営業再開のお知らせ 2020年6月1日
6月1日より定期船が増便し、西表島カヌー組合で取り決めた営業自粛期間が終了しました。そして営業自粛中に作成した当社独自のガイドラインを基にツアーを再開いたします。
尚、今年の夏は昨年に比べ、観光で来島される方が大幅に減少することが予想されますが、当店は焦ることなく、当店のツアー参加者の皆さま、そして当店所属のガイドの健康に留意しながら慎重にツアーを開催いたします。
ツアーに関して、または沖縄への旅行自体に不安な点がありましたらお気軽にお問合せください。今年は時間にゆとりがある分、いつも以上にじっくりとご相談承ります。
●メールによるお問い合わせはこちら
<担当> 大谷(おおたに)
営業自粛再延長のお知らせ 2020年5月5日
当店では5月6日まで営業を自粛する予定でしたが、5月4日に政府発表の緊急事態宣言の5月末までの延長に合わせ、当店も営業自粛を継続することにいたします。
◆西表島の現状
5月5日現在、西表島のある竹富町ではコロナウイルス感染者はおりません。それを踏まえ、5月4日に竹富町から竹富町独自の非常事態宣言を5月7日付けで解除するという発表がありました。小学校も5月11日に始業式が行われる予定です。
竹富町の島々ではGW期間中は定期船も全便欠航になり、石垣島への往来も限定的なものになっております。静まり返った島で「コロナを島に持ち込まない」これだけを目標に島の人々は自粛生活を続けています。
◆営業自粛継続の理由
竹富町の非常事態宣言の解除は経済活動の復活に向けての大きな一歩であってほしいと願います。ただし、当社ではこの竹富町の非常事態宣言解除は観光客へ向けての安全宣言とは認識しておりません。
5月7日より石垣島と竹富町の島々を結ぶ定期船も運航を再開する予定です。しかし、減便は続くそうです。
限られた便数の小型の高速フェリーは、医療などで石垣島へ行く必要のある島の人々、離島の人の暮らしを守るため工事などで石垣島から離島へ渡る人などが3密を防ぎながら利用する必要があり、当社が営業をし、観光客の皆さまを島へ呼び寄せることは非常事態宣言時よりも悪い状況へ導く可能性があります。
当社は観光業であり、主に県外からお越しの観光客の皆さまから頂いたツアー代金で成り立つ商いですが、島の観光業に関わりのない人たちの暮らしがもう一段落ち着くまで、営業は再開すべきではないと判断しております。
◆営業を再開する条件
竹富町や沖縄県では観光業がどのように営業を再開していくかの、いわゆる「出口戦略」が5月5日時点では公式に発表されておりません。
当店におきましては、今は売上ゼロが続く中でもスタッフの雇用を維持することを最重要課題として取り組んでおりますが、いずれ営業を再開するにあたり、沖縄県や竹富町の指針に従っていきたいと考えております。
行政からの明確な指針が発表されるまでの間、当社は営業を再開する条件を独自に定めます。
- 国の非常事態宣言が解除され、県外への移動が可能となる。
- 定期船の便数がほぼ通常時の運航スケジュールに戻り、観光客の皆さまが安心して竹富町の島々に渡れるようになる。
- 当社独自に正確な情報に基づいたコロナウイルス等の感染症の対策を施し、充分な訓練をする。
◆耐雪梅花麗
今回のコロナの騒動が夏までに収束してほしいという希望はあります。一年間の売上のほとんどを夏場の観光シーズンが占めており、7月、8月はとても重要な期間です。
しかし、沖縄には猛烈な台風襲来の脅威もあり、夏のシーズン中に幾度となく、多大な被害を与えています。台風の影響によっては、今年はさらに厳しい年になる可能性もあります。
沖縄の観光業はどこも大変なのは間違いありません。ただし当社は意地でもこの困難を乗り越えて、これまでよりも更にご満足いただけるツアーを提供できるショップとして再出発していきたいと思います。
西表島カヌーツアー風車(代表)大谷 修一
小さな子供とツアーに参加したい保護者の皆さまへ 2019年4月8日
当店の体験ツアーには全て対象年齢が設定してあります。
しかし、これはあくまで「目安」で対象年齢から外れている方は例外なくお断りする、ということではありません。
◆◯◯才でも参加できますか?
先日、お子様をお持ちのママさんからお電話がありました。
「子供が1歳8ヵ月です。カヌーやトレッキングのツアーに参加できますか?」というご質問です。
まずこちらのご家族の参加をお受けするかどうかは、慎重に判断する必要があります。
当店が考える重要ポイントは、
“ファミリーの中で誰を一番楽しませたいのか?”
