西表島で半日観光ツアーをお探しの方、まずはご相談を! 2015年3月13日
みなさん、こんにちは!
当店で取り扱っているツアーの所要時間は通常6~7時間で、朝から夕方まで一日たっぷり楽しめる内容です。しかし「半日ツアーはありますか?」というお問い合せもたくさんいただきます。
◆半日だけ観光がしたい
当店では基本的に半日観光コースはご用意しておりませんが、可能な限り、ケースバイケースで個別対応させていただいてます。
◆半日観光コースが開催できない時期
ゴールデンウィーク、7~9月、冬休み、春休み、これらの時期は繁忙期にあたるため、基本コース(一日コース)以外の対応は現在のところできない状態です。
それとは逆に、上記以外の時期は閑散期となるため、お客様のご要望に出来る限りお応えしていきたいと思います。
ご自身の旅行計画で西表島観光が可能かどうか、旅行スケジュールに不安やご不明な点などありましたら、どうぞお気軽にお問い合せください。
◆半日コースの例(その1) ~竹富島、小浜島ご宿泊編~
「西表島でカヌーツアーをしたいけど泊まるのは竹富島です。」 「小浜島のリゾートホテルからツアーへ参加したいのですが。」
西表島には泊まらないけど西表島のカヌーは絶対体験してみたい!こんな旅の計画を立てている方も多いと思います。では、西表島観光を楽しんだ後に竹富島や小浜島へ渡るには、何時のフェリーに乗れば間に合うかお話しましょう。
※閑散期のみの場合ですのでご注意ください。
▼ツアー終了後に竹富島へ渡る場合
上原港16:40発や大原港17:00発のフェリーでは、石垣港に到着するのが17:30を過ぎるため竹富島行きの最終フェリーには間に合いません。よって、その一便前のフェリーに乗ってください。
<西表島の西部から>
上原港 14:30発 石垣港行き へ乗船
↓
石垣港 15:25着
↓
石垣港 16:00発 竹富島行き へ乗船
↓
竹富島 16:15着
<西表島の東部から>
大原港 15:30発 石垣港行き へ乗船
↓
石垣港 16:10着
↓
石垣港 16:30発 竹富島行き へ乗船
↓
竹富島 16:45着
▼ツアー終了後に小浜島へ渡る場合
上原港16:40発や大原港17:00発のフェリーでは、石垣港に到着するのが17:30を過ぎるため小浜島行きの最終フェリーには間に合いません。よって、その一便前のフェリーに乗ってください。
<西表島の西部から>
上原港 14:30発 石垣港行き へ乗船
↓
石垣港 15:25着
↓
石垣港 16:00発 小浜島行き へ乗船
↓
小浜島 16:30着
<西表島の東部から>
大原港 15:30発 石垣港行き へ乗船
↓
石垣港 16:10着
↓
石垣港 17:30発 小浜島行き へ乗船
↓
小浜島 18:00着
以上の2つのパターンなら西表島で3~5時間ほどのツアー開催が可能です。
ご検討される方は、日時、人数、ツアー前日と当日の宿泊先ホテル名、希望するツアー時間と内容をお問合せフォームにご記入のうえ送信してください。
大原港14:00発と14:30発の石垣港行きは竹富島を経由するので、有効な旅の計画に一役かってくれそうです。これらのフェリーをご利用されたい場合は、当店まであらかじめご相談ください。
◆半日コースの例(その2) ~午後から観光したい編~
次にご紹介するのは関東圏にお住いの方向けの一例です。
朝一番で羽田を出発して午後には本物のジャングルでカヌー体験。ご宿泊は星野リゾートなんていかがですか?
自宅から西表島まで一気に行く弾丸的なスケジュールです。
羽田06:35発のJTA071便で石垣島へ直行
↓
10:00 石垣空港へ到着。タクシーに乗って石垣港へ移動。
↓
10:45 石垣港へ到着
↓
石垣港11:00発の上原港行きに乗船
↓
11:50 上原港へ到着
上原港が欠航している場合は石垣港11:00発の大原港行きに乗船すると11:40に大原港へ到着します。西表島へ到着後、午後から3~4時間程度のツアー開催が可能です。
午後から開催の半日ツアーにランチはつきません。石垣港でお弁当などを買ってフェリーの中で食べるか、西表島へ到着してから港近くの食堂で昼食をすませてからツアーを開始します。
ご検討される方は、日時、人数、ツアー前日と当日の宿泊先ホテル名、希望するツアー時間と内容をお問合せフォームにご記入のうえ送信してください。
◆半日ツアーの終了時間について
半日ツアーをご検討される方で「ツアーが終わったら西表島に泊まるから終了時間が遅くなってもかまわないよ。」というご意見をよく頂きます。
しかし、当店では午後から開催の半日ツアーでも通常の一日ツアーと同じ16:30頃、遅くても17:00には終了するようにしています。
なぜなら、万が一、ツアー中に事故が発生してしまっても日没までに早急に対応する必要があるためです。安全対策の面からもどうぞご理解お願いします。
◆半日ツアーのまとめ…ほとんど貸切ツアーになります!
