118_01
b_170118_02
b_170118_05
◆「気づき」の整理

研修生には一日の終わりに日報の提出を義務付けています。一日を通して感じたことの「気づき」を報告してもらっています。その「気づき」こそがニュージーランド研修の目的であり成果となります。

彼らから報告された「気づき」を西表島に残ったスタッフで管理し、研修終了後、西表島に帰ってきてから一つ一つ検証をします。そのため「気づき」をより具体的に記録するための写真も残すようにしてあります。

b_170118_03
b_170118_04
◆見て、聞いて、体で覚える

英語力の乏しい研修生たちは、おそらく英語で説明されてもほとんど理解できていないと思われます。この苦い経験は日本に帰ってきてから英語の勉強に向き合えばいいのですが、今はとにかく仕事をこなして段取りを覚えていくしかありません。

今回は丁寧に効率よく、真剣に取り組む。ツアーのガイドは無理だとしても、その他の雑務に関しては日本人らしいクオリティの高い作業をしてほしいです。

◆そして、私も…

昨年の11月に初めてニュージーランドを訪れてから2カ月が経ちましたが、今週末より彼らの様子を確認するため、風車の代表者として、私、大谷も再び現地を訪れます。

前回は研修先を探すのが一番の目的だったため、ほとんど遊ぶことができなかったのですが、今回は、前回の訪問で話を聞いていただいた企業様のツアーにもいくつか参加してきたいと思います。そして現地には4泊の短い旅となりますが、スタッフ以上に「気づき」を見つけて西表島へ帰りたいですね。

 風車ガイドのニュージーランド研修について 2017年1月13日


当社では本年よりニュージーランド(NZ)でのスタッフ研修を開始することとし、今日の昼前に2名のガイドスタッフが西表島を発ちました。

b_170113_01
◆沖縄県で初めての試み

期間は約一ヶ月。ニュージーランド南島のエイベル・タスマン国立公園をフィールドとする現地のツアー会社に受入れをお願いしています。

b_170113_02
b_170113_03
◆なぜニュージーランド?

アウトドア大国と呼ばれるNZでは、その土地で暮らす人々が日常の中でアウトドアに慣れ親しむ文化があります。

キャンピングカーを至る所で見かけ、一般家庭のガレージにはマウンテンバイクやシーカヤック、小型のボートが置かれ、それらの遊びは特別なものではなく、あくまで「日常」のようです。

そのような文化的背景で育ち、生活をしているキウイ(ニュージーランド人)相手に行う地元のレジャー産業は、当然のことながらレベルの高い本格的な内容を求められます。

そのような背景があるので、キウイの人たちが非日常を求めるためにお金を支払ってまで参加するツアーには、それなりのリスクを伴うものもあります。
起こりうるリスクに対してどう向きあっているのか、これは研修の主なテーマでもあります。

b_170113_04
b_170113_05
◆繁忙期が西表島と逆

当社では閑散期になるとツアーの開催が減少するので、事務作業中心の日々となります。スタッフのモチベーションも下がり気味となり、それが長年の悩みの種となっていました。

しかし、南半球に位置するNZでは西表島が静かになる閑散期の1月~2月が真夏の繁忙期に当たります。

そこに解決のヒントがあったのです!

繁忙期のNZで質の高いサービスを提供している同業者の仕事ぶりを間近に見ることで、刺激を受け、己を見直し、現地で学んだことを西表島に持ち帰るのです。

結果、当社のツアー品質が向上し、それをきっかけに西表島のツアーガイド全体が質の高いものへと変わっていく可能性が大いにあります。実現には長い長い時間が必要ですが、西表島観光の将来に明かりを灯す確信があります。

b_170113_06
b_170113_07
b_170113_08
◆西表島の素晴らしさも確認

NZの自然は住んでいる人々の誇りであり、地理的なハンデがありながらも北半球の国々から多くの観光客が訪れます。

当社のスタッフも約一ヶ月間の滞在で、NZの自然だけでなく、人、食、文化などの魅力に心を奪われることでしょう。もしかしたら、将来的にはNZに住みたいと思うかもしれません。

ただ、スタッフに一番感じてもらいたいのは、自分たちの暮らしている西表島も高いポテンシャルを秘めた島だということです。そこをNZ滞在中に再確認できれば、帰国後、西表島でのツアーガイドという職業に対しての心構えが変わることでしょう。