です。
まず1歳8ヵ月のお子様を中心として考えるのであれば、当店はお断りをするのが最善かと判断します。
動きたい盛りの小さなお子様がツアー中に自由に歩ける平らな場所はほぼなく、常にパパかママが抱っこをし続ける可能性が高いのです。
また、夏は強烈な日差しの下でのマングローブカヌーや蒸し暑いジャングルでのトレッキングは、20代、30代のガイドでもハードに感じます。
そして、夏以外の時期は暑さは和らぐものの雨が多くなります。
ジャングルの奥で雨が降り続き、そしてベース(当店)まで戻るのに1時間以上かかるのだとすれば、お子様の体温の低下が心配です。
◆誰を一番楽しませたいのか?
例えば、三世代ファミリーの内訳がじいじ、ばあば、パパ、ママ、5歳、1歳のお子様の6名だとします。
その中で特に5歳の子供に一番楽しんでほしいというお気持ちでしたら、当店の対応としては2名のガイドでご案内できないか検討します。
具体的に言うと、1歳のお子様とママがツアーの途中でも引き返せる体制を作るのです。
ガイド1名で赤ちゃんからじいじ、ばあばまで全員を最初から最後までご案内するのは、正直にいうととても難しいです。
なぜなら、もし、誰か一人でも体調を崩した場合は「参加者全員」がツアーを中止し、引き返す必要があるのです。
当店の理念として、想定し得るトラブルを無視したままフィールドへ出かける事はできません。
ここでもう一度、確認します。
“ファミリーの中で誰を一番楽しませたいのか?”
その答えが5歳のお子様だとすれば、ガイド1人のツアーでは楽しみにしていた滝つぼでの水遊びやジャングル体験も中途半端に終わるかもしれません。
◆願いを叶えるために風車ができること
今回のようなケースで2名のガイドが対応すれば、どうなるのでしょうか。
もしもツアーの途中でママと赤ちゃんが、あるいは、じいじとばあばが途中で引き返すことになったとしても、もう1人のガイドがいれば5歳のお子様とパパはツアーを続行できるので、当初の目的は達成されるのです。
当店には年間を通じて複数のガイドが在籍しています。
複数のガイドが必要になる場合は、ツアー参加者の人数と希望日、内容によっては追加の料金をお願いするかもしれませんが、複数のガイドがいる当店の強みを活かしたツアーをご検討いただければと思います。
→ お問合せはこちら
小浜島から西表島のツアーに参加できるの? 2019年3月19日
<お知らせ>
コロナ禍の影響により、現在、小浜島ご宿泊者限定コースの開催を休止しております。
詳しくはこちらをご覧ください。
※以下の記事は2019年9月10日に更新しております。
こんにちは!
今日はお隣の島、小浜島から西表島の人気スポット ピナイサーラの滝 を観光する方法をご紹介したいと思います。
気合い度を示す長い長ーいブログとなりました !
!( `ー´)ノ メラメラ~
前置きはいいから小浜島から参加できるツアーを早くみせてっ!という方は、いきなりこちらへワープしてください。
◆小浜島からピナイサーラの滝コースに参加できますか?
かねてより、小浜島にお泊りの方からピナイサーラの滝(滝つぼ&滝うえ)コースに参加したいというお問い合わせが多くありました。しかし、アクセス上の問題から十分な対応ができていない現状があります。
ゲストの多くは石垣島のホテルから日帰りでツアーに参加されます。
ツアー当日は西表島の上原港が集合場所となりますが、残念ながら小浜港から上原港行きのフェリーは就航しておらず、一度、石垣港へ渡ってから上原港へ向かわなくてはなりません。
そのためには小浜港を朝7:40に出航する始発便に乗る必要があります。そして上原港到着までの所要時間は、乗り換えのためのロスタイムも含めると、なんと約2時間もかかるのです(汗
◆現状その1:秋と冬編
小浜島から西表島でのピナイサーラの滝(滝つぼ&滝うえ)コースの参加を考えた場合、ほとんどの方がぶち当たって砕け散るのがスケジュールの問題です。
ツアー終了後、石垣島へ渡る方は基本的には上原港を16:40発の船に乗って西表島を離れます。
石垣港までの所要時間は表向きには40~45分となっていますが、天候や乗客数、使用する船などによって1時間近くかかる日もあります。
そして、石垣港発の小浜港行きの最終便が10月~翌1月は17:15発、2月~3月は17:30発です。
お気づきですよね?
石垣港発の小浜港行きの最終便に乗れるか乗れないか…ギリギリです。
それに、もし上原航路(石垣港⇔上原港)が欠航していたら、西表島のもう一つの港である大原港を17:30に出航する船で石垣港へ渡る事になるので、到底、石垣港から小浜港行きの最終便には間に合いません。
10月~翌1月に関しても同様で、最終便に乗ることができないので小浜島へは帰れないのです(涙
<船の時刻表> 2019年10月~2020年3月
◆現状その2:春と夏編
では、船の便数が増える4月~9月はどうでしょう?
▼4月~6月
石垣港から小浜港行きの最終便は18:00発になるので、上原航路が通常運航していればツアーへのご参加は可能です!