当店で半日ツアーが開催できるのは閑散期のみです。
ツアーの開始時間を決めてしまうと、お客様一人ひとりのご要望に沿うことができませんので、ご予約時になるべくお客様の意向をヒアリングさせていただいた上でご希望の時間やツアー内容、料金を決定していきます。
結果的にほとんどのケースが貸切りでのプライベートツアーになりますので、自分らしい旅を作ってみたい方はお気軽にお問い合せください!
ワンポイントアドバイス!西表島アクセスをスムーズに 2015年3月8日
みなさん、こんにちは!
当店ではサガリバナカヌーコース以外の全てのコースが石垣島からの日帰り観光が可能です。
近年、石垣島の宿泊施設が充実してきたので、石垣島を拠点として八重山の離島めぐりを楽しむ観光スタイルが増えています。実際のところ、当店のツアーに参加される半数以上のお客様が石垣島から日帰りでお越しになります。
◆西表島アクセスをスムーズに行う方法、ご存知ですか?
ところで、西表島へ観光に来られる全ての方にとって重要なのが西表島へのアクセス方法ですね。いままでも石垣島から西表島へのアクセスについては風車のホームページやブログでも何度かご紹介してきました。
とは言っても、初めて訪れる旅先での移動には多少の緊張や苦労が伴うはず。とりわけ西表島へ行くにはフェリーに乗らなくてはいけません。山手線のように次から次へと数分間隔で出航してくれれば綿密な旅の計画は必要ありませんが、フェリーともなるとそういう訳にはいきません。
本日は、西表島行きのフェリーに乗る前の段階である石垣島での交通事情について、フェリー以外にも一歩踏み込んだアドバイスをお伝えしたいと思います。
◆石垣港離島ターミナル
八重山の島々を巡るアイランドホッピングを楽しむのであれば、石垣港離島ターミナルが海の玄関口となります。
一昔前までは、離島行きの船会社や桟橋の集まる屋外エリアを総称して「離島桟橋」と呼んでいましたが、2007年にそれらを集約した石垣港離島ターミナルが新規オープンしました。
そして現在では、離島ターミナルと呼ばれるのが一般的となりました。
◆タクシーをご利用の方
離島ターミナルへ行きたい場合、タクシーの運転手には「港まで」と言えばほとんど通じます。
石垣島には海外からの大型クルーズ船もやって来ますが、それらと与那国島行きのフェリーが停泊する港は別の場所にあります。
利用客が一番多い港は離島ターミナルなので、観光客と思わしき方がタクシーに乗って「港まで」と言えば「どこの港?」と聞き返されることはまず無いでしょう。もしも心配であれば「西表島へ行きたいから港まで」と言ってみるのがよいですよ。
◆レンタカーをご利用の方
離島ターミナルにはコインパーキング(離島第一、離島第二)が併設されています。
料金表は2015年3月1日現在のものとなります。
しかし、夏休み、GW、春休みなどの繁忙期は混み合うので満車になってしまう日もあるようです。
その場合は八島第二駐車場を利用するよう案内されますが、そちらの駐車場は離島ターミナルまで徒歩7分ほどかかるので急いでいる時は注意が必要です。
場所も分かりにくいのでカーナビで確認してください。
ちなみに駐輪場もありますが、観光客の方が使うことはあまり無さそうですね。
沖縄タイム(ウチナータイム)という言葉がありますが、さすがにフェリーを含む公共交通機関は時刻表通りに動くので気を付けましょうね!
◆安栄観光(あんえいかんこう)の窓口へ
離島ターミナルの中にはいくつかのフェリー会社がありますが、当店のツアーに参加されるお客様は安栄観光でフェリーの乗船券をご購入ください。
→ 安栄観光をご利用いただきたい理由
また、旅行中に他の島、例えば竹富島や小浜島にも遊びに行く予定がある方には、通常の乗船券よりもフリーパス(アイランドホッピングパス)の方がお得かもしれません。
→ 安栄観光アイランドホッピングパス
詳しくは安栄観光の窓口でお問合せください。
◆フェリーの座席は三人掛けです
石垣島と離島を行き来するほとんどのフェリーの座席は三人掛けです。
乗客は三人掛けのシートを二人で使ったり、一人旅の方同士が座席を一つ空けて座る傾向がありますので、出航間際の船内は座席が一つずつポツリポツリと空いている状態です。
一人旅なら特に問題はありませんが、お連れ様がいたりご家族での乗船であれば皆がバラバラに座ることになってしまいます。
そうならないためにも、遅くとも出航の10分前にはフェリーが入港する桟橋に並び、フェリーが到着したらすぐに乗り込んで座席を確保しましょう。
◆トランクケースは客室に持ち込まない
船内の客室は座席と座席の間が狭いのでトランクケースなどを足下に置くことはできません。膝の上に置けないような大きなお荷物は乗船する際に船員に荷物の置き場所を尋ねて、しかるべき場所に置くようにしましょう。
◆フェリーは揺れますか?
