西表島カヌーツアー風車スタッフブログ

 < 2014年 4月> の記事

 島の楽しいお話も聞けてよかった 2014年4月16日


l_140416_3

カヌーもトレッキングもすごく楽しかったです。

道中に島のいろんな楽しいお話も聞けてよかったです。

もう少し気温が高ければ滝ツボであそびたかったー。

 道中のお話しと昼食のおかげ 2014年4月16日


l_140416_2

今日は天気も良く、一日楽しかったです。

道中のお話しと昼食のおかげで楽しく滝まで歩くことが出来ました。

ありがとうございます!

次回また利用させてもらいます!

 専門店ゆえのサービス 2014年4月16日


l_140416_1

大変満足出来ました。

専門店ゆえのサービスと思います。

今回は特別に2名のガイドさんに客4人で、いたれりつくせりのサービスでした。

他店のお客さんを観察していたら、民宿のおじさんのガイドっぽい人が案内していましたが、風車さんは若くてとても良かったです。

一番は私のペースに合わせてくれたことに感謝いたします。

 なかなか聞けない話も聞けて貴重な体験でした 2014年4月16日


カヌーもトレッキングもすごく楽しかったです!

西表の蛾の話とか、水道水の話とか道中のお話もなかなか聞けない話も聞けて貴重な体験でした。ありがとうございました!

 西表島の天然もずくを求めて! ~収穫編~ 2014年4月16日


【 夏のはじまり、4月の西表島 】

春休みの賑わいも過ぎ、4月の西表島はとても静かな毎日です。

海びらきの頃に比べると更に気温も上がり、夜はクーラーなしでは寝られない日も増えてきました。これから続く長い長い亜熱帯の夏の始まりです。10月までクーラーには壊れることなく頑張ってもらいます!

今の時期、沖縄は「うりずん」と呼ばれる季節を迎えています。澄み切った青空が広がり、湿度もそれほど高くないのでカラッとした初夏そのもの。間違いなく一年で一番過ごしやすい季節です。

なのに、なのに…。ゴールデンウィーク前だから?観光で来られる方は非常に少なく、もちろん風車も開店休業状態です。

 

【 でも、いいんです! Welcome 暇! 】

なぜなら、待ちに待った「もずく」のシーズン到来です!!ということで、今日はスタッフ総出で「もずく採り」に行ってきました。

もずく採りには最高のコンディション

場所は風車のホームである船浦湾。ちなみにここのもずくは他の場所に比べると成長の時期が少し遅いような気がします。
一か月前に下見へ行ってから、どれほど成長したのか楽しみにしながらカヌーで出発しました。

※一か月前の様子はこちら

防波堤の裏側に広がる青い海

 

【 もずく採りに一番大事なこと… 】

カヌーで漕ぐこと約15分でポイントに到着です。この日の干潮はお昼過ぎ。一番暑い時間帯で気温は27℃。水温もおそらく25℃以上あったと思います。

もずく採りにテクニックなどありません。一番大事なのは「マンパワー」です!
解放感あふれる広い海の真ん中で、黙々と淡々と何も考えず、ただひたすらもずくを採る。最高のストレス発散でテンションは上がるばかりです。

ちなみに、もずくは海の中をのぞいたらすぐにわかります。海藻や珊瑚の破片などにくっ付いて、ユラユラ~っと、ゆる~い感じに揺れています。

揺れる海面の奥に生えるもずくを掴みとります

コレというもずくを掴みとり、砂や水草、紛れ込んでしまったカニなどを取り除いてからザルや洗濯ネットに入れます。

ひとすくいでこの位採れたら上等!

居酒屋ならこれで500円!?

 ある程度採ったらしっかり水分を切り大きなタライやバケツに移します。とにかく、食べる時の事を考えながら、採る時点でゴミを取り除くのがポイントです。

 

【 二番目に大事なこと… 】

もずく採りを始めてから30分、二番目に大事な「根気」に問題が発生しました!
もずくを採る時の姿勢、いわゆる「中腰」に耐えれなくなってきたのです。「腰が痛くては戦はできぬ」という言葉は聞いたことがありませんが、まさにそんな感じです。

中腰の作業が続きます…

一気に収穫のペースが落ち、さらには徐々に潮が満ちはじめ…。最初ひざ下だった水位は、あれよあれよという間に太ももまで上がってしまいました。

ちびっ子はそろそろカヌーへ避難

タライ2杯分が今日の目標でしたが、1杯にも満たず泣く泣く半分で終了…チーン!