しかし、天候の影響で上原航路が欠航すれば大原航路(石垣港⇔大原港)で石垣島へ戻っていただくので、石垣港の到着が18:15頃になり、小浜島へは帰れなくなります。
▼7月~9月
上原航路が安定する夏休みシーズンですが、その期間はツアーの開始時刻が1時間早くなり、石垣港を7:40発の上原港行きの便に乗っていただく必要があるので、小浜島を始発の便で出発しても間に合わなくなってしまうのです。
ただし マングローブカヌー&滝あそびいっぱいコース に関しては、石垣港を8:30発の便に乗って西表島へお越しいただくので、帰りの上原航路が欠航しないと前日から判断できる場合に限ってご参加可能です。
結論。
現状、小浜島からピナイサーラの滝(滝つぼ&滝うえ)コースに参加するのは難しい!
→ <船の時刻表> 2019年4月~2019年9月
◆小浜島に泊まった気分で考えてみた!
小浜島に泊まっている方にとって大きなハードルとなるアクセス問題ですが、フェリーの時刻表とにらめっこしていると気になる点が…。
それは右下にさり気なくある島間航路です。
よーく見ると、小浜港を8:50に出発する船が大原港に到着するのが9:30頃となっています。
「むむむ。。これってもしかして!」
そうです!
このフェリーに乗って何とかピナイサーラの滝に行けないでしょうか!?
◆問題は大原港発着。解決の鍵は無料送迎
ピナイサーラの滝ツアーのスタート地点は上原港から車で約10分の場所にあります。
多くのツアーショップも上原港を起点としたツアーの開催をしているので、これまでは小浜島に宿泊されている方も上原港集合、上原港解散が基本でした。
島の反対側にある大原港は上原港から約40キロ離れており、往復すると2時間近くかかります。離島のガソリン代はびっくりするほど高値で、時間の面から考えても大原港への往復送迎は大変なのです。
しかし、もし、小浜港8:50発の便に対応したピナイサーラの滝ツアーがあればどうでしょう?
答えは、小浜島に泊まっている方にとって大きなメリットが生まれます。始発の便では不可能だった 朝ごはんをゆっくり食べてから出発 ができちゃうのです!
特にリゾートホテルに泊まっている方にとって、これ以上のメリットはないでしょう。
そして大原港からの無料送迎も加われば、上原港へ向かう約1時間のドライブも楽しめます。
道中には小浜島の全景を臨むこともでき、西表島から見る小浜島の姿も思い出の一つになるでしょう。
ツアー開始は石垣島からのゲストより1時間遅くはなりますが、移動の負担は大幅に軽減されます。
◆滝つぼだけなら小浜島から日帰り参加OK
小浜港8:50発の便でツアーに参加できそうな雰囲気ですが、帰りの船も考えなければいけません。先ほどの島間航路を見ると、大原港→小浜港の便は12:30発となっています。
うーむ。。早すぎる!
ピナイサーラの滝(滝つぼ&滝うえ)コースの所要時間が約7時間なので、どう考えても無理ですね。しかし、滝上の山登りを省いて滝つぼだけ訪ねるショートコースにアレンジしたら約4時間のツアーになります。
終了は14:00頃になるので、当店でシャワーを浴びて上原港を14:30発の便に乗って石垣島へ渡ることができます。
石垣港に到着後は16:00発の便で小浜島へ帰ることもできますし、最終便まで石垣島をブラブラ楽しむこともできます。
詳しいアクセスは以下のとおりです。
(行き)小浜港 8:50発 → 大原港 9:20着
(帰り)上原港 14:30発 → 石垣港 15:20着
石垣港 16:00発 → 小浜港 16:30着
そして、上原港航路が欠航した場合の復路は以下になります。
当店14:20発→車で大原港へ→大原港15:10着
大原港 15:30発 → 石垣港 16:10着
石垣港 17時台発 → 小浜港 18:00頃着
◆すべてのきっかけは小浜島リゾート滞在
小浜島から何とかして西表島を観光できないか…。ここ数日、私はそのことばかり考えてきました。なぜかというと、春休みシーズンが始まる先日、家族旅行で小浜島のリゾートホテルはいむるぶしに宿泊したのです。
西表島も小浜島も同じ竹富町ですが、普段は特に用事もないので島民が往来することはほとんどありません。
ちなみに小浜島と西表島は最短で2キロほどしか離れていないのですが、なんせアクセスが悪いので近くて遠いお隣さんの島同士なのです。
写真は小浜島の細崎(くばざき)から眺めた西表島です。泳いでいけるのでは?と思うほどの近さです。
私たちがはいむるぶしでリゾートライフを満喫する一方、もう一つの重要なミッションがありました。それは小浜島における観光事情のリサーチです。
◆小浜島滞在中、何するの?