石垣港と上原港を結ぶ上原航路は北よりの風が吹くと非常に揺れます。
乗り物に弱い方は船酔いしてしまうので、フェリーに乗る前にはあらかじめ酔い止め薬を飲んでおくことをお勧めします。酔い止め薬は離島ターミナル内にあるいくつかの売店でも売っています。
また、船内では比較的揺れの少ない後部座席にお座りください。
ちなみに後部座席というのは船内にある客室の後ろの方という意味で、フェリーに乗り込んですぐの外に面した客室のプラスチックのベンチ席ではありませんよ。
このプラスチックの座席、一見すると潮風を感じながら優雅に航海を楽しめそうな気がしますが、フェリーが動き出すや否や、エンジン音とオイルの臭いがすごく、さらに夏はエアコンもついていないのでメチャクチャ暑くて参ってしまうのでご注意を!
◆余裕をもって鳩間島経由
上原航路は往路、復路、ともに一便ずつ鳩間島を経由します。運航スケジュールは午後なので、特にカヌーツアーなどに参加する予定のない方は鳩間島経由のフェリーに乗れるチャンスがあるかもしれません。
鳩間島の周辺はびっくりするくらい海が青く、晴れた日には嬉しい驚きがありますよ。ちょっと得した気分ですね。それと運行時間も約一時間ありますので、ちょっとお疲れの方には船中で長めのお昼寝ができるのも嬉しいかもしれません。
天気が良く、時間にも余裕のある方は鳩間島経由で西表島へお越しになるのもお勧めですよ。
▼鳩間港から西表島を望む
▼鳩間港の桟橋
◆想像の翼を広げて…気分だけでも西表島!
西表島へ行ってみたいけど旅行の計画が無いなぁ…。
そんな方は、石垣港から約50分、上原港に到着した時の感動をこの写真を眺めて想像してくださいね!
もうすぐ到着…
あ、見えたぞー!
来た、来たっ!
到着! いらっしゃ~い(^^♪
◆番外編 … なつかしの船浦港
以前はとてもにぎやかだった船浦港も、2006年の上原港デンサーターミナル完成を機に旅客船の就航が廃止されました。
当店にも近い船浦港ですが懐かしく思う方も多いことでしょう。何を隠そう、私の西表島初上陸もこの船浦港でした。
現在は我が娘の自転車の練習場になったり釣りや凧揚げを楽しむ人が訪れたりと、島民がのんびり過ごすオアシスの港として第二の人生を送っています。
いかがでしたか?
2015年3月8日現在のところ石垣港離島ターミナルのホームページはありませんので、交通に関する疑問などがありましたら当店まで気軽にお問い合せください。
石垣空港へ到着した瞬間から八重山の旅はスタートしています。目的地へスムーズに移動できれば旅の楽しさも増すこと間違いなしですよ!
西表島のカヌーツアーって雨でも楽しいの? 2015年2月4日
みなさん、こんにちは!
せっかく西表島まで行くんだから、やっぱりカヌーツアーは外せない!そんな思いで旅行の計画を立てる方は多いと思います。
基本的に当店は毎日営業してますが、この時期は「冬でも営業してますか?」というお問合せをよくいただきます。そして、ほとんどのお客様が一番気にしていること、それは・・・
「ツアー中にイリオモテヤマネコと会えますか?」ではなく、「雨でもツアーは開催するのですか?」です。
◆雨でもヤル気満々派の皆さま
当店は雨でもツアーは開催します。
しかし、前日までの雨量やツアー中に予想される雨量によっては、安全確保のためツアー内容を一部変更する場合があります。
具体的にいうと、ピナイサーラの滝(滝つぼ&滝うえ)ツアーで訪れる滝上の絶景ポイントは断崖絶壁の上にあり、増水時には危険が伴います。
そのような状況が予想される日は滝上には行かず、滝つぼまでのカヌーとトレッキング、そして通常時は行かない別の滝へのトレッキングにご案内して対応させていただきます。
また、雨具の用意がないお客様へは簡易的なカッパを無料でお貸ししてます。
天気は悪いけど、やっぱりカヌー体験してみたい!という行動的なあなた!疑問、質問ありましたらご遠慮なく風車までご連絡くださいね。
◆雨の場合は気持ちが萎える派の皆さま
「天気が悪そうだから、天気予報を見てからツアーに参加するか決めたいのですが…」というお問合せも冬場はたくさんいただきます。
当店では、その日のお客様の予約状況(予約人数)によって対応させていただきますので、兎にも角にも、まずはお電話かお問合せフォームで予約状況を確認してください。
仮予約制度はありませんが、スタッフが天気以外にも当日の服装、準備するものなどを説明しますのでお気軽のご連絡ください。
ちなみに気象庁から発表される天気予報は、午前5時、午前11時、午後5時に更新されます。旅行中のお天気が気になる方は出発前からちょくちょくチエックしてみましょう。
→ <気象庁> 八重山地方の天気予報
◆冬はどんな服装で行けばいいの?