 

【 車に載せるまでがもずく採り 】

タライを載せたまま、のんびりカヌーを漕いで港へ戻ります。港へ着いたら目の前に車があるので載せるのは簡単です。

ちなみに歩いて来た場合は、海から浜辺まで、えっちらおっちら手で運んでから駐車場に置いてある車まで運ばなければなりません。非常に大変な作業でヘトヘトになります。タライ半分のもずくでさえ、大人の男性一人では持てない重さなのです。

これだけでも10キロ以上はありました

もずく採りは本当に楽しいのですが、採った後の事も考えながら量を調整しないと後で大変な目に遭うのです。

 

【 もずくの塩漬け 】

持ち帰ったもずくは長期保存できるよう、早速、塩漬けにします。海で採ったままのもずくを冷凍庫で保存するご家庭もあるそうですが、私の周りでは塩漬け派が多いかもしれません。それを証拠に、この時期、西表島のスーパーでは塩が品薄になることがあります。

塩の分量ですが、人それぞれレシピがあるようで、もずくの分量に対して10%という方もいれば30%という方もいます。その辺は曖昧なので風車でもその年の気分によって適当に処理しています。要するに正解はあってないようなものですね。

 

贈り物に最適!もずくの塩漬けの作り方 ~風車編~

(1)迷うことなく豪快に塩を投入

今回はタライ半分に対し塩3kgを使用しました。

毎年お世話になる定番「ヨネマース」

どんどん塩を入れます

塩の塊をつぶしながら大きく両手でかき混ぜます。

冷たくてヌルヌルした感触が気持ちいい!

ほどなくすると、もずくの水分がジワジワと染み出て、取り除けなかった海藻や水草などのゴミが浮き上がってきます。丁寧にゴミを取り除いたらザルへ移します。

 

(2)グルグルしてヌメリを取る

ザルに入ったもずくを手でグルグルかき混ぜます。大の大人が一心不乱にザルをグルグルしている光景は不気味ですが、こうすることで余分なヌメリがどんどん下へ落ちていきます。残ったゴミはさらに取り除きます。

最後のゴミ取りなので真剣に…

(3)ビニール袋に小分けする

グルグルが完了してきれいになったもずくを袋詰めしていきます。一袋に800gほど入れ、なるべく空気を抜いてから口をギュッとしばります。そして、念のためもう一度ビニール袋に入れたら「西表島産天然もずくの塩漬け」の完成です!

今回は20袋の塩漬けが完成しました

直射日光のあたらない場所であれば、常温でも約1年は保存可能といわれている塩漬けもずくですが、なるべく早めに消費するようにしています。やはり生ものですからね。

 

【 ぜひ春も西表島へお越しください 】

沖縄といえば夏のイメージですが、春にもこんな楽しみ方があるのをお分かりいただけましたか?

私も移住するまでは「もずく」の事なんて深く考えたことがありませんでした。ましてや全国消費量の99%が沖縄県産だったとは驚きです。

もし、みなさんが春に沖縄を旅行する機会がありましたら、ぜひ「もずく採り」も体験してほしいと思います。

 島巡りの中で、一番楽しかった 2014年4月14日


先日は、ありがとうございました。

島巡りの中で、一番楽しかったのは、西表でのトレッキングツアーでした。旅行のいい思い出になり、貴重な体験をありがとうございました。

 西表島のお米 2014年4月14日


【 日本一早い田植え 】

西表島にはたくさんの田んぼがあります。南国沖縄とはいえ、水をはった田んぼを見るとホッとするのはやはり日本人だからでしょうか。

遠く見えるのは西表島産黒毛和牛

西表島では3月上旬にはすでに田植えが終わります。同じ田んぼで年に二度お米を栽培する「二期作」が主流のようです。

似たような言葉で「二毛作」というのがありますが、二毛作とは同じ場所で年に二度違うものを栽培することです。社会科の復習ですね。

そして、新米が出回るのは7月上旬。7月上旬といえばマンゴーやパインも最盛期を迎え、すでに梅雨も明けた西表島は夏真っ盛りです。

 

【 風車のおにぎり 】

当店のツアーランチでお出ししている「おにぎり」は、基本的に西表島産のミルキークィーンという品種のお米と黒紫米(もち米)を使用しています。
どちらも西表島の美味し水と空気で育った貴重なお米です。もし風車のツアーに参加されることがあったら、ぜひご賞味ください!