今回、宿泊したはいむるぶしは東京ドーム8個分以上の広さがあるらしいのですが、そもそも東京ドームがどの位かピンと来ない私には「とにかく自慢したくなるほど広いんだな~」と理解するにとどめました。
コテージタイプのお部屋からは、専用のカートでフロントやレストラン、大浴場、真っ白な砂浜とコバルトブルーの海原が美しいビーチなどへ移動します。
長期連泊されるゲストも多いそうで、頭に浮かんだままのリゾートライフが体験できる素晴らしいホテルです。
しかし、のんびりするために訪れた小浜島ですが、一日ぐらいは他の島でも遊んでみたくなる方も多いようです。
その中でもマングローブに囲まれた川でカヌーを漕いだり、滝へのトレッキングに興味を持った方がピナイサーラの滝ツアーへ参加できないかと思うのです。
ミッション達成のため、美味しい朝ごはんをお腹いっぱい、ひっくり返るほど食べながら考えました。おかわりの最中も考えました。
「朝から完璧なリゾートライフをなるべく減らさず、朝からご馳走の朝食をしっかり食べてからツアーに参加できないか…。西表島でほどよく遊んで、ほどよい時間にホテルに帰り、アダンの森でゆんたく(おしゃべり)したり、アヒルやガチョウに餌をあげたり…。可能な限りリゾートライフを満喫してほしい!」
考えに考えぬいて出した答えは 小浜島宿泊者限定・ピナイサーラの滝つぼツアー の開催です!
◆ツアーの詳細
県下一の落差55メートルを誇るピナイサーラの滝(滝つぼ)をカヌーとトレッキングで目指すショートコースです。
● スケジュール
8:50 小浜港から大原港行きに乗船
9:20 大原港に到着
当店のスタッフがお迎えして
ベース(お店)まで車で移動します。
10:20 ベースに到着、受付
10:45 [往路] マングローブカヌー(約50分)
11:35 [往路] トレッキング(約25分)
11:55 ピナイサーラの滝つぼに到着、ランチ
12:50 [復路] トレッキング(約25分)
13:15 [復路] マングローブカヌー(約40分)
14:00 ツアー終了
シャワー後に上原港へお送りします。
14:30 上原港から石垣港行きに乗船
15:20 石垣港に到着
16:00 石垣港から小浜港行きに乗船
16:30 小浜港に到着
● 開催時期
通年
● ツアー代金(税込)
GW(4/27~5/6)と7月~9月:15,000円
上記以外の日:13,000円
● 代金に含まれるもの
わくわくランチ
レンタルシューズ
リュック
防水バック
カヌー装備一式
● 代金に含まれないもの
フェリー代金
● 最小催行人数
2名様
◆ご予約方法
こちら からお申し込みください。
注意点として、島間航路(小浜港→大原港)を利用する際は予約が必要で、ご乗船の前日18:00まで予約可能です。
安栄観光のホームページからのご予約は5%の割引がありますが、予約手続きの最中にタイムリミットの18:00を過ぎてしまうと予約が完了できないそうです。
ホームページからご予約される場合は、ツアーの参加が決まったら早めのご予約をお願いします。
船に関するご質問は安栄観光まで直接お問い合わせください。
▼安栄観光連絡先
電話番号 → 0980-83-0055
乗船券予約サイト
◆風車自慢の頼もしいガイドにお任せ!
当店には親しみやすくて頼もしいガイドが在籍しております。
予備ガイドの配置など、小回りのきく機動力が当店の強みの一つでもあることから、今回のツアーを企画することができました。
ただし、ピナイサーラの滝周辺は西表島カヌー組合の自主ルールでゲストの人数制限を定めておりますので、お早目のお問合せ・ご予約をお願いいたします。
◆最後に
小浜島に宿泊し「明日は何をしようかな?」とスマホで小浜島の観光情報や周辺の離島へのアクセスを調べている方もいらっしゃるでしょう。
旅行の前にNHKの朝の連続ドラマ「ちゅらさん」のDVDをすべて見れば小浜島にはまるのは間違いないのですが、忙しい生活の中、それは難しいかと思います。
小浜島から西表島まで足を延ばしてみようかな…とお考えの方、ぜひ当店までご相談くださいね。
→ お問い合せはこちら
卒業旅行、社員旅行、グループ旅行の幹事さんへ 2019年3月18日
3月に入り風車では卒業旅行でツアーに参加される学生さんの団体がとても多く、毎日賑やかで元気をたくさんもらっています。
から社会人となる方、大学院に進む方など様々でしょうが、またいつか西表島に遊びにいらしてくださいね。
◆団体旅行で風車が選ばれる3つの理由
さて、大人数での旅行となると幹事さんは大忙しになると思いますが、風車では幹事さんのサポートにも力を入れています。