2月某日、気温15℃前後。実際にツアーへ参加されたお客様の服装です。
ポイントは…
- カヌーもトレッキングも同じ服装
- トレッキング中は体温が上昇するのでTシャツ姿でもOK!
- 滝付近は冷たい強風が当たる
- 体はあっという間にクールダウンするので上着での体温調節が大切
皆さんの笑顔のおかげで、本日もツアーを楽しむことができました。ご参加ありがとうございました!
2015年GW(ゴールデンウィーク)のご予約について 2015年1月14日
みなさん、こんにちは!
2015年が始まったばかりですが、すでにGWの沖縄旅行を計画している方も大勢いらっしゃると思います。
◆気が早い!なんて言わないで
風車でもGWのご予約をポツリポツリといただいており、4月25日から5月10日までの期間は非常に混み合うことが予想されます。というのも、今年のGWは日の並びが良く、週休二日制の方なら有給を使わなくてもしっかり5連休ありますね。
カレンダーの数字が赤色で続くとそれだけでもニヤニヤしちゃいます。。。( ̄ー ̄)ニヤリ
◆4月25日~5月10日に開催予定のカヌーツアー
この期間中は ピナイサーラの滝(滝つぼ&滝うえ)ツアー のみの開催を予定してます。別コースの開催が可能な場合は3月以降にあらためて発表します。
●石垣島から日帰りでツアーへ参加する場合
石垣港8時30分発の上原港行きに乗船してください。風車のスタッフが上原港へお迎えにあがります。ツアーが終了したら上原港16時40分発の石垣港行きでお帰りくください。
ただし、北風の影響で上原航路が欠航になった場合は、大原港17時30分発の船になるので石垣港への到着は18時10分頃になります。ということは…。
ツアー終了後に竹富島や小浜島に宿泊したり、19時30分頃のフライトを予定している方は、上原航路が欠航する可能性を考えるとカヌーツアーへのご参加はできません。非常に残念ですが、どうかご了承ください。
●西表島内の宿からツアーへ参加する場合
上原港から車で10分圏内の宿に限り送迎いたします。地区名で言うと 船浦、上原、中野、住吉、浦内 の各集落となります。その他の地区からツアーへ参加する場合は、レンタカーもしくは路線バスをご利用になって上原港に9時35分に集合してください。ツアー終了後は上原港へ16時頃にお送りします。
→ 路線バス時刻表
尚、GW期間中にレンタカーを利用したい方は早めの予約をお勧めします。石垣島に比べると圧倒的に台数の少ないレンタカーですので、繁忙期は満車になる日が多いようです。
行き当たりばったりの旅もなかなか面白いものですが、沖縄本島に次ぐ大きな島ですので交通手段は事前に確保しておいても損はないですよ。
ちなみに、風車へレンタバイク、レンタカー、レンタサイクルの問い合せをされる方がおりますが、当店はカヌーツアーオンリーのお店です。できることなら力になりたいのですが、レンタカーなどのご用意はありませんので…あしからず_(._.)_
◆GWの西表島はどんな天気?
これって気になる方が多いと思いますが、例年だとGWの頃は八重山地方の梅雨入り時期と重なるため曇りや雨の日が多めです。季節の変わり目によくある集中豪雨に見舞われる日も、GW期間中はあるかもしれません。
強い雨の予想される日はツアーの中止、もしくはツアー内容を一部変更して対応させていただく場合もあります。とにもかくにも安全第一で西表島を楽しんでいただけるようカヌーツアーを開催します。
◆どんな服装で参加すればいいの?
ずばり夏服でOKです。ジャングルトレッキングで体が温まっていれば滝つぼに入っても気もち良く遊べる季節です。もちろん海水浴も問題ないので、GWに八重山へ旅行する方は水着の準備もお忘れなく!
◆秋にもあるよ大型連休!
お楽しみいっぱいのGWですが、なんと今年は6年振りのシルバーウィークもあります。そちらも同じく5連休ですが、人によっては有給など利用して最大9連休!なんてケースもありそうですね。
風車ではインターンシップを受け入れています 2014年11月7日
みなさん、こんにちは!