◆継続的な研修制度へ

今回の研修は沖縄県の補助事業を活用し、旅費や滞在費の一部を補助金で賄ってもらっています。ただし、補助事業は永遠に続くものではありませんので、今回の取組みが無事、終了すると、成果と課題の検証を行う必要があります。
そして、将来的には、補助金に頼らず当社独自の取組みとして、この研修制度を続けていきたいと考えております。

そのためには当社のもつ様々な課題をクリアしていくことが必須ですが、今回の研修が当社のみならず、快く受入れをしていただいた現地企業、コーディネートをしていただいた方たちにとっても実りある成果をもたらすことができれば、当社は企業努力を惜しむことはありません。

長文になりましたが、最後に、この研修の実施に関して多大なるご協力をいただいた関係者の皆さま、本当にありがとうございました。そして2月中旬に研修生が西表島に帰ってくるまで、引き続きのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

2017年1月13日
合同会社風車 代表 大谷修一

 行ってきます!ニュージーランド!! 2017年1月13日


本日午前11時30分、風車のガイド2名がニュージーランドへ向け西表島を出発しました。これからの一ヶ月間、シーカヤックの本場で世界基準のカヌーツアーを学ぶ予定です。

カヌーを漕ぐ技術はもちろん、ニュージーランドにおける自然保護に関する概念やその対策、世界中から訪れるツーリストの接客などなど…。学ぶべき点は限りなくあり、一ヶ月という短期間ではとうてい習得しきれないことでしょう。

しかし、彼らは若い!
どんな逆境も持ち前の気力と体力で乗り切ってくれることと思います。西表島から直線距離で8900kmも離れた地での彼らの奮闘を親心ながら応援します。

鈴木大介、浅野大、大きくなって帰ってくることを楽しみにしています。チバリヨー!!

b_170113_01

 きれいなカヌーで一年のスタートを! 2017年1月7日


こんにちは、浅野大ことダイちゃんです。2017年に入って初の投稿です。
今日はお客様が入っていなかったのでスタッフ2名でカヌーの掃除をしてきました。

◆メンテナンスDay

今日の西表島の天気は晴れ。気温25℃。
朝は少し肌寒く感じますが、日が昇るにつれ気温もグングン上昇し、昼間は汗が出るほど暑くて良い天気でした。

カヌー置き場に年中野ざらし状態で置かれているカヌー達。汚れと湿気で苔がびっしり生え、一年の活躍が目に見えますね。

b_170107_01

一つ一つ丁寧にタワシでこすって汚れを落とします。

b_170107_02

見かけ以上に結構力がいるんです(笑

b_170107_03

一生懸命みがいた甲斐もあり、最後は見違えるほど綺麗になりました!

b_170107_04

カヌーも新品のように変身したし、私も心機一転!
今年もがんばっていきますので、どうぞよろしくお願いします。

 ダイスケ、背中で語れるガイドを目指す!の巻き 2017年1月6日


こんにちは、ダイスケです。
2017年が始まり、初のブログ投稿です。みなさん今年もよろしくお願いいたします。

◆ピナイサーラの滝(滝つぼ&滝うえ)コース

今日の気温27℃。トレッキングにはちょっと暑いですが、天気に関しては申し分ない空模様です。新しい年明けに最高のスタート日となり、ガイドも半袖半ズボンという真夏のスタイルでカヌーツアーへ行ってきました。

今日のピナイサーラの滝上からの景色は、写真では伝わりきれない美しさです。言葉で表現するなら、まるでウユニ塩湖といったところでしょうか。

b_170106_01

潮が引くとオヒルギの種が力強く成長している様子もうかがえます。冬の間もこんな天気が毎日続いて欲しいです!

b_170106_02

今年の目標は、ガイドとして様々な面でレベルアップしていき、風車に来られるすべてのお客様を「笑顔」にできるように頑張っていきます。

2017年、背中で語れるガイドを目指します!

b_170106_03

 【謹賀新年】今年もよろしくお願いします! 2017年1月1日


◆南の島より、明けましておめでとうございます

今年は例年になく暖かい元旦の朝を迎えることができました。一年の安泰を感じさせる、幸先のよい空模様です。
本年も西表島の魅力を世界中の方にご紹介するべく、奮闘の一年となりそうです。