1. マメな情報交換
当店では基本的に、日中はベース(お店)が留守になることはありません。
待機スタッフが常駐しているので、ツアー中のガイドがフィールドで電話対応するなんてことはなく、じっくり落ち着いてご相談にのることができます。
ベースでの待機スタッフ常駐に当店がこだわる理由は他にもあります。
もしツアー中に非常事態(ゲストの体調不良、天候の悪化によるツアー内容の変更、など)が起きた場合は、予備ガイドが緊急出動できる体制づくりも備えています。
2. チーム分け
団体(5名以上)と個人(1~4名位)のゲストはチームを分けてツアーを開催します。
混合ツアーになってしまうと、皆がお互いに気を遣う状況が生まれてしまい、場合によっては楽しみが半減してしまう事態も考えられます。よって、当店ではゲストの人数や年齢層などに配慮したチーム分けを可能な限り行っております。
3. 修学旅行も対応可能
当店では80名様以上の団体対応実績があり、旅行会社様からの委託で関西圏を中心とした修学旅行の受入れも行ってきました。
人数制限のあるピナイサーラの滝エリアでは1ショップあたり14名のゲストしかご案内できませんが、15名以上でのツアー申し込みをご希望される場合は他ショップと連携してツアーを開催いたします。
その際は風車が責任を持って一元で取りまとめを行いますので、幹事さんが複数のショップとやり取りする面倒はありません。
◆団体旅行に対する風車のこだわり
大人数の団体旅行といっても様々なケースがあります。
三世代ファミリーだと下は幼児から、上はじぃじ、ばぁばといった幅広い年齢層のグループ。
若手と上司に体力差(若手優勢)が生じる社員旅行のグループ。
卒業旅行においても男子と女子では腕力の差がみられます。
団体旅行だからといってゲストの評価が平均的に良ければいい、なんてことは当店は考えておりません。
一番大切なのはゲストのお一人、お一人に満足していただく事で、団体だからといってツアー代金を大幅に値下げすることは当店ではありません。
逆に団体旅行だからこそ、更なる体制の充実を実行しています。
それは、ゲストの一部がツアー途中で体調が悪くなっても、ツアーの進行に大きな影響がでないようにガイドを通常より一名増員してフォローします。そう、これが風車のこだわりの一つであるアシスタントガイドの設置です。
◆幹事さん、まずは風車にお問合せを
修学旅行は一年以上も前から準備が始まり、旅行会社の担当者や学校の先生は事前に西表島に来て現地視察をされます。
しかし、修学旅行以外の多くの団体旅行では事前の下見というのは現実的ではありませんので、当店では可能な限り情報提供をしたいと思います。
西表島では何をしたらいいのか?
夜はどこに食べに行ったらいいのか?
今の時期の服装は?
などなど。
心配事があっても大丈夫です。
私たちと一つ、一つ不安や疑問を解決し、最高の団体旅行(卒業旅行、社員旅行、グループ旅行)にしましょう!
→ お問い合せはこちらまで
風車のレンタルシューズについて(2019年3月現在) 2019年3月14日
風車では、ツアー中に使用する専用シューズを無料でお貸ししてます。サイズは18cm~32cmで予約の必要はありません。
当店までビーチサンダルで来られても大丈夫ですよ。
◆フィッティングに時間をかけます
当店ではゲストをお迎えしたら、そのままフィールドへは直行しません。まずはベース(お店)に集合し、これから始まるツアーに関するブリーフィング(事前説明)をじっくり行います。
受付手続きや持ち物の確認。そして重要なのがシューズのフィッティングです。
カヌーを漕いでいる時もトレッキングをしている時も履き続けるシューズなので、少しでも足への負担を少なくする必要があります。
ツアーの始まりから終わりまでゲストの安全を支えてくれる大切な相棒。
時間を気にせず、ご自分の足にしっくりくる一足をじっくり選んでください。
◆こだわりのフェルト底シューズ
シューズは靴底がフェルト生地になっている沢歩き専用のものです。
ツアー中は川沿いの大変滑りやすい岩場を歩くことが多く、川の中をジャブジャブ歩く時は膝くらいまで水に浸かるので、さらに滑りやすくなり足もとも非常に見えづらくなります。
そんな時、ゴム底だとツルっと滑って転ぶ危険性が高いのであまりお勧めできませんが、フェルト生地なら接地面との摩擦が強くなるので歩きに安定感が生まれます。
基本的にはシーピープル社製のブーツをご利用いただきます。
サイズは18㎝から30㎝までご用意しておりますのが、それ以外のサイズをご希望の方はツアーのご予約時にご相談ください。
◆濡らしてもいいんです、汚してもいいんです!