風車では専門学校生、大学生の就業体験、いわゆる インターンシップ の受入れを行っております。体験期間は2週間から3か月です。寮完備で費用はもちろん無料。1カ月以上の研修参加者には交通費の補助もあります。
◆なぜ西表島でインターンシップ?
風車のカヌーツアーには全国からたくさんのお客様が参加し、年齢や職業も様々です。毎日いろいろな方との素晴らしい出会いがあります。
一人のガイドが8名前後のお客様と一つのグループになり、マングローブの生い茂る川でカヌーを漕ぎ、亜熱帯ジャングルをトレッキングします。もちろん、ツアー当日の朝に初めて知り合うメンバーでのパーティなので、ツアー開始直後は少々のぎこちなさが生じます。
しかし、ガイドが西表島ならではの暮らしぶりや自然についての話題を何気なく続けるうちに、メンバー同士の心の距離がどんどん縮まっていくのが分かるのです。
風車のガイドは一方的に話すのではなく、お客様お一人、お一人から西表島観光への想い、旅行中の出来事、出身地のお話なども積極的にお聞きするようにしています。つまり西表島という沖縄の離島にいながら、日本全国、時には外国から来られるたくさんの方々とコミュニケーションが取れるチャンスがあるのです。
◆インターンシップ期間中には何をするの?
基本的には現職のツアーガイドのサポートをしていただきます。
朝はツアーの準備や掃除。お客様が来店したら接客も重要な仕事です。そして、カヌーツアーへの同行もしくは内勤作業。ツアー終了後は使用した装備品の片付け、店舗の掃除、翌日のツアーの段取り、などなど…。
初めての接客は緊張するかもしれません。しかし、勇気をもってお声掛けしましょう! 「西表島の、風車のツアー楽しんでもらいたい!」この気持ちがあれば大丈夫です。
◆しっかり働き、しっかり遊ぶ!
学生時代のとても貴重な一時期を西表島で過ごすということは、私たち受入れる側にとっても責任重大です。しかし、その責任は日本の若者が社会へ羽ばたくためのお手伝いと風車は考えます。
風車にとってのインターンシップの位置づけとは、学校を卒業後、春から素晴らしい新社会人になるための「準備運動」期間です。
しっかり働き、しっかり遊ぶ!
メリハリのある西表島生活を送っていただくため、インターンシップ開始前にはしっかりとした計画を学生さんと一緒に考え、着実に実行します。
◆卒業後は…
風車でインターンシップを終了した学生さんは、可能な限り当社に就職してほしい!そんな淡い願いもありますが、実際は西表島での経験を活かして他の地域で働く方が多いと思います。
ただし、同じ釜の飯を食った仲。またいつでも西表島に帰ってきてくださいね。待ってますよ!
風車インターンシップに興味のある方はお気軽にお電話ください!
担当 : 大谷(おおたに)
西表島観光、ちょっとお得な情報です 2014年10月5日
みなさん、こんにちは!
西表島観光を楽しむには石垣島から定期船に乗らなければなりません。
石垣島から当社のカヌーツアーへ参加される方も、西表島の上原港に集合となりますので、出発前に石垣港で乗船券を購入してください。
◆ネット予約で得しちゃおう!
出発直前に乗船券売り場でチケットを購入することも可能ですが、平成26年10月3日現在、安栄観光(あんえい)観光では乗船券を 前日の午後6時までにネット予約すると5%の割引きサービス をしてくれるそうです。
●安栄観光 → あんえい船旅キャンペーン
◆周遊券で得しちゃおう!
八重山を旅するならアイランドホピングがお勧めです。石垣島を拠点として西表島、竹富島、小浜島、波照間島などの離島めぐりも楽しみたい方は周遊券を活用しましょう。
●安栄観光 → アイランドホッピングパス
◆住民向け乗船券
西表島をはじめとする離島に「観光」ではなく「住む」のなら回数券がお得です。ほとんどの住民が数十枚綴りの乗船券を購入しています。
また、竹富町の住民になれば「沖縄県離島住民割引運賃カード」というものが役場から発行してもらえます。(申請が必要です)
これは石垣島までの船賃の割引きだけでなく、石垣空港発着の航空券の割引にも利用できます。ただし、最近は格安航空会社(LCC)のおかげで航空運賃が安くなっているので、このカードのメリットは減りつつあります。
●沖縄県 → 沖縄県離島住民割引運賃カード
◆風車のカヌーツアーに参加するには
10月1日から翌年3月31日までに風車のカヌーツアーへ参加される場合の乗船スケジュールは以下のとおりとなります。
往路 石垣港を8時30分に出航する上原港行きにご乗船ください。
復路 上原港を16時40分に出航する石垣港行きでお帰りいただきます。
これからの季節は北風の影響で船が揺れます。船酔いしてしまったらせっかくの旅も台無しです。乗り物に苦手な方は乗船前に以下の対策を強くお勧めします。
- 酔い止めの薬を飲む
- 船中では後ろの座席に座る
- 船に乗ったらすぐ寝る
- スマホをいじらない、本を読まない
他にも前日は早寝をして朝ごはんもしっかり摂るなど心掛けて八重山の旅を楽しみましょう。
台風10号の影響について 2014年7月25日
みなさん、こんにちは!