西表島カヌーツアー風車を本年もどうぞよろしくお願いします!

b_170101_01

 【星くん★由布島水牛車観光を満喫】の巻 2016年9月1日


みなさん、こんにちは!
本日、インターン生の星くんは由布島水牛車観光へ出掛けました。

◆インターンシップの学生さんに望むこと

風車のツアーに同行しての職場体験はもちろん重要です。しかし、専門学校を卒業した後、もし風車や西表島の会社で働くことになれば、当然、西表島で生活することになります。
そういった意味では、島ではどんな生活ができるのかを今のうちに知っておく事も大切です。

わずか3週間という短いインターン期間ですが、ツアーの現場を体験する、観光客が訪れる場所に行ってみる、仕事が終わったら遊ぶ、そしてよく食べてよく寝る。

残り10日ちょっとですが、このような点を意識しつつ充実した毎日を送ってもらいたいです。

●亜熱帯植物楽園 由布島

 【求人情報】西表島で働いてみませんか? 2016年2月8日


みなさん、こんにちは!

当店ではツアーガイドを大募集しております。詳細についてはこちらをご覧ください。

◆転職前、移住前に考えておくべき事

現在の仕事を辞め、当社への転職を考えている方にとって「未経験のツアーガイドが自分にはできるのか?」「西表島に移住してちゃんと暮らせるのか?」などなど…。不安だらけだと思います。
そんな時は一人で悩まず、まずは風車までご連絡ください。そして何に悩んでいるのか、詳しくお話を聞かせてください。

思いきって仕事を辞め、都会生活を捨てて西表島へ来たものの「こんなはずじゃなかった…」なんて事にでもなったら残念でなりません。

◆西表島カヌーツアー風車でOKですか?

当社は小規模なツアー会社なので人と人との距離が近いです。とはいえ、もちろんプライベートな時間と空間は必要なので寮は個室です。
しかし、トイレや台所などは共用スペースになるので、クラブ活動の合宿のような生活だと思っておけば間違いありません。

悩みを相談できる仲間もすぐできるし、将来の目標や夢があれば私たちが可能な限りサポートいたします。

ただし、最初に確認をしておきたい点があります。

あなたは西表島カヌーツアー風車で働きたいのですか?
それとも西表島で暮らすために当社で働きたいのですか?

もし後者であれば、まずはハローワークやネットなどで可能な限りの求人情報を集めてください。もしかしたら当店以外の職場の方があなたの移住生活にマッチしているかもしれません。

逆に当社で働きたいから西表島へ行きたいというあなた、電話連絡の上、手書きの履歴書(写真付き)を送ってください。履歴書が届き次第、こちらからお電話します。

風車求人情報 → スタッフ募集のお知らせ

 西表島でのインターンシップを終えて 2016年1月7日


風車では専門学校生や大学生の就業体験、いわゆるインターンシップの受入れを行っております。

本日、長野県農業大学校からインターンシップで来ていた宮城信洋くんが、無事に全日程を終了しました。今後、風車でのインターンを希望される学生の皆さんの参考になるよう、宮城くんに10個の質問をしてみました。

Q1. なぜ風車でインターンシップを希望したのですか?

私の両親が沖縄出身ということもあり、沖縄県内でのインターンを探していました。
色々な情報を目にしているうち、自然豊かな西表島に興味が湧き始め、いつのまにか風車の求人ページにたどりつきました。

Q2. 西表島に来るまで心配なことはありましたか?

体力にそれほど自信があるわけではないので、ガイドの方のアシスタントとして一緒にツアーに参加して迷惑をかけるのではないかと心配していました。
それと、飛行機に一人で乗ったことがないし、東京で電車の乗り換えがうまくできるのかも心配でした。

Q3. 長野から西表島は遠かったですか?

長野からバスで新宿に到着した時はどきどきしました。初めての山手線、初めての満員電車で、かなりテンパっていました。
でも、羽田空港で石垣行きの飛行機に乗り込んだらホッとしました。

Q4. 実際に風車のツアーに参加して何か感じることはありましたか?