そもそもマングローブの川で遊ぶのに泥汚れから逃れることはできません。
ゲストの皆さまにはシューズをなるべく濡らさないよう、汚さないよう、とても大事に扱っていただいているようです。
しかし、雨の日に水たまりをよけながら歩く都会生活とは違います。西表島の大自然相手のアクティビティーです。
当店はシューズは消耗品だと考えています。
濡らしても、汚しても全く問題はありませんので、泥水をジャンプしてよけたら転倒!なんて事の無いよう、ケガ防止を第一に考えトレッキングをお楽しみください。
◆交換はご遠慮なく
当店では定期的にレンタル品の破損状況のチェックを行っていますが、西表島の強烈な紫外線と年間を通しての高い湿度、そしてマングローブの川に含まれる塩分の影響によって、特にシューズは傷むのが早いのです。
フィッティングの際、実際にシューズを履いて違和感がないか、穴が開いていないか、ソールは剥がれていないか、などなど…。
再度チェックをお願いします。ツアーの出発前であればすぐに交換いたします。
西表島へのアクセスについて(2019年3月現在) 2019年3月11日
※ご注意※
こちらの記事は2019年3月のものです。最新の情報については以下をご覧ください。
→ 上原港へのアクセス(2024年3月31日まで有効)
◆風車のすべてのツアーコースは石垣島から参加できます
石垣島から西表島を観光するには、まずは石垣港離島ターミナルへ行かなくてはなりません。
当たり前ですが…笑
2008年にリニューアルされた石垣港離島ターミナルですが、リニューアル以前から親しまれていた「離島桟橋(りとうさんばし)」という呼び名を使う方もいれば、最近では「離島ターミナル」と言う方も多いようです。
「離島桟橋が~」なんて言う方がいると、八重山在住歴10年以上はあるな。なんて私的には思います。
2018年4月1日からの5年間は命名権取得の関係で愛称が「ユーグレナ石垣港離島ターミナル」となったそうですが、“ユーグレナ=離島ターミナル”というイメージは、少なくとも私の身の周りではまったく浸透していない様子です。
もし石垣島でタクシーに乗ったら「離島桟橋まで」とか「港まで」と言えば十分伝わりますよ。
また、レンタカーを石垣島で借りたまま離島めぐりへお出かけになる場合は、離島ターミナルのコインパーキングや少し離れた場所にあるホテルイーストチャイナシー近辺のコインパーキングのご利用をお勧めします。
◆船会社について
ターミナル内には「安栄(あんえい)観光」 と「八重山観光フェリー」 という船会社の乗船券売り場があります。
現在、安栄観光と八重山観光は共同運航をしており、安栄観光の乗船券で八重山観光フェリーの船に、八重山観光フェリーの乗船券で安栄観光の船に交互乗船することができます。
例えて言うならANAの搭乗券でJALの飛行機に乗れますよ。といった感じです。
◆上原港行きの船が欠航した場合
当店のツアーに参加する場合は、基本的には安栄観光で上原港行きの乗船券を購入してください。
しかし、上原港行きの船が欠航してしまった日のアクセスはちょっと複雑なので以下に注意点をご説明しますが、ここで重要なのは「上原(うえはら)」と「大原(おおはら)」をしっかり区別して理解していただくことです。
(1) 当店は上原港近辺にありますが、上原港行きの船は北風が吹くと欠航する場合が多いです。
(2) 上原港行きが欠航したら、上原港から約40キロ離れた大原港行きの船に乗って西表島へ来ていただきます。その際、安栄観光で石垣港~上原港の乗船券を購入した方に限り、安栄観光が走らせる大原港~上原港の臨時バスに乗ることができます。
(3) 臨時バスに乗る際はドライバーに「上原港まで」と伝えて終点の上原港で下車してください。
(4) 当店のスタッフが上原港でお迎えします。
安栄観光の臨時バスは下の写真のようなペイントがされています。
マイクロバスや大型バスなど、車両はその時によって違いますのでご注意ください。
◆「安栄観光で買う」「石垣港~上原港の乗船券を買う」 がポイント
共同運航している八重山観光フェリーで乗船券を購入しても、安栄観光の臨時バスには乗れません。八重山観光フェリーも臨時バスがありますが、予約が必要だったり路線バスを併用している便もあるので、安栄観光の方がシンプルで使い勝手が良いのです。
どうですか?
上原港行きが欠航した際の交通事情、ご理解いただけたでしょうか。
◆乗船券の予約について
ここ最近「船のチケットは予約したほうが良いのですか?」というご質問をよく受けます。
実際に、安栄観光や八重山観光フェリーのホームページから事前に乗船券予約をすると料金が5%割引きになるのでお得です。
しかし、ここで注意が必要なのが「乗船券予約」という言葉です。
通常、私たちがイメージする「乗船券予約」とは「前もって予約したから船の座席は完全に確保済み!」ではないでしょうか。
ところが、以前、当店のゲストが前もって乗船券予約をしたにもかかわらず、予約していた船に乗れなかった事がありました。
なぜこの様な事が起こるのでしょうか?
どうやら乗船券予約をしていても、実際に船会社のカウンターで乗船券を発行してもらう時点で既に船が満席であれば、乗船を断られてしまうそうです。
つまり
“乗船券予約=座席の確保&座席指定ではない”
という事です。
では、このような悲劇が起きないようにするためにはどうしたら良いのでしょうか?