台風10号が7月22日から23日にかけて西表島の近くを通過していったのをご存知ですか?
◆カラカラ台風
本土へ向かう進路ではなかったので大きなニュースにはなりませんでしたが、その頃に八重山方面への旅行を計画されていた方は、かなり気をもんだことと思います。
幸いにも西表島は暴風域に入らなかったので大きな被害はありませんでしたが、同時に雨もほとんど降っておらず相変わらずの渇水気味です。
カラカラに乾いたジャングルに恵みの雨を降らせてくれることを期待していたのですが、24時間で十数ミリしか降らなかったので、ちょっと残念な台風10号さんでした…。
風車のカヌーツアーは23日は全コース中止となりましたが、昨日からは通常通りの営業となってます。
ただし、ナーラの滝ツアー や アダナデの滝ツアー などの海から出発するツアーに関しては、強い南風、いわゆる台風による吹き返しの風がおさまってから再開します。
◆台風接近時におけるカヌーツアーの取り扱い
ツアー中に暴風域に入る可能性がある場合は全コース中止となります。
ただし、暴風域には入らないけど強風域には入りそうだな…という場合は、石垣島と西表島を結ぶ船の運航状況を参考にしてツアーを開催するか決めます。
船が欠航になりそうな場合は、もちろんツアーは中止になります。
◆船の運行状況について
台風の進路、速度によって運行状況もめまぐるしく変わります。
船会社のホームページに掲載されている運行状況は、朝の時点で「通常運行」となっていても西表島を観光している間に「欠航」となる場合があります。
台風接近時は船会社に電話するなどして、こまめに運航状況の確認をとらないといけません。
→ 安栄観光HP
◆ツアー前日、ツアー当日の宿泊先が石垣島の場合
台風接近時は上原航路が終日運航であることがツアー参加の条件となります。カヌーツアーを楽しんでいる最中に船が欠航して石垣島へ戻れなくなったら大変ですからね!
大荒れの海をカヌーを漕いで石垣島へ…なんてムリムリ~(^-^;
◆ツアー前日、ツアー当日の宿泊先が西表島の場合
暴風警報、大雨・洪水警報などがツアー中に発令されなければツアーの開催が可能な場合もあります。しかし、台風接近時に西表島へ宿泊する場合は、定期船が数日間欠航し続けて足止めを食う場合もあります。
台風接近時に離島巡りを楽しむ方は、どこの島で何日過ごす事になるかわからないので十分な「予備日」が必要です。
◆台風時のツアーのキャンセルは?
台風の影響でカヌーツアーをキャンセルする場合、もちろんキャンセル料は発生しませんのでご安心を。また、どうにもこうにも台風の動きが気になって旅行の準備どころじゃない~!という方は遠慮なく風車までお電話くださいね!
カヌーツアーの落とし穴…忘れ物にご注意を! 2014年7月16日
みなさん、こんにちは!
風車のカヌーツアーに参加して楽しい思い出をいっぱい作るはずが、最後の最後にドラマ「ルーズヴェルトゲーム」のような逆転劇に見舞われ、ブルーな気持ちで西表島を去る…。
なんてことがたまにあります。それは何かと言いますと…そうです忘れ物です。
◆カヌーツアー開始前の忘れ物
風車ではカヌーツアーへ出発する前に一度ご来店いただき、レンタルシューズのフィッティングやツアーに関する注意事項の説明など事前準備を行います。
その際、ほとんどのお客様が日焼け止めを塗るのですが、たまに机の上に置き忘れてカヌーツアーへ出発してしまう場合があります。
とても日差しの強い中カヌーを漕いだり滝つぼで遊ぶので、ツアー中は日焼け止めの塗り直しが必要になります。出発前には必ず荷物を確認して日焼け止めを持って出かけましょう。
◆カヌーツアー中の忘れ物
ランチタイムや休憩中にサングラスや帽子を岩の上や木にぶら下げておいたのを忘れて出発…なんて事もたまにあります。
よほど目立つ色や大きさでないと自然に調和してしまい、見ているつもりでも気づかなくなっている可能性があります。なるべく荷物は一か所にまとめ、グループでの参加なら皆で決めた場所に置くようにしましょう。
◆カヌーツアー終了後の忘れ物
風車ではお客様にビーチサンダルをご用意しております。ツアー終了後は用意しておいた水で足を洗ってもらい、乾くまでの間、一時的に利用してもらうためのサンダルです。
実はこのサンダル、石垣島のダイソー(100円ショップ)で購入したのですが、たまに108円のサンダルを履いたまま帰ってしまう方がいます。
お客様が帰った後にポツンと残る新品のサンダル…。そんな光景がたまに見られます。
◆貴重品はロッカーに!それでも…最大のピンチ!!