→ 風車のおにぎり

 

【 鳴り響く爆音! 】

先日、のどかな田園風景を撮影をしていると、突然「バーン!!!」という銃声が鳴り、一瞬にして緊張感が走りました。娘も驚き半泣きしながら私の元へ駆け寄りました。

よく辺りを見回すと、30メートルほど離れた場所にイノシシやカラスなどから農作物を守るための空砲が設置されていました。
この空砲、山道を歩いている時に遠くからその銃声を聞くことはありましたが、間近で聞いたのは初めてです。獣だけでなく人も逃げ出したくなるほどの威力でした。

実は空砲の写真も撮りたかったのですが、いつまた銃声が発射されるか分からないのでうかつに近寄ることができません。ということで、家に戻ってからネットで調べてみました。
すると、その空砲の正式名称は「爆音機」というそうです。
(株)ホクエツ

スーパー爆音機

ただでさえ爆音なのに、さらに「スーパー」が付くなんて一体どれほどの威力なんでしょうね?
ついでに調べてみたら「バードキラー」なる製品も発見しました。
→ タイガー(株)

強力なネーミングですが…

本当に鳥が死ぬ事はないと思いますが、それほどの爆音という意味なんでしょうね。

どちらもしっかり害獣を撃退してくれる頼もしさがありますね。もし西表島で銃声のような音が聞こえたとしても、おそらく爆音機かと思われますのでご心配なく。

 次は夏に来て、滝つぼで泳ぎたい 2014年4月13日


l_140413

カヌーのツアーに参加しました。

始めてのカヌーで、少し不安もありましたが、ガイドの人(サワダさん)も優しく教えてくれたので、とても楽しめました。

次は夏に来て、滝つぼで泳ぎたいです!

ありがとうございました (^-^

 コエンザイムQ10 2014年4月12日


【 ツガルさんは「120歳」 】

先日、朝日小学生新聞を読んでいると【ツガルさんは「120歳」】という見出しで、横浜の動物園で長生きしている雌のおばあちゃんラクダの記事が載っていました。
そして、その中に興味深いことが書かれていたので今日はそのお話を紹介したいと思います。

2014年4月3日付 朝日小学生新聞

【 「みんなの宝」ご長寿ラクダのツガルさん 】

以下、 朝日小学生新聞より抜粋。

ツガルさんは10年ほど前から前脚の関節炎をわずらい、立ち上がることができません。それでも食欲は旺盛で、バケツ2杯分の野菜、青草、ファンから差し入れの沖縄・西表島産黒糖などをペロリ。
老化防止に役立つとされる成分コエンザイムQ10も混ざっているので、「床ずれがよくなりました。人間の1か月分がラクダの3日分です。」

西表島産の黒糖を差し入れしたツガルおばあちゃんのファンの方、よくぞ数ある黒糖の中で西表島産を選んでくださいました。
おかげで「コエンザイムQ10」という成分にも興味がわきました!

 

【 コエンザイムQ10とは? 】

調べてみたところ、コエンザイムQ10とは老化を遅らせたりする効果の他、栄養をエネルギーに変える働きもあるらしく、サプリメントとしても人気があるみたいです。

ただし、そのコエンザイムQ10が黒糖に含まれるという話は正直言って聞いたことがありませんでした。
ネットで調べてみても分からず、ついに記事元の朝日小学生新聞に電話で聞いてみたところ記者さんが丁寧に教えてくれました。

ツガルさんは10年ほど前から前脚の関節炎をわずらい、立ち上がることができません。それでも食欲は旺盛で、バケツ2杯分の野菜、青草、ファンから差し入れの沖縄・西表島産黒糖などをペロリ。
(その中には)老化防止に役立つとされる成分コエンザイムQ10(のサプリ)も混ざっているので、「床ずれがよくなりました。人間の1か月分がラクダの3日分です。」

ということらしいです。

つまり、黒糖にはコエンザイムQ10は含まれていなかったんですね。自分の読解力のなさにがっかりです…

しかし、小学生新聞とはいえ一面に大きく西表島に関係することが紹介されただけで、朝から嬉しい気持ちになりました。誇れる物がいっぱいある西表島ってすごい!と改めて感心しました。

 家族で必ずまた参加致します 2014年4月12日


l_140412

参加する前は1人で不安でしたが、ツアーが始まると別世界にいる様で、私にとって一生の思い出になりました。

家族で必ずまた参加致しますので、その時はどうぞよろしくお願いします。