答えは、乗船券予約をするしないに関わらず、とにかく早めに離島ターミナルへ行き、早めに乗船券を購入して、乗船予定の船が出航する桟橋(ターミナル)に早めに移動して並んでおく。
これに尽きるのです。
これらをクリアすることが一番重要で、さらに乗船券予約をしておいて割引価格で購入するのが賢い旅の仕方かな。と思います。詳しくは安栄観光に直接お問合せください。
◆離島めぐりをお考えの方
風車のツアーだけでなく、離島巡り(例えば竹富島や小浜島にも行く)も計画されている方は、フリーパスの方がお得な場合もあります。詳しくは安栄観光に直接お問合せください。
西表島で遊ぶ方へ「レプトスピラ症」について 2018年6月15日
こんにちは!ガイドの星です☆
梅雨真っただ中の西表島ですが気温は30℃を超える日が多く、川遊びも快適に行える季節になりました。
いよいよ多くのお客様にお越しいただく夏休みが迫ってきていますが、西表島を訪れる皆さんに知っておいてほしいことがあります。
それは、山や川に潜む感染症のレプトスピラ症です。
◆レプトスピラ症とは?
初耳の方も多いかと思いますが、西表島に限らず山や川でのアウトドア大好きな方に知っておいてほしいのが「レプトスピラ症」です。
感染者が増える夏を前に、西表島では予防と対策を兼ねて毎年この時期に研修会が開かれます。
身体が資本である僕たちガイドにとって、レプトスピラ症は本当に本当に身近な感染症なので、先日行われた研修会には風車のガイド全員で参加してきました。
シーズン前の良い機会なので、今日は(も?)この感染症について真面目にお伝えしたいと思います。
◆まずは概要
- 見た目からレプト(細い)+スピラ(螺旋)=レプトスピラ
- ネズミなどの野生動物の腎臓に定着
- 保菌動物の尿で汚染された水や土壌から感染
- 湿った土壌の中で数か月は生存
- 発症は初夏から秋にかけて多い
- 国内では年間20~30例の報告
- 沖縄(特に本島北部と八重山)での発症が多い
- 38℃越の発熱、頭痛、筋肉痛、等
- 潜伏期間は3~14日
- 観光客が旅行を終えて沖縄を出てからの発症例もある
2017年の推定感染地域を見ると、沖縄県内において86%(19人)が八重山で感染し、その中の12人が西表島で感染しているというデータが発表されています。
西表島は一年を通して高温多湿な亜熱帯地域であり、山や河川も豊富という地理的条件も感染率を上げる理由になってしまっています。
沖縄以外でも東南アジアや中南米など、やはり気温も湿度も高い地域での感染が多くみられるそうです。
私たちガイドの職場はまさに山や川であり、一番身近な場所にレプトスピラ症が潜んでいるのです。
◆感染すると…症状は?
- 発熱
- 頭痛
- 結膜充血
- 悪寒
まるでインフルエンザのような症状ですが、微熱が一週間ほど続いてから高熱を出す方もいるそうです。
感染者は外での活動を主としているケースがほとんどで、ネイチャーガイド、農家、建設業の方々が感染してしまう傾向にあります。
◆観光で来る人は心配無用?
感染者のほとんどは現地のガイドや農家さんがほとんどですが、過去には観光客の感染も報告されています。
過去に報告された例でいうと、
“八重山で観光(川でのレジャー)をした後、地元(沖縄県外)に戻ると発熱等の症状がでました。しかし、ツアー中にガイドさんからレプトスピラの説明を聞いていたので病院ではすぐに診断がつきました。”
この様に、観光で来られる方の感染も皆無ではありません。
今回の研修は私たちガイドの健康被害対策のためはもちろん、ガイドが仕事をする中で沖縄以外では認知度の低いレプトスピラ症に関する知識を、観光客に普及させるためのものでもあります。
過去の例のように、自宅に帰ってから発症したとしても、お客様自身が「レプトスピラ症かも!?」と感じることで感染症の早期発見、治療が可能になります。
◆感染を予防するための対策
感染経路は汚染された土壌や河川に接触した際、傷ついた皮膚や粘膜から菌が体内に侵入します。
ということは、
- 肌の露出を控えケガをしないようにする
- 皮膚に傷がある場合、体調が悪い場合は川へ入らない
- 素足で長時間、水田や川への入水を控える
- ネズミなど野生動物との素手での接触は避ける
- 川の水はそのまま飲まない
- 川や池で遊んだ後は石けんを使い手洗いやシャワーをする
西表島に観光で来られた方がレプトスピラ症に罹患する確率は極めて低いので過度な心配は無用です。
しかし、一週間の休みを取るために徹夜続きで仕事を終えてきた!とか、病み上がりで体力が落ちている… とか、ケガが治ってないけど川で泳いじゃえ!なんて方は要注意です。
私たちガイドは夏に多くのお客様を万全な状態でお迎えできるよう、これからの季節、体調管理には一層気を付けていきます。
ツアーに参加される皆さんも、特にツアー前日は早めに寝て朝ごはんをしっかり食べ、万全な状態で遊びに来てくださいね!