カヌーツアー出発前にはお客様の貴重品は貴重品専用ロッカーに保管してもらいます。そして、ツアーが終わったらお店へ戻ってシャワーを浴び、帰り支度を整え石垣島やホテルへ帰ります。
この間、ロッカーに保管していた財布や携帯電話の存在をすっかり忘れてしまったら…どんな事になるのか想像がつきますよね。
お客様も私たちもかなり焦ります!(汗
石垣行きの船が出発するまでのタイムリミットもありますし、楽しい思い出が吹っ飛ぶほどバタバタすること間違いなしです。万が一、タオルやドリンクを忘れることがあったとしても、貴重品の忘れ物だけはしないよう十分気を付けましょう!
◆あわてずにお電話ください
慣れないカヌーツアーが終わる頃には疲れもあってか、これまで様々な忘れ物がありました。
シャワー室には水着や時計や高級ブランドの石鹸、机の上にはホテルの部屋やレンタカーの鍵、リュックサックの中には日焼け止め。楽しい思い出を写したカメラを忘れて帰られた方もいました。
もしも「あっ!○○が無い!忘れたかも…」となっても、お店や送迎車に置き忘れたとしたらほぼ100%見つかりますので、慌てずにまずはお電話ください。
それと行き帰りの船中で携帯電話を落とす方も多いのでご注意くださいね。
マングローブカヌー&滝あそびいっぱいツアーについて 2014年7月15日
みなさん、こんにちは!
夏休み期間中に大好評のマングローブカヌー&滝あそびいっぱいコースですが、7月下旬からのご予約が取りにくい状況となっており、大変ご迷惑をおかけしております。
◆どうして人気なの?
このコースは未就学児(4歳以上)から小学3年生くらいのお子様に一番楽しんでもらえるツアー内容となっています。参加される方はファミリー限定とし、通常、ガイド1名につき2組のご家族をご案内しています。
同じ年頃のおともだちも一緒にツアーへ参加している場合が多く、年上のニーニーやネーネーには年下のちびっ子を気遣って面倒をみてくれる優しさが見られます。
また、ちびっ子にはニーニーやネーネーに負けじとカヌーを漕いだりトレッキングを張り切り、ツアー中にたくましく、たのもしくなる成長を見ることができます。
お子さんにとってはただの遊びかもしれませんが、西表島のジャングルで遊ぶ過程で生まれるお子さんの変化は、パパやママだけでなく、私たちガイドにとっても大きな歓びです。
◆夏休み期間中にもっとツアーを楽しむコツ
●石垣島から日帰りでツアーにご参加の方
ツアー当日の朝はご宿泊先から石垣港へは出来るだけ早く行き、早めに船のチケットを買い、早めに乗船しましょう。
船の座席は三人掛けです。出航ギリギリに乗船すると座席は離れた場所に1つずつしか空いていない場合が多く、ご家族がバラバラに座らなければなりません。
船のチケットを購入する際、目的の船が何番の桟橋へ入るかあらかじめ調べておきましょう。船が桟橋へ入る前から並んで乗船すれば、みんな一緒の(近くの)席に座れます。石垣島を出発する瞬間から楽しい家族旅行が始まりますよ。
●着替えは一枚多く持ってツアーへ参加
通常、滝つぼで泳いだ後はタオルで軽く体を拭いて、その後も同じ服装でツアー終了まで過ごします。しかし、体の小さなちびっ子は暑くなるのも早いけど冷えるのもとても早いです。
滝つぼで遊んだ後は乾いた服に着替え、濡れた服による「冷え」を防止ししょう。せっかくの家族旅行なのに風邪をひかせたら可哀想ですもんね。
●お子さま用サングラスも持参
強い日差しを防ぐための帽子は必須アイテムですが、サングラスがあれば尚よろしいかと思います。
西表島の日差しは予想以上に強く、水面からの照り返しもとても厳しいのです。大人よりも目線が下にあるちびっ子の目はとてもとても疲れやすくなります。
以前、私たち夫婦だけサングラスをかけて娘は裸眼のまま一日カヌーを楽しんだことがあります。夕方、お店に戻ってから娘の顔を覗き込むと、目が真っ赤に充血して、これは可哀想な事をしたな…と強く反省したことがあります。
大事な目の負担を少なくする意味でもお子さま専用のサングラスがあればぜひご持参くださいね。
◆パパもママも楽しんで!