ガイドの先輩方が、ツアーに参加されたお客様に「同じ場所でも天気が変われば雰囲気も変わるし、何度同じ場所に行っても飽きることはないですよ。」と言っていましたが、本当にそう思いました。
晴れた日はもちろん快適なカヌーとトレッキングができるのですが、雨の日は、お客様に少しでも楽しんでいただこうと、晴れた日以上にテンションを上げてお客様に話しかけるガイドの先輩方を見て、凄いなと思いました。
特に、港やホテルでお客様をお迎えして、最初の挨拶が一番大事なことだと知りました。

Q5. 西表島にもってきたらよかったものはありますか?

ニット帽を持って来ればよかったです。(笑
実は、西表島で人生初のボウズ頭にしました。ちょっと恥ずかしいので…。

Q6. 風車での寮生活はいかがでしたか?

ガイドの浅野さんがとても親切で優しく、男気がありました。料理を教えてもらったり、一緒に晩御飯を食べに行ったりもしました。岐阜の「鶏(けい)ちゃん」という料理も作っていただきました。

Q7. 今回のインターンシップでどのくらいの費用がかかりましたか?

交通費 約45,000円(長野~西表島の往復)
生活費 30,000円
生活費のうち15,000円くらいはピクチャーブックというお店で、Tシャツ3枚とネックレスを買いました。長野で農業実習をしていた時にピクチャーブックのTシャツを着ている方がいて、その時にデザインがカッコいいなぁと思っていたのです。
→ 西表島図鑑Tシャツ A PICTURE BOOK

Q8. 将来の目標は?

いつかは自分で何か商売をしたいと思います。でも何の商売なのかはまだわかりません。
学生のうちに外国へ行って見聞を広めたいので、英語の勉強もしたいです。外国人のツアー参加者を英語でガイドをしている先輩方を見て、自分も英語の勉強をしようと思いました。それでアマゾンで英語の教本を買いましたよ。
あと文字もキレイに書けるようになりたいです。長野に戻ってユーキャンに申し込むかもしれません。笑

Q9. 風車での3週間の滞在で何か変わりましたか?

自分に足りないものというか、今後の課題がわかったような気がします。
例えば、私は人見知りが激しいのですが、知らない人に自分の方から話しかける勇気を持つこととか、自分の思っていることをハキハキと言えるようになること。日本語でもハキハキと言えないのに、英語でも自己主張ができるようになりたいと思ったこと。
それと身体を動かした後はしっかりシャワーを浴びて、しっかり洗濯をしないと汗臭くなること。男の身だしなみをきちんと整えて、かわいい彼女を作って、今度は彼女と西表島に遊びに来たいです。

Q10. 今後、インターンシップを考えている学生の皆さんに一言お願いします。

職場のガイドの皆さんたちとは勤務中だけでなく、寮生活なのでいろんな事を教えてもらえます。(いいことも悪いことも…笑)
全国各地というか、世界各国からツアーに参加される方がおられるので、たくさんの出会いもあります。
自分の殻をちょっとでも破りたいと思っている人にはおすすめです。でも夜型人間の人は難しいかもしれません。皆さん、いつも早寝早起きです。

ありがとうございました。

◆興味のある方はご一報ください!

インターンシップに関するお問合せは下記のお問合せページよりお気軽にご連絡ください。その際、ご希望の期間もあらかじめお知らせください。
尚、現在のところ男子寮のみのご用意となるので募集対象は男性のみです。ご了承ください。

風車お問合せフォーム

こちらのブログもご参考ください。

 西表島より謹んで新春のお慶びを申し上げます 2016年1月1日


昨年も全国各地から来られた多くの皆様に当店のツアーへご参加いただき、誠にありがとうございました。

ツアー終了後にいただくお褒めの言葉が、風車スタッフのモチベーション向上につながりました。
しかしながら、サービスの行き届かなかった点もあり、本年の課題として改善に努めたいと思います。

当店が創業した1999年から今年で17年目の営業となります。
これからも、ツアーに参加していただく皆さまに西表島観光をより楽しんで頂けるよう、もちろん安全なツアーを日々開催できるよう、スタッフ一同、身心の鍛錬に励み、ガイド力のさらなる向上を目指していく所存です。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

平成28年 元日 (代表)大谷修一