西表島の強烈な紫外線から目を守ろう! 2017年6月5日
先日、紫外線の影響による眼の疾患についての調査として、金沢医科大学が西表島の西部地区で住民向けの眼科検診を行いました。
◆金沢医科大学による眼科検診
調査地として西表島が選ばれたということは、他地域に比べ紫外線が強いということなのでしょうか。
まずは検診に関する同意書に必要事項を記入し、ヒアリング調査がありました。
・西表島の在住歴
・沖縄県での在住歴
・出身地
・普段はメガネかコンタクトか
・屋外ではサングラスをかけているか
・屋外では帽子をかぶっているか
・などなど…
その後は裸眼と矯正した場合の視力検査をしました。
そして、ここからが本番。
特殊カメラによる瞼裂斑(けいれつはん)の検査を行いましたが、私の検査結果は「極めて良好」と診断されました。ε-(´∀`*)ホッ
●All About 参照:瞼裂斑とは?
◆メガネ歴35年の意外な効果!?
ド近眼の私なので目にはあまり自信がありませんでしたが、ドクターによると「メガネが紫外線をカットしているので裸眼で生活している人よりも紫外線の影響を受けにくい」とのことでした。
また、カヌーツアー中に使用しているコンタクトレンズはジョンソン・エンド・ジョンソン製だと伝えたら、同社の製品は紫外線対策がなされているので、屋外での活動には超オススメだそうです。
私の場合、さらにサングラスをかけ、帽子もかぶっているので紫外線対策としてはカンペキです。
20年近く西表島で生活してきましたが、紫外線による悪影響で眼が傷んでいなかったのは驚きでした。たまたま近眼のせいで使用しているメガネや良質のコンタクトレンズのおかげだったんですね。
◆最後の検査
めでたし、めでたし。
といきたいところですが、最後は瞳孔を広げる目薬をさし、細隙灯顕微鏡(さいげきとうけんびきょう→いわゆる眼科の先生が使っている拡大鏡)での検診がありました。
すると、診ていただいた佐々木教授に「紫外線による目の日焼けはあまり無さそうだが、緑内障の検査は年に一回は受けたほうがいいよ」と言われました。
そもそもメガネやコンタクトレンズは裸眼視力0.03を矯正するためのものであり、そのおかげで紫外線対策にはなっていたが、強度の近眼である私の場合、緑内障発症の危険性が高いとのこと。
正直、ちょっと怖くなってしまい、目は大事にしないといけないな…とあらためて思いました。
◆今回のまとめ
屋外において紫外線対策は肌だけでなく目も重要
効果が高いのはサングラスと帽子、UVカット仕様のコンタクトレンズ
メガネは紫外線対策に有効だが強度の近眼だと緑内障発症のリスクがあるので定期検診が必要
今回の金沢医科大学による眼の検査は、通常なら石垣島の眼科まで出かけて診察代のかかる検査でした。
西表島の住民にとっては一日がかりの事を約一時間で、しかも無料で行ってくれたことは、調査目的とはいえ非常にありがたく思いました。
しかも帰りにはサングラスのお土産までいただきました (^^)v
沖縄旅行へ出かける皆さん、沖縄の太陽は強烈です。サングラスと帽子をお忘れなく沖縄観光を楽しんでください!
【求人情報】西表島で働いてみませんか? 2016年2月8日
みなさん、こんにちは!
当店ではツアーガイドを大募集しております。詳細についてはこちらをご覧ください。
◆転職前、移住前に考えておくべき事
現在の仕事を辞め、当社への転職を考えている方にとって「未経験のツアーガイドが自分にはできるのか?」「西表島に移住してちゃんと暮らせるのか?」などなど…。不安だらけだと思います。
そんな時は一人で悩まず、まずは風車までご連絡ください。そして何に悩んでいるのか、詳しくお話を聞かせてください。
思いきって仕事を辞め、都会生活を捨てて西表島へ来たものの「こんなはずじゃなかった…」なんて事にでもなったら残念でなりません。
◆西表島カヌーツアー風車でOKですか?
当社は小規模なツアー会社なので人と人との距離が近いです。とはいえ、もちろんプライベートな時間と空間は必要なので寮は個室です。
しかし、トイレや台所などは共用スペースになるので、クラブ活動の合宿のような生活だと思っておけば間違いありません。
悩みを相談できる仲間もすぐできるし、将来の目標や夢があれば私たちが可能な限りサポートいたします。
ただし、最初に確認をしておきたい点があります。
あなたは西表島カヌーツアー風車で働きたいのですか?
それとも西表島で暮らすために当社で働きたいのですか?
もし後者であれば、まずはハローワークやネットなどで可能な限りの求人情報を集めてください。もしかしたら当店以外の職場の方があなたの移住生活にマッチしているかもしれません。
逆に当社で働きたいから西表島へ行きたいというあなた、電話連絡の上、手書きの履歴書(写真付き)を送ってください。履歴書が届き次第、こちらからお電話します。
風車求人情報 → スタッフ募集のお知らせ