お子さまの楽しむ姿が見たくてこのツアーに参加されるご家族が多いと思いますが、滝つぼでの水遊びはパパもママも童心に返って子供のように遊んでください。
特に、お子さまよりより先にパパやママが水に入り、水温や深さがご自分の子供にとって大丈夫かな?とチェックしてみてください。
そして、パパやママが率先して滝つぼに飛び込むと、後に続くお子さんも頑張って飛び込む勇気が湧いてきます。
最初はためらうかもしれませんが、パパとママが楽しそうに遊ぶ様子を見ると安心感が生まれ、未就学児のちびっ子でもチャレンジ精神が湧き上がってくるのです。
最初のうちは、おそるおそる滝つぼに入っていたちびっ子達ですが、しばらく経つと…
パパ) そろそろ上がるよ~
ちびっ子) やだっ!もっとあそぶのぉー!!
といったイヤイヤ状態になります。
成長を感じられる幸せの瞬間ですが、唇が紫色になる前にはイヤイヤでも水から上がってもらいましょうね。
◆写真を撮ります、送ります
風車では、ご家族でカヌー漕いでいる時や滝つぼで遊んでいる姿をガイドが写真撮影しています。撮った写真は後日メールで送りますので楽しみにお待ちくださいね。
西表島での思い出を来年の年賀状にぜひぜひご利用ください!
7月~9月開催のツアーについてお知らせ 2014年7月6日
みなさん、こんにちは!
暑い季節は滝つぼで遊ぶ時間がどうしても長くなるので、風車では7月~9月に開催するほとんどのツアーの開始時刻を一時間ほど早めています。
◆ツアーの所要時間が長くなります
6月末までは石垣島を8時30分に出発する上原港行きの船に乗って西表島へ来てもらっていましたが、7月1日から9月30日の夏季は石垣島を7時40分に出発する上原港行きにご乗船ください。
上原港では風車のスタッフが看板をもってお客様の到着をお待ちしてます!
出発時間が早くなって朝の準備が大変かもしれませんが、その分、滝つぼで遊ぶ時間を多めにとることができます。記念撮影もじっくり時間をかけてポージングできますよ。
また、他のショップに比べて早めにツアーへ出発することで、静寂に包まれたマングローブカヌーや滝つぼ遊びが満喫できるのです。
◆ファミリー向けツアーはこれまで通りの8時30分発上原港行き
7月~9月の大人向けツアーの開始時間は早めの出発になりますが、ファミリー向けプランのマングローブカヌー&滝あそびいっぱいツアーに関しては、これまで通り石垣島を8時30分に出発する上原港行きに乗船していただきます。
小さなお子様が主役のプランですので、このツアーに限っては出発時間を早める事はしていません。だからといって滝つぼで遊ぶ時間が少ないわけでもありません。のんびり進行するツアーなので、カヌーも水遊びもたっぷり楽しめますよ。ご安心くださいね!
◆帰りは何時の船で帰れるの?
通常通りツアーが進行されれば、西表島の上原港を16時40分に出発する船に乗っていただきます。石垣島に到着するのは5時半頃になります。
しかし、お客様のペースによってツアーの進行状況が遅かったり、お帰り前のシャワー室が混み合って帰り支度に時間がかかった場合は、17時10分発の船になる事もたまにあります。その際の石垣島への到着は18時頃になります。
◆遊びたい事いっぱいの八重山の夏ですが…
一年で最も八重山の夏を満喫できるのが7月です。海、山、川、ジャングルといった大自然だけでなく、トロピカルフルーツや島料理、島酒も格別に美味しく、まさに八重山の魅力をすべて楽しめる季節です。
とはいえ、ある程度の注意をもって旅を楽しむことをお勧めします。
- 日焼け止めを必ず塗ってアウトドアを楽しむ → 怠ると火傷する恐れあり
- 帽子を必ずかぶる → 熱中症予防
- サングラスをかける → 日射しの強さにビックリ
- 喉が渇く前に水分補給をこまめに行う → こちらも熱中症予防
- お酒の飲みすぎに注意する → 翌日、元気に楽しく遊ぶため
- 早寝早起きして朝食をしっかり食べる → そして、しっかり出す
最後の2つの項目、楽しい旅行中はちょっと難しいかな?しかし、暴飲暴食や睡眠不足は船酔いの原因にもなるので、石垣島から来られる方は特にご注意くださいね!
◆風車のカヌーツアーへ参加する際の持ち物
カヌーツアーへ参加されるお客様は、帽子、タオル、日焼け止め、お着替え一式(下着も)を必ずお持ちください。あと、お持ちの方はサングラスもあると便利ですよ!